2009年03月12日 木
・アイスクリームとかき氷
開港直後からボストン氷(輸入)
リズレーが天津から輸入。1865(慶応1)年5月15日、103番でアイスクリームサロンを開業。
中川嘉兵衛が1869(明治2)年に函館氷の出荷。
町田房造は同年、馬車道(常盤町五丁目)で氷水店を開業。
機会製氷は、1879(明治12)年にアルバート・ウォートリスが184番にジャパンアイスカンパニー。これはストルネブリンク(オランダ人)の手に移る。神奈川日冷山手営業所。(←碑がある)
・史跡英一番館跡碑
11カ所?12カ所?
・横浜のシルク・タウン
89番:フランス系バルモン商会
乙90番:スイス系 シーベル・ヴァーゼル商会
甲90番:スイス系 シーベル・ブレンワルト商会←日本シイベルヘグナー株式会社の前身(ブレンワルト スイス公使)。オメガ時計の輸入。
91番:イタリア系 デローロ商会←居留地九一番地塀
93番:アメリカ系 ウィトコフスキー商会
175番:スイス系 ファブルブラント商会 176番:スイス系 モルフ商会
76番:スイス系 バヴィエル商会
95番:スイス系 時計輸入シュミット商会
2009年03月11日 水
★★★☆☆
個人のメルマガが本になったもの。郷土愛にあふれる。とはいえ、これだけまとまって金沢周辺の歴史を丹念に追った本も少ないので、これはこれでかなり貴重。
金沢文庫。震災後の再建には、博文館の大橋新太郎氏。泥亀新田を買い取ったり、八景園を開いたりした。
ペリー来航時。勝手に海に名前を付ける。ミシシッピーベイ=根岸湾は有名だが、ほかにも、アメリカン・アンカレッジ=野島沖、ウェブスター島=野島、ゴールズバーグ湾=平潟湾。
ぶらり金沢散歩道~最初のページ
ぶらり金沢散歩道 歴史・伝説・民話を歩く / 楠山永雄
金沢郷土史愛好会, 2003.10
(bk1取り扱いなし)
2009年03月10日 火
★★★★☆
ただの公園の話ではない。公園を題材にして、横浜の居留地の歴史をひもとく。
山手公園。居留地の公園として、外国人が土地を借りて初めたが、土地代を国に払えずに難儀をしたらしい。
なぜ開設されたか、という背景に、生麦事件がある。というのは初耳だった。
曰く。馬に乗って遊歩する場所がなかったから、東海道方面に出かけて大名行列と遭遇した。遊歩区域として認められていたにもかかわらず、だ。とはいえ大名行列など偉い人の往復は頻繁にあるから、東海道をもう一本用意しろ、という主張もあったらしい。
それに変わる案として、山手あたりに公園と遊歩道をもうけたらどうか、という案に幕府が飛びついた。といういきさつが垣間見えるという。案を出したのはアメリカ公使ブリュイン。
三溪園。関連して、岡野新田の子孫、岡野欣之助が、千歳園(いまの岡野公園)と常盤園(常盤公園あたり)という遊園地をひらいた。相鉄「常盤園下」駅があった。
山下公園。マーシャルマーチンの説に疑い。「震災のがれきを埋めて公園にした」とはよく言うハナシ。一言で片付けてしまうが、それには大変なやりとりがあったらしい。曰く。がれき捨て場に指定したのは横浜市。当時の港湾管理者は神奈川県。埋立には県と内務省の許可が要る。海岸線は港湾設備(ふとうとか倉庫とか)を整備して経済発展に努めるのが当時の機運。
しかし、市の強い要望で、海岸線を眺望できる「公園」が実現した。
ミナトヨコハマの原点とも言える山下公園。それも、大きな見識と、市の要望により実現した事実に、あらためて驚かされる。
もし、山下公園がなかったら、と思うと、ぞっとするよね。
2009年03月07日 土
