2010年03月05日 金
気づいた時に写真を撮らなかったので、いつから新しくなっていたか忘れてしまった。2月15日月曜日からだったろうか?
ブルー(06年2月2日オープン時)
グリーン(06年7月19日第2期オープン時)
オレンジ(06年9月9日第3期オープン時)
クリスマス(06年11月21日から)
ウインター(06年12月26日から)
スプリング(07年3月16日から)
サマー(07年6月4日から)
オータム(07年9月1日?から)
ウインター(07年11月15日から)
スプリング(08年2月19日から)
サマー(08年5月8日から)
[post=150](08年9月1日から)
[post=563](08年11月12日から)
[post=1013](09年2月15日から)
[post=1169](09年5月11日から)
[post=1411](09年9月2日から)
[post=1506](09年11月10日から)
2010年02月01日 月
暦要項発表。
来年はいわゆる「振替休日」がないようだ。まあこんだけ月曜に移したら当然とも言えなくもないが。
史上初(?)の振替休日は1974年4月30日。それ以前は日曜と重なっても翌日は休みにならなかった(祝日法改正による)。へー。
これまで振替休日が発生しなかったのは1977年、1983年、1994年、2000年、2004年、の5か年。
今年2010年3月22日の次が、2012年1月2日となるので、来年2011年も振替休日がない。
その次は2021年のはずだが、そのときにはまた祝日も増減しているだろうし、予測しても意味がないだろうか。
2010年01月12日 火
休日のニュース。鳩山総理が本を28冊も買ったそうだ。
丸善の「松丸本舗」(書評家の松岡正剛氏とのコラボのセレクトショップ的なもの)でだそうだ。ふーん。
新聞記事によるとその後、松岡氏・丸善社長と昼食、とある。へー。
って思ってたのだが、ワタクシの勤めている会社、2月から丸善と合併するんだった。忘れてた。
ということで(?)総理が買った28冊を並べてみる。ネタ元は以下の記事。全文引用します。
もちろん、書誌はGuro追加です。
| 鳩山首相VS記者団:書籍購入「5分かける28冊って結構大変だな」 1月11日午後3時40分ごろ~ – 毎日jp(毎日新聞)
書籍購入「5分かける28冊って結構大変だな」 1月11日午後3時40分ごろ~
※丸の内ホテル前。午前11時40分から約1時間、本を購入。その後、編集工学者の松岡正剛氏、松井孝治官房副長官、丸善社長と丸ノ内ホテルで食事、部屋に移って懇談。
Q:今日、本28冊を買って、経済書や思想書が多かったようですが、今後このような本を読んで、今後の国政にどのように生かしていければという考えでしょうか。
A:生かしたいと思いますけど、これはやはり私はやはり資本主義も新しいものが求められている。それを日本の風土にどういうふうに新たに生かしていくかってことはね、勉強したいと思っていろんな角度から本を購入させてもらいました。知の巨人のまさに松岡先生からいろんなご指導をいただいて、大変参考になりました。
Q:その後2時間くらいお話をされていましたが、どのような話をしたのでしょうか。
A:だからこの日本語というもののすばらしさとかね、いわゆる本を読むことの重要性とかですね、さまざまいろんなお話を、示唆に富んだ話をいただきましたけど、細かいことは申し上げません。
Q:先日、松岡さんを公邸に招いていましたが、今日は松岡さんのお招きでしょうか。
A:その、その続きですよ。まだ、まだまだおうかがいすることたくさんありましたから、これからも何度もお招きをして話をうかがいたいと思うすばらしい方ですね。
