Home > *横浜

« 前ページへ<<古い記事▼▼

▲▲新しい記事>>次ページへ »

 

2009年12月19日 土

#175 ペリーとヘボンと横浜開港 情報学から見た幕末 [図]このエントリをはてなブックマークに追加

★★★☆☆
丸山健夫著

自費出版的な向きもあるが、なかなかどうしておもしろい。
横浜に出てくる重要人物、ペリーとヘボンを軸に、人と人とのつながりに注目されて、歴史の大きな流れがつかめるようになっている。あらたな切り口の横浜本。
ある程度横浜の歴史を押さえた後に読まれたほうが良いかも知れない。と言う点では、横浜検定上級者向き。

2009年12月12日 土

#171 横浜港物語 みなとびとの記 [図]このエントリをはてなブックマークに追加

★★★★☆
これはすごい。
開港150年を記念して横浜港振興協会が中心となって編纂したもの。簡潔のようで、実に詳細に書かれている。
さらっと読むのではもったいない。
 

bk1横浜港物語みなとびとの記 〔英文図録付〕 / 横浜開港150周年記念図書編集委員会編
横浜開港150周年記念図書刊行委員会, 2009.06

¥2,100 :
(bk1取り扱いなし)

2009年11月28日 土

定額給付金 寄附金受領証明書このエントリをはてなブックマークに追加

11月28日(土)
091128 政権交代以前のバラマキ政治だった「定額給付金」。
横浜市はこの天下の愚策に対して「寄附」という受け口を用意した。

家族の中で私だけ、この寄附に申し出たのだが、その受領書が到着した。
残念ながら、証明書の名前は、私ではなくて世帯主の名。
寄付金控除が受けられる旨が書かれているが、さて、私が受けられるかどうか。

↓5月の記事
[post=1151]

2009年11月15日 日

クリスマスツリー@ベイクオーターこのエントリをはてなブックマークに追加

091115_3

2009年10月18日 日

#150 横浜錦絵物語 [図]このエントリをはてなブックマークに追加

齋藤龍編著

2009年10月17日 土

#149 横浜開港一五〇年記念百人一首 [図]このエントリをはてなブックマークに追加

横浜歌人会が、開港150周年を記念して、歌を集めた。
「開港・他」「大桟橋」「山下公園」「外人墓地・山手」「戦後哀話」「ベイブリッジ」「みなとみらい21」「横浜点景」「追詠十首」にわけて収録。
名作ばかりとはいえないが、土地の風土が充分に織り込まれていて興味深かった。

気になった歌をいくつか引いておく。もちろん詠者も記されているが、ここには載せないこととする。本書参照されたい。

とつ国のペロリ提督きたという名主の家は今も残りぬ
震災も空襲にも耐え玉樟は英国領事館跡に泰然と立つ
球場に湧き上がる声の近くにて遊郭岩亀楼の焼失の跡
篤姫の大河ドラマに吾が街の生麦事件の幕末を知る
あおき月映ししずまる鼬川兼好も見しか躍る鼬を

最後のあげた一首だけ、栄区の いたち川 が詠まれている。

2009年10月06日 火

#144 国道の謎 [県図]このエントリをはてなブックマークに追加

★★★☆☆
松波成行著

階段国道。を皮切りに、特徴的な国道を取り上げていきながら、由来をひもとくことで、国道の構造を解き明かす。良書。
特に、国道134号(横浜港へ至る国道)にも言及されていて興味深い。
大学時代にこの本があれば、絶好の教科書、になったと思うのだが。

2009年10月05日 月

また選挙このエントリをはてなブックマークに追加

091005
県選出の参議院議員が、先日の衆議院選挙に転出したので、その補欠選挙が行われる。その補欠選挙に、区選出の市会議員が立候補したので、その補欠選挙も行われる。先日の衆議院選挙の際も、区選出の市会議員が立候補したので、補欠選挙が続いた形。短い間に3人中2人もの区選出の市会議員が替わってしまった。大丈夫か。

