Home > 読了リスト > 読了リスト_図書館

« 前ページへ<<古い記事▼▼

▲▲新しい記事>>次ページへ »

 

2010年03月02日 火

#027 週末鉄道紀行 [図]このエントリをはてなブックマークに追加

西村 健太郎著
★★▲☆☆
さよなら運転に乗りに行きたくなる。で強行軍で(家族を措いて)行ってしまう。
ありし日の北海道の路線網に思いをはせる。

うーん。自分とはまったく相容れないところが多いのだが、まあ、なんとなく30~40代の鉄道ファンの標準像的な様相ではなかろうか。

2010年02月23日 火

#024 著作権とは何か 文化と創造のゆくえ [図]このエントリをはてなブックマークに追加

福井 健策著

この著者の新刊を手に入れたのだが、どこかのブログで(どこだか忘れた)、前著も読むと良いようなことがあった。確か読んだはずと思ったが、手許にないので、借りて読みなおす。

以前は06年10月に読んでいた。→2006年10月2日 Mon #148 著作権とは何か

2010年02月22日 月

#023 地図男 [図]このエントリをはてなブックマークに追加

真藤 順丈著
★★★☆☆

棚落ちしていたので取ってみる。期待したほどではなかった。
塩浜の南海橋の近くの路上に、東京23区を図形化した陶板が埋め込まれたところがあるらしい。

2010年02月18日 木

#021 いつもそばにいるよ [図]このエントリをはてなブックマークに追加

江上 剛著
★★★☆☆
過労死なのか自殺なのか。労災訴訟を扱ったストーリー。

奥深さは全然なくするっと読了。雑誌連載だったか。
重要なテーマだが、さらっと読める。簡単に人を引き付けておいて、ざっと知識の概観を提示する。こんなようにさらっと扱うのも、経済関係の小説を多く書くこの著者にとっては、いい仕事と言えるだろう。

2010年02月17日 水

#020 鴨川ホルモー [図]このエントリをはてなブックマークに追加

万城目 学著
★★★☆☆
見える世界と見えない世界。「鹿男あをによし」もそうだが、千年の古都なら、そんな禍々しさもありそうなことか。

2010年02月16日 火

#019 ロング・グッドバイ [図]このエントリをはてなブックマークに追加

矢作俊彦著
★★★★▲
横須賀。そして横浜中心部を舞台にしたハードボイルド。
以前から存在は知っていたものの未読だった。
結構前の話かと思いきや、2000年ころの設定だ。
あそこも、ここも、よく知る場所がたくさん登場する。

ただ、構想がどんどんと世界の大舞台になってしまうのはこの著者の特徴なんだろうか。
そうは言っても掛け値なく引き込まれる。
早々と今年のベストスリーかもしれん。

2010年02月11日 木

#018 悪果 [図]このエントリをはてなブックマークに追加

★★★▲☆
黒川博行著

たまには、続きが気になるくらいの小説を読みたいときもある。

2010年02月09日 火

#017 日本語教のすすめ [図]このエントリをはてなブックマークに追加

★★★☆☆
鈴木孝夫著

日本語の本。というよりかは、エッセイ調に比較文化論の話題の方が多くなっているので、810の棚に置くのもどうかとも思う。
虹が7色でない。と言う話と、「レモン色」のクルマの話は、前に読んだ気がする。
岩波新書の『日本語と外国語』だっただろうか。

あと日本語における人称の話は、だいぶ古くなってしまっている気がする。現在にあてはめて考え直してみられたいところだ。

それは置いても。

諸外国の言葉が「ラジオ型」であるのに対して、日本語がまれに見る「テレビ型」の言語である。という主張はおもしろい。「テレビ型」言語だからこそ、なしえた知的発達、というものもあろう。

*ラジオ型=オトを聞けば意味が判別できる。音の要素が多く、豊富な語彙が音の違いによる。
それに対して、テレビ型=文字を見て意味が判別できる。音では区別できない語が多い(同音異義語)が、文字の違いで語彙が多い。音声より優位な視覚に拠ることで、短い時間で多くの情報が伝えられる。としている。