Q:本ですが、これから忙しくなると思いますが、全部読めそうですか。
A:だから、これ全部読むのはえらい話だと申し上げたんですけど、例えば、1冊の本でも5分間だけ読んで、そのキーワードをつかむことだけでも大変意味がありますよというふうに言われましたけど、5分かける28冊って結構大変だなと思ってね。まあ、好きなところから読ませてもらいます。
※以下、購入書籍
1.日本辺境論(内田樹)
2.逝きし世の面影(渡辺京二)
3.闘うレヴィ=ストロース(渡辺公三)
4.日本国家の神髄(佐藤優)
5.「情」の国家論(山本峯章、村上正邦、佐藤優)
6.新自由主義か新福祉国家か<民主党政権下の日本の行方>(渡辺治、二宮厚美、岡田知弘、後藤道夫)
7.文化力-日本の底力(川勝平太)
8.ワールド・カフェ~カフェ的会話が未来を創る~(アニータ・ブラウン、デイビッド・アイザックス、ワールド・カフェ・コミュニティ著、香取一昭、川口大輔訳)
9.ネオリベラリズムとは何か(デビッド・ハーベイ著、本橋哲也訳)
10.新自由主義-その歴史的展開と現在(デビッド・ハーベイ著、渡辺治、森田成也、木下ちがや、大屋定晴、中村好孝訳)
11.談志 最後の落語論(立川談志)
12.昭和史<戦後篇>1945-1989(半藤一利)
13.レヴィ=ストロース講義(クロード・レヴィ=ストロース著、川田順造、渡辺公三訳)
14.暴走する資本主義(ロバート・ライシュ著、雨宮寛、今井章子訳)
15.日本型資本主義と市場主義の衝突-日・独対アングロサクソン(ロナルド・ドーア著、藤井真人訳)
16.日本語が亡びるとき-英語の世紀の中で(水村美苗)
17.動的平衡 生命はなぜそこに宿るのか(福岡伸一)
18.確率論的思考 金融市場のプロが教える 最後に勝つための哲学(田渕直也)
19.21世紀の歴史-未来の人類から見た世界(ジャック・アタリ著、林昌宏訳)
20.ブラック・スワン(上)-不確実性とリスクの本質(ナシーム・ニコラス・タレブ著、望月衛訳)
21.ブラック・スワン(下)-不確実性とリスクの本質(同)
22.新しい資本主義(原丈人)
23.フラット化する世界(上)(トーマス・フリードマン著、伏見威蕃訳)
24.フラット化する世界(下)(同)
25.金融危機後の世界(ジャック・アタリ著、林昌宏訳)
26.世界の経済が一目でわかる地図帳-お金、人、資源、環境……世界はこう動く!(ライフサイエンス著)
27.虹色のトロツキー(7)(安彦良和)
28.虹色のトロツキー(8)(同)
えええっー!てな本もありますね。他にどんな本を読んでいるんだろうか。
今年1年上記の28冊だけを読まれる(そんなことはもちろんないでしょうが)としたら、ちょっと片寄ってる気もしなくもないが。
まあ、松岡正剛氏が選書した(アドバイス程度?)のならばいいかもしれない。
いやいや、買った本には何も言いますまい。総理にだって自分で読む本を決める権利ぐらいはあるはずですから。でもなー
1冊だけbk1で購入不可があるなあ。また、取り寄せ本も結構ある。(1冊目の日本辺境論はなかなか追加が入ってこないのだ)
こういう本をセレクトして手に取れるように置いてある丸善はスゲー。
この中で読んだのは…。「日本辺境論」だけかorz…。
2010年01月01日 金
元旦礼拝の説教は記録に残らない。その説教題に関連して。
「前にむかって進もう」という言葉は耳障りがよい。とかく後ろ向きな昨今にあっては。
ともかくも「前向きに」がよいこととされる。特に、こうして新年の始まりにあっては。
しかし。その前がどこか、は意識しないでよいのだろうか。
あなたの向いている「前」は、正しい方向ですか?