★★★★☆
んんー。何度も思うが、やはり原三渓は偉い。横浜第一の偉人はやはり三渓さんかと、読んだら思う。
青木富太郎。1868(慶応4)年8月岐阜県生まれ。跡見女学校の講師をしている間に、新橋駅で、原善三郎の孫娘、原屋寿子を見初める。跡見花蹊がこの恋の仲介を担う。
仲人は、中島信行(←昨年の1級問題。解答できなかった。中島信行は、税関長、県令も勤めた。)
鶴翔閣(住居として住まわれていた)。
鎌倉建長寺近くの廃寺にあった地蔵堂。「天授院」。
「天瑞寺寿塔覆堂」秀吉が建てたか。1902(明治35)年移築。
「臨春閣」和歌山紀州家。
「聴秋閣」二条城に造営。東京の二条公邸に移築。「三笠閣」と呼ばれていたもの。1922(大正11)年移築。
「春草廬」「月華殿」宇治。
「三重塔」 京都燈明寺から1914(大正3)年移築。
日露戦争終結後、1906(明治39)年5月1日。「三溪園御覧御随意」と一般公開。
1908(明治41)年3月7日から横浜貿易新報に、園芸家 前田曙山が「三溪園の設計について」を連載。3月15日「前田曙山君に謝す」と返礼寄稿。「三溪園の土地はもちろん余の所有たるに相違なきもその明媚なる自然の風景は別に造物主の領域に属し余の所有にあらざるなり」
よく来た人(芸術家以外で) 芥川龍之介。夏目漱石。松永安左エ門。
息子 善一郎は団琢磨の娘 寿枝子 と結婚するが、1937(昭和12)年8月に脳溢血で失う。親友 和辻哲郎と谷川徹三を茶会に招く。蓮の実をいれたスープを白飯にかける「浄土飯」が出された。翌々年 1939(昭和14)年8月、70歳で没。
2009年03月04日 水
去年落ちた1級の試験まであと2週間ばかり。
半分程度は過去の問題とにらんでいるので、復習もするのだが、残り半分はどんな問題が出るのか皆目見当がつかないので、手当たり次第にかたっぱしから本を読んでみることにする。
何かを覚える、というよりかは、なんとなく読んで知っているかな程度の知識が、案外役に立つ。と、信じて進む。
ということで、今月はこんな本ばかりであります。
2009年02月26日 木
今年はまだ1回目。
ちょっと遅くなったが、なんとか参加。
とはいえすでに宴終盤てな感じで、写真なし。
U嬢の誕生日祝いをする。
ろばた焼うだつ [ 和食 ] – Yahoo!グルメ
店舗情報をご覧になるには、JavaScriptの設定を有効にする必要があります(0006977885)。 |
|
|
2009年02月24日 火
★★★☆☆
鶴見在住の在野の方が、こつこつ調べて書き上げた。後半整理が足りない部分もあるが、充分な分量の文章にまとまっている。
今となっては、競輪場だけで影も形もなくなっている花月園について、よくもここまで調べられたものだ。
平岡廣高(ひらおかひろたか) 1860(万延1)年~1934(昭和9)年
多賀廣高として生まれ、母方の平岡家に養子に入る。
花月園 1914(大正3)年5月31日開園。1946(昭和21)年ごろ閉園。競輪場は1950(昭和25)年開場。
・新橋の料亭花月楼
・妻静子 芸者の髪型花月巻。
・線路際の入口(いまのファミリーマートあたりか?)に、小学校(生見尾小学校=生見尾うみお村=生麦・鶴見・東寺尾合併)があって風紀の乱れを気にしたとのこと。
・鶴見の よねまんじゅう を復活させた。他に子育饅頭、鶴乃子饅頭など
・大観覧車に描かれた女の子は「ベティ」さん
・館報「開港のひろば」 第79号 横浜開港資料館 関東の大遊園地・花月園と平岡廣高
鶴見花月園秘話 東洋一の遊園地を創った平岡廣高 / 齋藤美枝