2010年02月08日 月

#016 わたしとトムおじさん [図]このエントリをはてなブックマークに追加

小路幸也著
★★★☆☆

2010年01月30日 土

#014 茨の木 [図]このエントリをはてなブックマークに追加

★★★★☆
さだまさし著

いやまあ、さださんにはいい歌を書いていただければそれで、とか思っちゃうけど。ストーリーテラーとしての才も充分にあって、たくさん「じん」と来る。いい話だ。

2010年01月29日 金

#013 情報アクセスの新たな展開 情報検索・利用の最新動向 [県図]このエントリをはてなブックマークに追加

★★★▲☆

なかなかおもしろかった。思うところいくつかあるので、ざっとレビューしておく。

内容細目はこちら → http://www.bk1.jp/DtlBibCollectionList/?bibId=3172540

■デジタル化・ネットワーク化による情報組織化の本質的な変容:メディア論的考察 海野敏 著
 モデリングがすごい。組織化のモデルと情報資源のモデルを示した後、何が変容しているのかを明らかにしている。
 今後の電子化の方向には欠かせない議論だと思う。
 動的な組織化が行われ、また、非選択的インデキシング(全部まるっと検索)、無自覚的(ロボットの)インデキシング、に変化している。そんななかで、ネットワーク情報資源のアーカイブは、「どのように社会的仕組みで保証するのか」というとことが大事だと思うのは、著者と同意見だ。

■図書館OPACの将来:次世代OPACに求められるもの 原田隆史著
 タイトル通り、これからのOPACに必要とされる技術(というか論点)が列挙されている。
 ここには書かれていないのが気になる。というのが2点ある。
  まずは、検索の正規化の問題。表記の揺れ・よみかたの違いなどを、どうOPACに反映(吸収)させるかという問題。水上勉・佐藤雅美問題(小谷野敦とか?)。アルファベットのヨミをカナで入れられるとかとか。
  それと、NCRなど目録規則との関連。ルビの記述方法により検索できたりできなかったり。典拠ファイルで同定したヨミとか。(もちろん、東洋人母国語ヨミの問題も)。
  日本語検索全般に言える話題なのだが。これらを解決するノウハウを、目録規則とMARCに盛り込んであるはずなのだが、実際そうなっていないで、いつのまにかGoogleの力業に負けている。

■日本におけるデータベース検索サービスの動向:PORTA,CiNii,JDreamⅡ,医中誌Webを中心に 小山憲司著
 これすごい。DOI と OpenURL の違いがやっとわかった感じ(というか、追い切れていないので整理されていて助かった。)PORTAの位置づけにも気づかされた。
 NDL-OPACで、書誌の下の件名リンクをクリックされることが多いとある。件名が「役に立って」「使われて」いる、貴重な場面の証言。なおのこと、公共図書館OPACに、件名典拠を入れてもらわんと。
(そういやPORTAって横浜東口地下街と同名なんだな。どうでもいいけど)

■情報サービスを担う人材 山崎久道著
 冒頭の、「情報サービスを担う人材と組織」を通して情報を得る、というところから、ネット時代になってその「組織」をすっ飛ばしてしまう、という図が恐ろしい。
 文末にちゃんと「なにをすべきか」という提言が書かれているのがよい。

2010年01月25日 月

#011 お金に困らなくなるマイホームの買い方・つかい方 [図]このエントリをはてなブックマークに追加

「暴落するマンション・売れない一戸建て」をつかまない知恵
★★★▲☆
山崎隆著

おんなじことが繰り返し書かれているが、家を買う場合の、資産価値を考えるに当たって、充分に考えなければならないことは、その街が成長する街かどうか。だという。
買った家の資産価値が数十年後まで残っているかどうかは、その街が街として成立しているかどうかに拠る。そりゃそうか。
数十年後、その街が成立しているかどうかは、結局のところ現在のその街の年齢構成が多様なこと。これにつきるようだ。
なるほどね。
いつまでも人口流動が充分にあるかどうか。それが鍵になりそうだ。

2010年01月14日 木

#008 名残り火 てのひらの闇Ⅱ [図]このエントリをはてなブックマークに追加

★★★☆☆
藤原伊織著

まだあった。藤原伊織氏の作品が。これが遺作となったようだ。
飛び道具。というか、禁じ手、というか。そういうものを二度も使ってしまうのはどうかと。
単行本化する改稿の途中だったと言うから、それもやむを得ないものか。
それにしても、もう、読めない、というのがつらすぎる。

2010年01月11日 月

#007 選挙トトカルチョ [図]このエントリをはてなブックマークに追加

佐野洋著
たまには佐野洋でも読むか。
あれ。この人って、自作に自分を登場させるんだっけか。そうだったか。

2010年01月11日 月

#006 世界が完全に思考停止する前に [図]このエントリをはてなブックマークに追加

森達也著
★★★☆☆
この方の書かれるものを折に触れて目にすることがあるが、大いに同意する、というわけではない。
でも、この国の流れの中で、片寄りすぎた天秤の反対側に乗せる重りとして、とても大事なものがある。
たまに読んで、バランスを保っておきたい。そう思わせる論者の一人である。

« 前ページへ<<古い記事▼▼

▲▲新しい記事>>次ページへ »