という話だったように思う。聖書の箇所はルカ4:14~30
2009年11月15日 日
礼拝の後、講演会。
「葬儀とその心備え」と題して、葬祭コーディネータの方を招いて、お話をしていただいた。
葬儀についてならば多くの方が来てくださるだろうと、私の発案だったが、広報が上手にできずに余り集まらなかったか。
とはいえ、お話しは非常に興味深く、多くの方が関心を持って聞いてくださったか。
お昼の後、なんと、メジロが来訪。聴衆となっていた。
2009年11月12日 木
9日月曜日の深夜に、裏口にツリーが並べてあったのを目撃した。夜中に飾り付けなどなさるのだろう。
10日火曜日から。
ブルー(06年2月2日オープン時)
グリーン(06年7月19日第2期オープン時)
オレンジ(06年9月9日第3期オープン時)
クリスマス(06年11月21日から)
ウインター(06年12月26日から)
スプリング(07年3月16日から)
サマー(07年6月4日から)
オータム(07年9月1日?から)
ウインター(07年11月15日から)
スプリング(08年2月19日から)
サマー(08年5月8日から)
[post=150](08年9月1日から)
[post=563](08年11月12日から)
[post=1013](09年2月15日から)
[post=1169](09年5月11日から)
[post=1411](09年9月2日から)
2009年09月03日 木
父の本家。東京谷中の家から、「谷根千」が届いた。
この8月で終刊するとは聞いていたが、実際に届くと重みがある。最後の1冊ではまとめきれず2冊になったということのようだ。
「谷根千」という地域雑誌が刊行されたのは、84年だそうだ。
地域再発見・タウン誌のさきがけであったことはご存じの通り。
谷中で生まれ育った父は、横浜に来てから後、谷中をはじめとする東京の下町の魅力がブームとなるのを、複雑な心境で見ていたのだと思う。そんななかでは、この「谷根千」の刊行は喜んでいたように思うし、父の長兄であるところの伯父に頼んでか、毎号毎号欠かさず送られてきていた。
伯父はきっと、地域の書店に数部注文し届けさせていたのだろうと思う。
父はきっと熱心な読者ではなかったと思うが、それでも、生まれ育った土地とのつながりを、この「谷根千」に覚えていたことと思う。
伯父宅(すなわち、私にとって、おばあちゃん宅だ)へ訪問した折、伯父が言ったのは、「谷中・根津・千駄木」のうち、根津の文字が間にとってつけたように書かれていることを指摘していたのを思い出した。
(そういう意味では、父の本家は「谷中」ではなく「根津」だという意識だったのだろう。今の住所とは違うのだろう。そういうところももう分からない)
「谷根千」を手にとって分かるのは、地域に住んでいる人の層の厚みが膨大なこと。中にはもちろん父や伯父兄弟の知り合いも含まれているのだろうが、それよりも圧倒的に多く、知らない人々の営みの歴史が刻まれている。
時代的に残された地域、といってはそれまでだが、あの小さな地域にこれだけの歴史が眠っていて、それを一つ一つ掘り起こすのがどれだけ大事な仕事だったかを思わせる。
そんな「谷根千」が無くなってしまったが、その最後を見届けずに父は亡くなり、そして相次いで翌月には伯父も亡くなってしまった。
送り手も、読者もいない、最終号。
伯母の筆には「本屋から届きました。送るのが遅れました。お父さんに叱られそうです」と書かれていた。
2009年09月02日 水
2日日中に新しくなったようだ。年々クリスマスが早くなるようだから、秋バージョンが一番短いだろうか。
ブルー(06年2月2日オープン時)
グリーン(06年7月19日第2期オープン時)
オレンジ(06年9月9日第3期オープン時)
クリスマス(06年11月21日から)
ウインター(06年12月26日から)
スプリング(07年3月16日から)
サマー(07年6月4日から)
オータム(07年9月1日?から)
ウインター(07年11月15日から)
スプリング(08年2月19日から)
サマー(08年5月8日から)
[post=150](08年9月1日から)
[post=563](08年11月12日から)
[post=1013](09年2月15日から)
[post=1169](09年5月11日から)
2009年08月27日 木
読んだのでメモ。
・在庫倉庫の写真で見ると、本を立てて置いている
(弊社は立てないで寝かせておいているかなあ。)
・同じアイテムでも別の場所でぜんぜんOKというのはすごい。空いた場所から、空いている冊数分だけ入れていく様だ。
入庫時に、どのアイテムを何冊だけはどの場所に入れた。と記録しておけばよい。書籍業界で「単品管理」と言えばアイテム毎に管理していることを言うが、アマゾンでは「単冊管理」と言えなくもない。
(ピッキングの仕方によるなあ。弊社の場合、以前は、仕分け機に入れる前提だったので、1アイテムを多量に棚から抜くことがあったので、このやり方は不利になる。個人向け販売だから故か。現在でも、1顧客に対して同一アイテムを複数冊注文された場合に、この方法だと辛そうだ)
・ワゴンでピッキングしているのはよいかも。でも1ロットが小さいふうだ。やっぱり個人向けだからだな。