鶴見区文化協会, 2007.12
(bk1取り扱いなし)
追記:コメントをいただいたので、銘菓について再読。
・子育饅頭
天野吉治の長男、天野芳太郎が、1924(大正13)年馬車道に子育饅頭の支店を創業。美濃屋よりも大きい饅頭が売れて商標申請。
天野氏は天野式ホウロウポンプの発案者でもあるが、1928(昭和3)年パナマに渡り、農業経営などの事業家となる。戦後はペルーへ渡り、アンデス文明研究など。
馬車道の子育饅頭本舗は1993(平成5)年ごろまで続けていたが廃業。
・鶴乃子饅頭
鶴見駅西口から花月園までの道が開通したのち、1920(大正9)年に、冨士原家が宝来堂を創業。鶴乃子饅頭と名付けて販売。1992(平成4)年にのれんを下ろした、とある。
・よねまんじゅう
1982(昭和57)年、鶴見菓子組合が復活させた。2007(平成19)年のかながわ名産100選に選ばれた。
2009年02月23日 月
★★★☆☆
斎藤多喜夫氏の著。
初めて写真を○○した人。なんて軽々しく言うけれど、よのなかそんなに簡単じゃない。
馬車道に顕彰碑もある下岡蓮杖だが、彼が最初の写真家ではない。横浜で最初に写真館を開いた日本人、ではあるようだが。
日本に初めて来日した職業写真家は、P.J.ロシエ。イギリス公使オールコックと共に安政6(1859)年来日。
横浜で最初の写真館を開設したのはアメリカのO.E.フリーマン。1860(万延1)年。
フリーマンから写真を習ったのは鵜飼玉川。彼が日本人最初の写真家。1861(文久1)年、江戸に写真館を開設した。
詳しくは本書を読まれること。
なお幕末期の記録を読む際の注意として、アメリカ人、イギリス人、などの外国人の国籍はけっこうあてにならないらしい。名前もカタカナ書きであることはさることながら、なに人というほうも間違っていることが多いそうだ。
2009年02月19日 木
★★★★☆
冒頭、市史を振り返る章で、最近の本にしてはめずらしく田村明氏について言及されていた。なぜかと思えば、この著者(野田邦弘氏)は市職員として飛鳥田市政のころから文化事業に従事されていたとのこと。当時の「企画調整室」の働きぶりを間近で見られていたのだろう。
飛鳥田氏のあとは、行政マンというか官僚系の市長が続く。その間を経て、現在の中田市長になって、かつての各局横断的な組織と気風が復活した、と述べられている。
近年の横浜は、BankART、芸大、トリエンナーレなど、「アート」な活動が目立つ。目立つなあ、と、市民はこころの片隅で感じるだけで、その裏というか実情はぜんぜんしらない。
かつての田村氏の「アーバンデザイン」と同じように、「創造都市」という戦略に基づいた市政活動が地道に行われていたことを、本書で初めて知らされた。
どんなまちづくりも、自然発生的には行われない。官主導ではなく市民協同のような形を取るにしても、市庁の中に確固たる方針を持ってそれを推進する部局とお役所の人がいてからこそ、推し進められていくのだと、あらためて思い知る。
2009年02月18日 水
学校に通っていた時分、丘の上から坂を下りて、京急のガードをくぐるとそこは大岡川。
伊勢佐木町の方へ行くためには、川を渡らないとならないのだが、その中で渡ったことのある橋のひとつ。
道慶橋。
当時はぜんぜん気にもとめなかったが、なんかこんな本があるよと手に取ってみて初めて知る。
道慶という坊さんが私財で、吉田新田開発時に最初に架けた橋、ということを。
史実なのだが、そこから不明な点を上手に脚色し、地元の方が小説として書き上げた。
