2010年01月07日 木
NPO法人 図書館の学校 もめでたく設立10周年を迎える。
「調べる学習」コンクールの特集。受賞者のその後がおもしろい。受賞した小学生は当然今は大学生とかになっていて、かつての「調べ学習」が学ぶ態度に活かされているということが生き生きと描かれている。
あと、仙台メディアテークの館長が現在は仙台市長になっているというのにも驚いた。学校との連携が充分になされている。同じ政令市からみてうらやましい限り。というか、図書館政策に理解の深い行政家は多いし、そういう方が要職に就けば、未来が開けるという希望として読んだ。
2010年01月06日 水
安田敏朗著
今年はいよいよ常用漢字が改定される。ここ数年の漢字政策(特に、電子化時代を全く顧みない方向)にはうんざりさせられるが、この常用漢字の改定もここに極まれりという感じがする。
戦後の用字制限はともかく、それ以降の「国語審議会」が実質的になにもしていない、ということがよく分かる。
日本語に関して、国家がなにかをすべき必要はないのでは、とまで思わされる過程だ。
2009年12月25日 金
書かれたまま二十数年眠っていた記録を、孫の方が出版された。
とても良い記録で、文章も上手。明治時代の横浜が描かれている。
いろいろな記述に目をとめるのだが、戦後山手で化石が出てきた話がある。これは紀田順一郎氏も「横浜少年物語」で書かれていた。氏とこの著者も顔を合わせているのかも知れない。
それから、伊勢佐木町で買った帽子を、吉田橋から落としてしまった記述がある。孫の方があとがきで、いまも川底に沈んでいるのかと思いをはせている。毎日その川底を、首都高としてクルマが行き交っているのである。
2009年12月19日 土
★★★☆☆
丸山健夫著
自費出版的な向きもあるが、なかなかどうしておもしろい。
横浜に出てくる重要人物、ペリーとヘボンを軸に、人と人とのつながりに注目されて、歴史の大きな流れがつかめるようになっている。あらたな切り口の横浜本。
ある程度横浜の歴史を押さえた後に読まれたほうが良いかも知れない。と言う点では、横浜検定上級者向き。
2009年12月18日 金
★★★★☆
会員制ライブラリーの挑戦
ネットワーク時代の図書館情報学
小林麻実著
六本木ヒルズにできたライブラリーの創設者が語る。
厳密なことを言うとこれは図書館ではない。本を無償で貸してくれる図書館、ではない。置いてある本は買うしかないのだそうだ。
なぜか。会員制にして収益を得るシステムにすると、営利となり著作権法上許諾なしに貸出が出来なくなってしまうからだ。
しょうがない部分もあるかと思うが、やはり、現行の著作権法はつまらない部分が多いと思う。
2009年12月16日 水
毎回思うが、読むところが多すぎてなかなか大変。年に1回の刊行だっけか。
値段は半分でなくてもよいので、分量半分で年に2回とかにならないかな。なんて言っては失礼か。
2009年12月12日 土
★★★★☆
これはすごい。
開港150年を記念して横浜港振興協会が中心となって編纂したもの。簡潔のようで、実に詳細に書かれている。
さらっと読むのではもったいない。
2009年11月30日 月
★★★▲☆
青木淳悟著
オレ、こういうの好きだ。
たんたんと終わりもオチもなく、書き進められていく。都市の外側を形作る見えない仕組み。
もしかすると建築系のよい教科書になるかも。
2009年11月28日 土
11月28日(土)
★★★☆☆
総力特集伝説の現場へ「プロフェッショナルが支えた碓氷峠」
鉄道趣味のこうした「ムック」が最近多い。玉石混淆で、チェックしているときりがないが、これは!お!と思わせる特集。
なかなか図書館では入らないし、書店でも置いてあるところが限られているので、見落としがちで難しい。
bk1でも発売同時ではなかったり、在庫ではなかったり。
碓氷峠の数々のドラマ。も、いまでは歴史の思い出に過ぎないのが恐ろしい。
なかなか力の入った特集。このシリーズは目が離せない。