Home > 読了リスト > 読了リスト_bk1

« 前ページへ<<古い記事▼▼

▲▲新しい記事>>次ページへ »

 

2009年04月22日 水

#053 住宅政策のどこが問題か 〈持家社会〉の次を展望する [bk1]このエントリをはてなブックマークに追加

この国では、住宅政策が福祉政策とは位置づけられていないで、国土交通省管轄の産業振興・景気対策としてしかとらえていない点を説く。

学術論文をまとめたような形なので、ちょっと表現が硬い部分が多い。がしかし、著者が述べている点は、これまで全く顧みられていなかった視点。

2009年04月20日 月

#051 東海道ライン全線・全駅・全配線 第1巻 東京駅−横浜エリア 〈図説〉日本の鉄道  [bk1]このエントリをはてなブックマークに追加

川島令三編著

かつて小学館から、日本の全線全駅シリーズなどと称して、各駅の配線図をまとめたシリーズが出ていた。それももう十年以上前の話。そういう意味では、このシリーズがその後継となるかもしれない。
ただし「東海道ライン」というからには、全国を網羅するのではなく、売れそうな部分だけ作っておしまい、なのかもしれない。

配線図。ダイヤ。など、鉄道趣味の根幹(←と私が勝手に思っている)の分野の出版が相次いでいる。がしかし、それは、最期のあだ花、風前の灯火、なのかもしれない。

2009年04月07日 火

#046 デジタルネイティブ 次代を変える若者たちの肖像 [bk1]このエントリをはてなブックマークに追加

三村 忠史著
倉又 俊夫著

2009年04月06日 月

#044 情緒から論理へ [bk1]このエントリをはてなブックマークに追加

★★☆☆☆
鈴木光司著

2009年04月03日 金

#043 現代アート、超入門! [bk1]このエントリをはてなブックマークに追加

集英社新書
藤田 令伊著

2009年02月01日 日

#018 墓石の下には眠らない 新しい旅立ち、樹木葬・自然葬 [bk1]このエントリをはてなブックマークに追加

★★▲☆☆
テーマはよいのだが、掘り下げが浅く、樹木葬だけを追った感じ。取材先の人物関係がわかりにくく、文章が上手でない印象を受けた。最近の女性ライターってこんなもん、と思ってしまうぞ。
まあ、こういうテーマだから、散文的に感情に打つ文章でもよいのかしら。とも思うが。

2009年01月08日 木

#008 新聞再生 コミュニティからの挑戦 平凡社新書 [bk1]このエントリをはてなブックマークに追加

★★★☆☆
新聞業界の危機は、大新聞の危機であり、本来の「新聞」=世論形成コミュニティのありようとしては、市民社会を形成する上でこれからまさに必要になるのではないか。そういう視点から、廃刊となった鹿児島新報、ブログ(カナロコ)と連携した(我が(って読者じゃないけど))神奈川新聞、それから、創刊したものの続かなかった みんなの滋賀新聞 この3つの事例を取材しつつ、本来の新聞のあるべき姿を追う。
文章のまとめ方がとても上手で、確かに新聞記者らしい文章だ。その分、調子がよすぎてというか紋切調に聞こえるところがやや残念か。

2009年01月07日 水

#006 道路をどうするか 岩波新書 [bk1]このエントリをはてなブックマークに追加

★★★★☆
この国の「道路」については、もうたくさん。もううんざり。
だけど、ちゃんと読もう。

猪瀬直樹氏が孤軍奮闘した民営化委員会も、なかなか歯がたたなかった。
この国の道路行政は、切っても切っても生き延びるまさにモンスターだ。RPGゲームで「さいきょうのてき」を倒している多くの人が集まって、ぜひよってたかってこのモンスターを退治してほしい。というか、それ以外にもう手はないのではと思う。

・本書はもちろん、こうした不義をただすべく政治参加して世の中を変えていこう、という趣旨なわけだが、私なんかは、こういう真実を読み過ぎて、もうダメだと思ってしまう。言い尽くしても言い尽くされても、どうして直らないのか。徒労というか、やりきれない。

・社会システムが理不尽である。と判断したとき、小さな一個人が取るべき道はなにか。目をつぶってやり過ごす。長いものに巻かれる。できるだけ離れて、うそぶいてみる。

・先日、会社の研修で「企業倫理」について話を聞かされた。法を守ること。会社のルールに則ること。そして、最後は、社会正義に照らすこと。個人の良心に頼むこと。
 道路行政に関わる人や、道路事業で糊口をしのぐ人。それらの人は、国家が、欺瞞とも言える手法で借金を重ねて道路を造り続けるという仕組みに乗っかっている、ということについて、自覚があるのだろうか。それが正義だと信じるしかない世界なのだろうか。
 民間企業は「企業倫理」とか言って、少なくとも社会正義を信じている。それなのに、その上の国家(システムを司る人)にそれがない。ならば私たちの信じていることは無駄になっちゃうのではないだろうか。