郷土史としてとてもよい小説となっています。
2009年02月17日 火
1979・81年の上下巻本の再刊。地元の文華堂書店が刊行。戸塚区が3区に分区したあとに再刊。とはいえもう20年は昔。
・鎌倉ハムのウィリアム・カーチスは、戸塚の茶屋の娘おかね(加藤かね)を妻にした。
・おかねを通じて工場に出入りできた斉藤角次が鎌倉ハム工場を興した
・柏尾川の耕地整理 小串清一(朝日橋のたもとに頌徳碑)
・大正~戦前に、亜炭産出
泉区の製糸場。大きいものから順に
持田角佐衛門・盛進社
宮崎芳松・宮崎製糸場
清水久吉・和泉館(←建物現存
横浜市戸塚図書館 戸塚 一歩、二歩、散歩(資料紹介)
戸塚の歴史 / 大橋俊雄
文華堂書店, 1987
(bk1取り扱いなし)
2009年02月15日 日
キャンパス正門から入る。春の枝は、梅か桃か。
キャンパス敷地内の地面にうってある鋲。
キャンパス敷地はもちろん町田市。(この大学は、行政地名・学園名・駅名の3つが完全一致している日本で唯一の例だそうだ)
だがしかし、敷地の奥の方は、横浜市青葉区と川崎市麻生区にまたがっている。ところどころに市境界の鋲が打ってあるのだが、これは3市の境界点を示すものらしい。
市境界を注意深く(?)横浜市側だけを歩いてゆくと、奈良北団地に出る。そこからバスで5分で、こどもの国駅。
東急時代も乗ったことはなかったか。ということで乗車。
ちょうど「こどもの国」の閉園時間が近く、大量の親子連れの帰り時間に遭遇する。
写真ではわからないが、ホームいっぱいの乗客がようやく車内に乗り込んだところ。
20分に1本が少ないと感じられるだろうか。
こどもの国 16:11→181162デ→16:18長津田
ここまで来たら、ついでにと。グリーンラインへ。こちらも発乗車。
車両が一回り小さく、ふつうなら窓の上に出される液晶掲示画面が、ヨコの戸袋についていた。現在は4両編成。
中山・川和町(地上)・都筑ふれあいの丘・センター南(地上)・センター北(地上)・北山田・東山田・高田・日吉本町・日吉。
中山17:04→1706A→17:25日吉
2009年02月08日 日
昨年にあたらしい校舎が出来たそうで、その献堂式の記念品として写真集が配られたそうだ。
S牧師より1部いただいた。
おー、校舎への寄付金はこんなふうに使われて…
新校舎が出来たので、中学校の本館校舎(←横浜市認定歴史的建造物・J.H.モーガン)は、使われなくなるということで、写真集の前半は本館校舎の写真がある。
なつかしい小講堂(卒業後「テンネー礼拝堂」という名になった)の写真。
上の席の椅子の写真がにくい。
また、4つある塔の内部の写真もあった。下は、無線部の部室だった場所? 壁の落書きのコールサインがみえる。
懐かしいと思われる方が多そうなので、公開しました。
この写真集は「私の所にくればまだあります」とS牧師。余計なことですが、S牧師は今年3月末で定年退職されます。
2009年02月06日 金
横浜・神奈川デスティネーションキャンペーン。大船駅北改札口。
あっというまに開港150年の2008年を迎え、もう4月から開港博Y150も開催される。
2009年01月31日 土
戸塚銀行、という銀行が存在したとのこと。藤沢の関東興信銀行に合併の後、横浜興信銀行に合併されたらしい。
戸塚町郷土研究会昭和9年刊の複製
横浜市戸塚図書館 戸塚 一歩、二歩、散歩(資料紹介)戸塚大好きブック(目次)
戸塚郷土誌 復刻版 / 中嶋富之助
大和学芸図書, 1978.12
(bk1取り扱いなし)