ということで、また選挙。投票日を25日日曜日にあわせたことで、告示の日がそれぞれ異なる。
・参議院議員補欠選挙は10月8日告示。25日投票。(17日前 公職選挙法33条の2 8項)
・横浜市議会議員補欠選挙は10月16日告示。25日投票。(9日前 同法34条6項)

ところで、隣の2市は、同時に市長選挙が行われる。33条5項により、政令市とそれ以外の市で期間が違う。
・川崎市市長選挙は11日告示(14日前)
・鎌倉市市長選挙は18日告示(7日前)

隣市の市長選挙も興味深い。

2009年10月04日 日

お月見@三溪園このエントリをはてなブックマークに追加

折しも中秋の名月。三溪園にて。
月の写真はなかなか撮れない。
園内には、この1年でこの時間だけしか撮れない!という瞬間を狙うカメラマンが多い。
091004_11

中華街で言えば、国慶節と双十節の間の中秋節となった。
なんでも月見月餅という物があると聞いた。食して見る。
091004_12

2009年10月04日 日

『横浜中華街150年』展 落地生根の歳月このエントリをはてなブックマークに追加

横浜開港資料館。
091004_01

建物はご存じの通り、旧イギリス総領事館だったもの。
建物内の「領事執務室」が特別公開されている。
気づかなかったが、英国の紋章が掲げられていた。大きい。
091004_02
獅子(ライオン)はイングランド。一角獣(ユニコーン)はスコットランドだか。獣が舌を出すのは紋章学の常道らしい。ユニコーンは鎖でつながれている。

イギリスに関連して、旧領事館内には、薩英戦争で死んだ兵士を悼む碑がある。
こちらは去年撮影。
091004_03_080217
2008年2月17日 Sun ハマの謎とき-地図でさぐる横浜150年 | Guro’s Diary

2009年09月26日 土

#140 「横浜」をつくった男 易聖・高島嘉右衛門の生涯 [bk1]このエントリをはてなブックマークに追加

高木彬光著
★★★▲☆
79年刊行時は「大予言者の秘密」という題だったらしい。
まあ「横浜」をつくった男、と表紙に書かれていなかったら、いくら高島嘉右衛門でも手に取らなかったとは思う。Y150的な書名改題ではある。

高島嘉右衛門の生涯についてはこれ以上ないくらい書かれている。特に、時々の判断には易を用いたわけだが、その易の目(というのか?占いの結果)まで多く書かれている。

横浜の恩人のひとり。嘉右衛門の生涯を、こうしたかたちでひもとくのも悪くはないだろう。

2009年09月22日 火

メモリアルグリーンこのエントリをはてなブックマークに追加

亡父のための墓所を申し込んでいたところ、抽選にあたったとのこと。
ということで、連休中見に行った。
横浜市営墓地「メモリアルグリーン」―水と樹林や草花に包まれた新たな墓園

言わずと知れた、2002年2月に閉園した「横浜ドリームランド」の跡地。
半分は俣野公園・野球場として使われていて、残り半分が市営墓地「メモリアルグリーン」となり、07年3月に開所した。

●入口
彼岸の連休中とあっても、このような感じ。駐車場も満車ではなかった。
090922_01

●案内図
090922_02
図をじっくり見ていただきたいのだが、園内には3つの形態の墓所がある。
●芝生型(A~Fの6区画)
●樹木型(3箇所:ケヤキ・クスノキ・ヒメシャラ)
●慰霊碑型(中央1箇所)
亡父(と母)の為に申込できたのは、「樹木型」とのこと。

●芝生型
090922_03
まずは「芝生型」 墓石は立てられない。銘板は自由に刻める。
1区画に6体程度が埋蔵可能とのこと。全部で7,500区画。永年か30年か選べるが、今年度で生前枠の募集はすべて終了した。3年でこれらがすべて埋まってしまうほど、市内から墓地が必要とされた、、わけだ。

