Home > 読了リスト

« 前ページへ<<古い記事▼▼

▲▲新しい記事>>次ページへ »

 

2010年01月09日 土

#005 それでも、日本人は「戦争」を選んだ [図]このエントリをはてなブックマークに追加

加藤陽子著
★★★★★
これはすごい。みんな読むべき。

歴史クラブの高校生に語った授業形式の講演をまとめたもの。平易に書かれているとあるが、いやいやどうして内容は固い。
なんだか最近の世相として、世の中の悪事はどこかに悪の権化が一人だけ(あるいは一つの集団だけ)いて、そいつがすべてをコントロールしているのだ、的な発想が蔓延しているように思う。曰く、景気が悪いのは首相のせい。曰く、赤字なのは官僚のせい。
こんな流れでしか社会を認知していないと、戦争をしたのは国家のせい。などと単純化してとらえてそこで思考停止になってしまう。

それでは戦争は防げない。

本気で戦争を防ごうと思ったら、どうして戦争に突入してしまったのかを精緻に分析する必要があろう。
(そうした姿勢がみじんも見られない戦争に反対する会には疑問を持つ。声高に叫ぶだけで問題が解決すると思っているのだろうか)

歴史学は過去の判断と行動の結果の蓄積を、現在に活かす学問である。それはそれは重要なもの。
そうした歴史学の第一人者が、高校生に向けて、この国が戦争をしてきた経緯を語る。

好感が持てるのは、昔の人の書いた文章を、平易に書き直し、そして読み直していること。そうした配慮は高校生(平成生まれか)にだけ必要なものではない。文語体の文章なんて、私にだってぱっと意味が分からないのだ。

そうはいっても、この高校生たちがものすごい。「リチャード三世ってなにで有名な人ですか?」「シェークスピア」と即答。さすが栄光の生徒だ。かなわぬ。

2010年01月08日 金

#004 義弟 [図]このエントリをはてなブックマークに追加

永井するみ著
★▲☆☆☆
なかなか読み進められなかった。よく書けていない気がする。ちょっと残念。

2010年01月08日 金

#003 電車のデザイン 中公新書ラクレカラー版 [bk1]このエントリをはてなブックマークに追加

水戸岡鋭治著
★★★★☆
前半はカラー写真集で、水戸岡氏の電車デザインが網羅されている。
わー。これ全部乗るために九州に行きたいものだ。

横浜の、クイーンズスクエアのサインデザインも水戸岡氏が手がけていたとは知らなかった。
あの大きなエスカレータの原色や、カラフルなトイレ(行ってみると驚くが、トイレの個室の中だけタイルの色が違うのだ!)、サインポールなどは、デザインされたものと思っていたが。そうだったのか。

後半は仕事の話。一本筋の通ったプロのデザイナーとしての矜恃。

ただ、これだけデザインされた車両を見過ぎると、すこし食傷気味。
第二、第三の、鉄道デザイナーとしての水戸岡氏の登場を願ってやまない。

2010年01月07日 木

#002 あうる No.92(2009~2010年12+1月号)このエントリをはてなブックマークに追加

NPO法人 図書館の学校 もめでたく設立10周年を迎える。
「調べる学習」コンクールの特集。受賞者のその後がおもしろい。受賞した小学生は当然今は大学生とかになっていて、かつての「調べ学習」が学ぶ態度に活かされているということが生き生きと描かれている。

あと、仙台メディアテークの館長が現在は仙台市長になっているというのにも驚いた。学校との連携が充分になされている。同じ政令市からみてうらやましい限り。というか、図書館政策に理解の深い行政家は多いし、そういう方が要職に就けば、未来が開けるという希望として読んだ。

2010年01月06日 水

#001 国語審議会 迷走の60年 [図]このエントリをはてなブックマークに追加

安田敏朗著

今年はいよいよ常用漢字が改定される。ここ数年の漢字政策(特に、電子化時代を全く顧みない方向)にはうんざりさせられるが、この常用漢字の改定もここに極まれりという感じがする。