・振り返ってみれば、出身大学の学科も、その片棒を担ぐ集団だった。のかもしれない。中にいたときは、学生だったこともあるし、そういう仕組みがさっぱり見えなかった。が、なんか、感じる嗅ぎつけるものがあったのだろう。私はその世界には行かないと思ったものだ。

・公務員になる道を取っておくべきかどうか。と迷ったときもある。そのとき、私はこう思った。正義でないものに直面したとしても、私にはそれを切り捨てる力を持ち得ないと思う。きっと巻かれてしまうと思う。そして巻かれたことを悔やみながら生きていくのに耐えられないに違いない。その判断は今も間違っていなかったのだなと思い直す。

(横道にそれるが、これは「道路」だけでないのかもしれん。「年金」に携わっていた人だって、どっかで正義を売り飛ばしてしまったのだろう。年金記録のずさんな管理とか報酬額の詐称とか。)

・道路につぎ込んだカネはなにに使われるべきだったろうか。少なくとも、安心して歩ける歩行者用施策だったりしたのかもしれない。それよりか教育だったのかもしれない。失われた○○年。

・この国の基幹となる自動車産業も、今回の不況で青色吐息だ。それに変わる産業を育てて来なかった代償が、今になって噴出したと見るべきだろうか。
 では、どうして新たな産業が育成できなかったのか。この国にはビジョンがない。高度成長期にあったような夢や希望がない。皆が探し求めている「あらたな道筋」。
 そういうものは「教育」で得られた人材が見つけ出すものではないのか。この国は「教育」を「道路」というモンスターが食ってしまった。将来の夢や希望を「道路」モンスターが食べてしまった。

・この国は65年前に戦争で多くのものを失った。あんな悲惨な戦争に突き進んでしまった過ちを、二度と繰り返さない。
そう誓う前に、「道路」モンスターを登場させてしまった過ち、のほうが実は大きな過ち、なのかもしれない。

 だって、夢も希望も食べちゃったんだから。

2009年01月04日 日

#003 ず・ぼん 14 特集◎指定管理の現場 [bk1]このエントリをはてなブックマークに追加

積ん読解消。08年9月刊。
読み逃していたが、結構重要な記事が多くて、いまさらながら慌ててみたりする。

2009年01月03日 土

#002 ず・ぼん 13 [bk1]このエントリをはてなブックマークに追加

岡田健蔵の函館図書館/スペシャルインタビュー◎有川浩

こちらも積ん読解消。07年刊。08年に14号も出ている

2009年01月03日 土

#001 公共図書館の論点整理 図書館の現場 [bk1]このエントリをはてなブックマークに追加

去年から積ん読状態で未読だったようだ。
以下の各論点についてまとめられている。
「無料貸本屋」論 ビジネス支援サービス 図書館サービスへの課金 司書職制度の限界 公共図書館の委託 開架資料の紛失とBDS 自動貸出機論争

2008年12月05日 金

#193 フリーランチの時代 [bk1]このエントリをはてなブックマークに追加

小川一水の短編集。
最後の作品は「時砂の王」の流れだな。

2008年11月28日 金

#190 自転車の安全鉄則 [bk1]このエントリをはてなブックマークに追加

★★★★★(読んでほしい人:自転車に乗る人みんな)
 自転車ツーキニストの疋田智氏が渾身の思いを込めて書いた本です。
 この国の「自転車」はママチャリレベルでしか取り扱われてこなかった。つまりは、歩道上を歩行者と一緒になって(危険でないスピード=徐行で)走る乗り物だと。
 交通法規もそれを前提に「暫定的」「緊急避難的」に歩道上の走行を許していたのだが、いつのまにかそれがデファクトになってしまった。
 しかし、自転車を、エコで有効な乗り物にするには、本来のあるべき姿つまり、車道を走行する前提にとらえ直さなければならない。だって、5キロも10キロも走れるためには、そうしなきゃ。

 氏が提言するのは、そのために、「自転車は車道を走るべし」「絶対に左側通行を守るべし」だ。
 そのために作られた「自転車専用道」ならよいが、エセ自動車専用道(歩道上に線を引いただけ、とか、横断歩道に設けられた自転車横断帯に誘導するとか)を断罪する。
 自転車に乗る人は必読の1冊だ

2008年11月24日 月

#188 ウェブは菩薩である メタデータが世界を変える [bk1]このエントリをはてなブックマークに追加

2008年11月20日 木

#187 ベストパートナーへの扉 [bk1]このエントリをはてなブックマークに追加

ふたりで素敵な関係を育てる40のコツ 「意見派」男と「気持ち派」女

以前似たような本を読んだ([post=”482″])が、そのとき読んだ本では、男性側の改善点みたいなものばかり上げられていたが、こちらの本はどちらかというと女性側に立った視点。

« 前ページへ<<古い記事▼▼

▲▲新しい記事>>次ページへ »