寺院等の墓地霊園と違って、平面なので明るい感じがする。西洋っぽくていいかもしれない。

●慰霊碑型
090922_04 090922_05
中央の慰霊碑に向かって献花する。個々の名などはない。
地下~背面にあるとおもわしき場所に、12,000体分収容可能とのこと。1体ごとの申込で30年のみ。
鏡面状の石版に水が流されている。どの宗教色でもなく、かつ、慰霊を表す碑というのは、なかなか難しかろう。

090922_06
背面に扉があり、ここから遺骨を収容するのだろう。参拝はもちろん、遺骨収容時も遺族は入れない。管理者が収容するとのこと。

●樹木型
まずはケヤキ
090922_07
マウンド型の土塁の下に、1000体収容可能とのこと。3箇所で3000体。
こちらは永年。銘板などはない。ので、遺族はどの木の下かを伝えないとならない。
こちらも収容は管理者によって行われる。ので、納骨を見届けることはできない。

クスノキ
090922_08

ヒメシャラ
090922_09
わかりにくいが、背景に、ホテルエンパイヤのなれの果て。現在の、横浜薬科大学図書館棟が見える。
この付近にくれば、どこからでも見えたあの建物。それを望む墓所、というのも、この地らしくてよいかもしれない。

全体的な印象としては、ひろびろした感じで、明るい印象を受けた。
特に墓石が立ち並ばない、というのがあるだろう。
また、園内がほぼ平坦なのもある。
(市内近辺の寺院や大型墓所は、丘陵地が多く、階段が多くて墓参が大変とよく聞く話)
7~8割収容されていて、彼岸の休日にもかかわらず、混雑した印象がない。
どういうことか考えてみたが、○○家の墓として一家で墓参するような形態の墓所ではない(つまりは墓所も核家族化)ので、相対的に墓参者が少ないのかもしれない。
または、合葬型なので「お墓参りした気分にならない」ので、行くのを辞めてしまう、ということもあるのかもしれない。

この時代にふさわしい墓所、であることが確かだが、こんな私でも若干のカルチャーショック(あくまでも既存のものでない、という違和感)めいたものを感じざるを得ないので、年長の方は余計かもしれない。
簡素な葬式とかが求められる時代だし、墓所もこんな形態でいいのだろうと思う。逆に考えれば、こんにちはこういう墓に入る人生を送るのだ。

2009年09月19日 土

ヒルサイドエリア(開国博Y150)にも行ってきたこのエントリをはてなブックマークに追加

8月のお盆休み中に行こうと思ったが、ズーラシアへの駐車場が劇混みで近づけなかったのでリベンジ。ええ、混んでいるのはY150でないですよ。ズーラシアですよ。

この日もナイトズーラシアやっている日ですが、全然混んでいなくて、ズーに近い第一駐車場のみの営業でした。第二Pが開いていたら、無料バスに乗らずにすんだのだが。

無料バスを降りて入口ゲート。

●つながりの森ゲート
090919_01

●ペリーテイト君とたねまるがお出迎え。
090919_02

●会場全景
竹の海原、ってこんな感じですか。
中はいくつものブースに分かれていて、市民団体がいろいろなイベントをやっている。
ざっとパンフレットを見たけれど、まあこんなにもたくさん市民団体があるものだ。
他の都市ではきっとこうは集まるまい。横浜の底力みたいなものを感じさせられた。
このあたりを「Y150」のテーマというか狙いとしてもっとアピールすればよかったのに。
(とはいえ、なかなか気づかないものです)
090919_03