戦後の用字制限はともかく、それ以降の「国語審議会」が実質的になにもしていない、ということがよく分かる。
日本語に関して、国家がなにかをすべき必要はないのでは、とまで思わされる過程だ。

2009年12月26日 土

#178 いまも百舟百千舟 [図]このエントリをはてなブックマークに追加

いい写真集だ。

bk1いまも百舟百千舟 開港150周年記念写真集 横浜みなとの唄 / 田代昌史, 五十嵐英壽編
横浜港振興協会, 2009.05

¥2,100 :
(bk1取り扱いなし)

2009年12月25日 金

#177 我が故郷はヨコハマなり [図]このエントリをはてなブックマークに追加

書かれたまま二十数年眠っていた記録を、孫の方が出版された。
とても良い記録で、文章も上手。明治時代の横浜が描かれている。

いろいろな記述に目をとめるのだが、戦後山手で化石が出てきた話がある。これは紀田順一郎氏も「横浜少年物語」で書かれていた。氏とこの著者も顔を合わせているのかも知れない。

それから、伊勢佐木町で買った帽子を、吉田橋から落としてしまった記述がある。孫の方があとがきで、いまも川底に沈んでいるのかと思いをはせている。毎日その川底を、首都高としてクルマが行き交っているのである。

2009年12月22日 火

#176 まず石を投げよ [図]このエントリをはてなブックマークに追加

★★☆☆☆
久坂部羊著

ちょっとこれはひどい。残念。

2009年12月19日 土

#175 ペリーとヘボンと横浜開港 情報学から見た幕末 [図]このエントリをはてなブックマークに追加

★★★☆☆
丸山健夫著

自費出版的な向きもあるが、なかなかどうしておもしろい。
横浜に出てくる重要人物、ペリーとヘボンを軸に、人と人とのつながりに注目されて、歴史の大きな流れがつかめるようになっている。あらたな切り口の横浜本。
ある程度横浜の歴史を押さえた後に読まれたほうが良いかも知れない。と言う点では、横浜検定上級者向き。

2009年12月18日 金

#174 図書館はコミュニティ創出の「場」 [bk1]このエントリをはてなブックマークに追加

★★★★☆
会員制ライブラリーの挑戦
ネットワーク時代の図書館情報学
小林麻実著

六本木ヒルズにできたライブラリーの創設者が語る。
厳密なことを言うとこれは図書館ではない。本を無償で貸してくれる図書館、ではない。置いてある本は買うしかないのだそうだ。

なぜか。会員制にして収益を得るシステムにすると、営利となり著作権法上許諾なしに貸出が出来なくなってしまうからだ。
しょうがない部分もあるかと思うが、やはり、現行の著作権法はつまらない部分が多いと思う。

2009年12月16日 水

#173 ず・ぼん 15 横芝光町立図書館/米沢嘉博記念図書館/Enju [bk1]このエントリをはてなブックマークに追加

毎回思うが、読むところが多すぎてなかなか大変。年に1回の刊行だっけか。
値段は半分でなくてもよいので、分量半分で年に2回とかにならないかな。なんて言っては失礼か。

2009年12月14日 月

#172 汽車旅放浪記 [図]このエントリをはてなブックマークに追加

★★★▲☆
関川夏央著

2009年12月12日 土

#171 横浜港物語 みなとびとの記 [図]このエントリをはてなブックマークに追加

★★★★☆
これはすごい。
開港150年を記念して横浜港振興協会が中心となって編纂したもの。簡潔のようで、実に詳細に書かれている。
さらっと読むのではもったいない。
 

bk1横浜港物語みなとびとの記 〔英文図録付〕 / 横浜開港150周年記念図書編集委員会編
横浜開港150周年記念図書刊行委員会, 2009.06

¥2,100 :
(bk1取り扱いなし)

2009年12月09日 水

#170 日本辺境論 [bk1]このエントリをはてなブックマークに追加

読んだら人にあげてしまう。

2009年12月01日 火

#169 シンプル族の反乱 [図]このエントリをはてなブックマークに追加

« 前ページへ<<古い記事▼▼

▲▲新しい記事>>次ページへ »