2008年08月07日 木
★★★★▲
三菱自動車製トレーラーのハブ破断による横浜市の母子3人死傷事故。2002年1月におこったこの事故から、自動車会社のリコール隠しが発覚した一連の事件。明らかにこの事件をもとにした小説。
小説の中では、事故を起こしたトラックを所有する運送会社社長を中心に展開する。なぜ事故が起きたのか。自動車メーカーに問い合わせてもらちがあかない。きちんと整備していたのに「整備不良」といわれ、自己の責任は運送会社にあるのか。
また、自動車会社とそのグループ会社である銀行担当者が登場し、グループ企業の中の葛藤も描かれている。
『BT’63』で運送会社を描いた池井戸氏。おそらくはこうした中小の運送会社に詳しいのだろう。また、銀行員としての経験もある氏が、この事件を、運送会社と銀行との両面から描いて見せた。
実際にあった事件の事実をもとに、氏にしか書けない視点で取り上げた。氏にしかできない「仕事」を成し遂げた、と言ってもよいろう。
2008年08月06日 水
★★★☆☆
日本鉄道旅行地図帳が刊行されたが、その際に地図上に示す車窓絶景を4人の識者が選定した選定会議の模様をそのまま新書にしたもの。これはこれでおもしろい。
というか、絶景100選の解説になっているので、全国を鉄道旅行しようという人には必携ではなかろうか。
結局のところ、原氏は俗化された電車を極端にきらっている、ということが素直にあらわれていておもしろかった。
2008年08月05日 火
★★★☆☆
梶尾真治のSF。童話のような始まり。だがしかし、、
2008年08月04日 月
★★★☆☆
ありそうでなかった郵便局「訪局」マニアの本。
全国各地に点在する郵便局という場所を訪問し、写真を撮り、風景印をもらう。
そうしたものが趣味として成り立つには要件がある。
・対象が全国津々浦々に行き渡っていること。
・対象に地域差がなく、どこにいっても同じ基準で対応できること。
そして、これがもっとも大事なのだが
・対象のリストが、誰にも手に入れられる形で存在すること
・対象の変化(登場したり無くなったり)が公開されていること
国内の鉄道に全部乗る、という趣味は、国鉄としてあったこと、国土交通省で定められた基準であること、時刻表や鉄道要覧としてリスト化されていること、鉄道趣味誌その他で改変が伝えられること。が満たされているので成り立ちうる。
世の中には、さまざまな「つぶし」マニアがいるものだが、たとえば『国道全線制覇』なるマニアもいる。これも、基準とリストと改変が公開されているので趣味として可能である。
また「道の駅」完全制覇とか、航空路線全線搭乗とか、旅客フェリー全航路制覇、などは、こうした要件を満たすので成り立ちうる。しかし、たとえば、民営バス路線全線制覇とか、コンビニ全店制覇、などは、その基準も難しく、また、リスト化も難しいので成立し得ない。
郵便局も、かつては郵政省~総務省~郵政公社としてオーソライズされていたので、趣味として成り立っていたのだが、郵政民営化で、この先どうなるものか。
地方銀行支店完全制覇、なんていうのと同等になってしまいますかね。