あと、競合他社との比較が、サイト利用者数・ページビューでランキングされていた。アマゾンは売り上げがなかなか公開されないし、比較対象も難しいので、ページビューでのランキングが貴重だ。
1)アマゾン 1548万人
2)楽天ブックス 344万人
3)セブンアンドワイ 210万人
4)ビーケーワン 113万人
5)e-hon 58万人
6)紀伊国屋書店BookWeb 53万人
(以下略)
3社が2位集団 と書かれているのが幸い。
2009年08月15日 土
8月30日投票の衆議院議員総選挙だが、横浜市では市長辞職にともない同日に市長選挙が行われるので、ポスター掲示板がもう一つある。
栄区と青葉区では、(衆議院に転出する市会議員が出たこともあり)市会議員の補欠選挙も同時に行われる。故に、ポスター掲示板は3つも並ぶ。
衆議院は比例の投票もあり、最高裁裁判官国民審査もあるはずだから、投票日に投票所に行って、投票しなければならない投票用紙は5つにもなる。
生涯、いちどにこんなにたくさん投票する選挙があっただろうか。
市長選の告示が16日。衆院選総選挙の公示が18日。補欠選挙は21日告示らしい。
あと、参議院から衆議院へ鞍替えした議員の、参議院補欠選挙は10月になるようだ。年内にまた選挙があるのか。
(写真の掲示板。左から、市長選・市会補選・衆議院 の順番に並んでいる。他の区も市長選が左だった。順番が妥当か? 告示・公示日順ではあるまいに。)
2009年07月22日 水
本日は皆既日食。とはいえ皆既なのはトカラ列島と屋久島程度。だが、日本全体で部分日食だった。
バスを降りて駅へ向かう道すがら、人々が空を見上げている。曇り空。
だが、雲の切れ間から日の形が見えることもある。
おっ。欠けている。三日月型した日の形。
一瞬すがたを見せた形は、すぐに薄雲にかき消されてしまった。ので写真はない。ケータイとかで撮れたとは思わないが。
国立天文台による、横浜(緯度:35.450 経度:139.650 標高: 0.0)における日食。開始09:55:17~食の最大11:12:58(食分0.756)~食の終わり12:30:37
次に見られる日食は、2012年5月21日の金環食。横浜でも中心食が見られるらしい。
食のはじめ06時18.7分~食の最大07時34.0分(食分0.968)~食の終わり09時02.1分
2009年06月02日 火
Googleのトップページのロゴは特定の記念日でイラストになるのだが、6月2日は横浜開港150周年バージョンだった。
イラストがなかなかよい。
2009年05月11日 月
気がついたのは、12日の帰りだったから、11日月曜にはこの状態だったんだと思う。写真は19日撮影。
なにがあっても季節はめぐる。歳も取る。
ブルー(06年2月2日オープン時)
グリーン(06年7月19日第2期オープン時)
オレンジ(06年9月9日第3期オープン時)
クリスマス(06年11月21日から)
ウインター(06年12月26日から)
スプリング(07年3月16日から)
サマー(07年6月4日から)
オータム(07年9月1日?から)
ウインター(07年11月15日から)
スプリング(08年2月19日から)
サマー(08年5月8日から)
[post=150](08年9月1日から)
[post=563](08年11月12日から)
[post=1013](09年2月15日から)
2009年05月09日 土
この長ったらしい単語で、このブログを検索してくる例が結構多いので、追記しておきます。
[post=1044]
において、
統計法が改正されたので、従前の告示をいっさい廃して、新たに告示しなおす。どうやらそういうことらしい。4月1日までに、きれいなコード表があらためて告示されることだろうと思う。
と書いた。
が、しかし、その後の情報によると、もう告示はされないらしい。というのは、
オーナー:ぐりぐり さんのホームページ その名も、「都道府県市区町村」 に開設されている掲示板 落書き帳 に以下の記述があったからだ。
記事番号:[69180] Hiro_as_Filler さん によれば、総務省に問い合わせたところ、以下の回答を得た、とある。
当日のうちに回答を頂きましたので、その要約を説明いたします。
・都道府県コードに関する官報告示は、法令上の手続きとして求められているものではなく、昭和45年当時の国民への一般的な周知方法として告示という形式がとられた。
・その後情報通信技術が発達したことにより、従前の官報告示とともに、ホームページでの公表も並行して行われた。
・官報は掲載に関する諸手続きに時間を要するため、現在では迅速性・広範性の面で、インターネットに集約することが適切と判断した。
・したがって廃止した告示に代わる新たな告示はない。
記事番号:[69180] Hiro_as_Filler さん の書き込み
なので、もう未来永劫、コードの変更が官報に載ることはないのだ。
また、現在のコード表がどこにあるか、については、この掲示板の各書き込みに詳しく書かれている。
落書き帳 検索結果 「コード 標準」
落書き帳 検索結果 「コード 法」
などで検索すると、有益な記事が多く見つかる。
*「都道府県市区町村」落書き帳 の 無断引用をお許しください。