●今日はたねまるがヒルサイドに登場。「帰ります~」と案内されていた。ベイサイドに戻るのだろうか。
090919_04

●さあ、丘の上に、なにやら大きな物体が見えますよ~
おお。8年ぶりの邂逅。あのバッタであります。
090919_05

バッタについては、以下を先に読まれたい。
2005年9月21日 Wed #130 巨大バッタの奇蹟 | Guro’s Diary

●バッタ顔部分 いやー大きい。初めて間近で見たよ。丈夫なテント生地の肌触りですが、こんな頑丈な生地でも、この大きさだと破れてしまいそうな感じ。いやーでかい。
090919_06

●バッタ後ろ足部分 いい感じに空気を抜けさせて、子どもの遊び場と化していました。
090919_07

●ハネのところの作りもすごいです。
いやー、間近で出会えてよかった。このため「だけ」にヒルサイドに来たようなものだ。
090919_08

●バッタ全景。大きさがよく分かるだろうか。
090919_09

●夜に上演されるパフォーマンスまで待ちます。夕焼けきれい
090919_10

●「劇団唐ゼミ」によるパフォーマンス。
090919_11

てなところで、Y150はおしまいです。

2009年09月14日 月

#136 文蔵 2009.9 〈特集〉「横浜・鎌倉」文学散歩 PHP文庫 [書店]このエントリをはてなブックマークに追加

横浜は紀田順一郎氏。鎌倉は浅倉卓弥氏。
紀田氏がふつーに、山本周五郎・有島武郎・大佛次郎を挙げる。
編集部の「港町の散策が楽しくなる10冊」は以下の通り
・森鴎外「桟橋」ちくま文庫
・池波正太郎「食卓の情景」新潮文庫(「横浜にて」を収録)
・中島敦全集 ちくま文庫(「かめれおん日記」を収録)
・鯨統一郎「みなとみらいで捕まえて」光文社文庫
・石田衣良「親指の恋人」小学館
・伊坂幸太郎「陽気なギャングが地球を回す」祥伝社文庫
・東野圭吾「夜明けの街で」角川書店
・浅田次郎「霧笛荘夜話」角川文庫
・堂場瞬一「蒼の悔恨」PHP文庫
・三島由紀夫「午後の曳航」新潮文庫

それから、横浜市図書館編の「小説で読む150年前のヨコハマ」
これは 横浜市立図書館 小説で読む150年前のヨコハマ に載っているものとほぼ同じ。
気になったのは、
・佐藤雅美「大君の通貨」
ぐらいか。

[post=1070] も参照。

2009年09月06日 日

神奈川台場跡(東高島駅側)このエントリをはてなブックマークに追加

090906_1

コットンハーバーの、3つの新しい橋(みなとみらい橋・コットン大橋・瑞穂大橋)のあたりをうろうろしていて、なんか新しくできたサンクスの駐車場から、コットンハーバーのタワーマンションを見あげたりしていたら、背後が東高島貨物駅だということに気づいた。
以前に、神奈川台場跡を探して、陸地側は今は公園(神奈川台場公園)に行ったことがあった。
そのときは、反対の海側にも若干石垣が残っているが、それ貨物駅の構内で、人が入れない。と思っていたのだが、あたらしく町が開けて、その場所にいるのではないか。
と、徒歩でうろうろしてみたら、新しい公園(星野町公園))とJR貨物の看板のある駐車場の間に、柵で囲まれた場所があり、そこにゴロゴロと石が。間違いなく、ここが神奈川台場の海側の石垣でありました。
地域の人が貼り紙をしている程度。もう少しよい形で残るとよいなあ。

以前歩いたのは、去年の3月だったが、写真を載せてなかったか。。
2008年3月2日 Sun 神奈川宿を歩く

↓昭和6年の地図を見ると、埋め立て地の岸壁の形が、星形になっていて、台場の縁と同じ形のママ残っていることが分かる。
090906_2
横浜市 三千分一地形図第二十五号「神奈川」(昭和6年)

« 前ページへ<<古い記事▼▼

▲▲新しい記事>>次ページへ »