2008年10月01日 水
★★★▲☆
山根一眞氏の「袋ファイル」(86年)信奉者だった私には、野口先生の「超」整理法(93年11月)~押し出しファイリングは、それまでの延長でもあり、かつ、画期的な方針転換だった。
『「超」整理法』は、これまでの「分類する」をいっさい廃止した方法なので、「超」をつけたのだが、「チョーむかつく」という流行語とあいまって、以降の「超○○」の先鞭となった。
それから15年
本書には、あのかつて読んだ際の「目新しさ」はないのだが、それはとりもなおさず、PCが画期的に情報処理を担い、整理法への渇望感が薄れているからにほかならないだろう。とはいえ、こうした時代だからこそ、新たな整理法を必要とするのは言うまでもない。
gmailかぁ
2008年09月28日 日
★★★☆☆
依存症って難しい。ひとたびはまってしまったら、すっぱり絶つしか道がない。そうしない道はないものか。毎日飲み続けるのはよくないが、絶つのも難しい。そうした模索を自ら体験しつつ、周辺を書いた。
2008年09月24日 水
★★★☆☆
書名はややミスリード。中身は認知錯覚を中心に、人間が実際に関知理解するのは、現実と差異があるという話。時間認知にしてもそのとおりなので、どうやって社会・生活と合わせるかということだ。
2008年09月21日 日
これまで、『かながわのバスマップ』として刊行されていたのが、今回からこの版で出ることになった。
『かながわのバスマップ』は神奈川県バス協会発行で、昭文社から出ていた。これまで5版でており、
92年3月版(91年7月現在)、96年1月改訂版(95年10月現在)、2000年3月版(99年11月現在)、03年6月第4版(03年4月現在)、06年4月5版(06年1月現在)、がある。B5版、最後の刊だけA4版だった。
昭文社から人文社にかわって、大きさも小さくなった。見やすいかどうかは・・・。全停留所一覧が無くなったのが残念。
あと、系統番号がない江ノ電バスの路線に便宜上番号を振っているので、このバスマップ掲載の番号が、事実上の呼称として機能していたのだが、発行元が変わって振り直されてしまったのが、今後の路線改編を追うのに支障がないことを願う。
規制緩和~子会社化~市バスの移管化など、激動のバス路線はなかなか紙媒体では追い切れないので致し方ないが、いろんな会社が運行しているので、とてもWebサイトでは見切れない。こうした一覧図が定期的に刊行されることが望まれる。
神奈川県内乗合バス・ルートあんない No.1(’08~’09)
東京都内乗合バス・ルートあんない No.15(’08~’09)
2008年09月21日 日
★★★☆☆
亀山早苗の本。氏の著の中では比較的普通かも(謎)。穏やかなタイトルは中身を隠しているので注意。
2008年09月20日 土
定期購読してるので、今日届いていました。
今号は「東京」。
東京の地下鉄と、都電全路線が載っています。都電と地下鉄の改廃(すべての停留所)が掲載されているので、これ1冊だけ買うっていうのもありですね。
日本鉄道旅行地図帳 5号 東京 新潮「旅」ムック 全線・全駅・全廃線
c.f.・[post=”165″]・[post=”225″]
2008年09月20日 土
★★★☆☆
丸田祥三氏の写真集。市電・都電を中心に、廃車となった車両が街中に置かれ、そして棄てられていっている様子を、これでもかと多く写真に納められている。
文章にあるのは、写真を撮って歩いた際に「なぜそんな古いものに目を向けるのか」という声があったとのこと。昭和の古い時代のことを、懐かしく思い出せるのはこの時代だからであり、当時は掃き捨てるべき過去だった、という時期があった。
2008年09月18日 木
1971年11月同友館刊の再刊。もういちどいまいちど宮本常一を読み直すシリーズが刊行されている。
40年代の武蔵野地域の写真をはじめ、風土、農具などの民具、お祭りなどが記録されている。
武蔵野地域は、短冊状の耕地が特徴。現在も縦長の道路区割りが多く見られる。それからケヤキの大木も特徴。100年も200年もたつ大木が多くあったようだ。そのうちの多くが40年代以降急速に切られていってしまったらしい。
2008年09月16日 火
★★★★☆
開戦前、日本本土には約7000万の人口がいたが、本土の国土では約5000万人分のコメしかとれなかった。足りない分は朝鮮半島から補い、朝鮮半島の人民は満州でとれた粟を主食としていた。
この事実だけでも、気づかされなかったことなのだが、こうした「食料の事実」を積み重ねて、この国がどういう機序で戦争に突入することになったのかを解き明かす。
もちろん、今では、農業技術の進歩(農薬と機械化)が進んだので、5000万人分のコメしかとれないわけではなかろうが、基本的にこの国の国土全部で、この国の人口を糊することはできないのだ。
*このことからしても、食糧自給率をあげようという流れは考えたいものだ。→参考[post=”112″]
我が国は、なにか(いまは工業製品?クルマ?これからは?サービス?!?)を売って、他国から食料を買わなければならないし、そうしているからこそ今の豊かさがあるのだ。
(開戦前はブロック経済に阻まれて輸出が思うようにいかなかった背景がある。そういう意味では、貿易政策がこの国の最重要課題なのだ。実は)
平和を創り出す人は幸いである。との言葉は唱えるだけでは意味をなさない。こうして過去の事実をしっかりと解き明かし、広く理解し、明日の指針につなげていかなければならない。
2008年09月13日 土
『数学でつまずくのはなぜか』を書かれた小島寛之氏の本。
統計学は、部分から全体を推計する、のと、現在から未来を推計する、の二つの部分がまざっている。というか、前者の理論を後者に応用している。というのだ。そうだな、というか、そうだったな。昔どこかでさわったような気がする。確かに。
標準偏差は大事だ。何事においても。
2008年09月11日 木
★★★★☆
すごいいっぱいいいことが書いてあったのでほめまくりたい。
この本は、「身近に図書館がほしい福岡市民の会」という市民の会の活動記録(の2冊目)である。1冊目の「おーい図書館」が10周年の記録の本だったようで、その後の会報などからの抜粋が記録されている。
冒頭にある文章にはっとさせられた
乱読でも斜め読みでもとにかく読みあさっていると、不思議に本当のものが見えてくると思う。「眼光紙背に徹す」と、昔習った国語の先生がおっしゃった。いつの世も、まがいものが多く玉石混交して大変生きにくい世の中であるが、幼いときからたくさんの本を読んでいると、不思議とだまされないし、だまされかけても立ち直りが早いし、人間の奥行きというか、なにか立体的になるように思う。人生においてのトンネルをぬけるときのカンテラくらいにはなると断言できる。そのためにも、身近に図書館がある街にしたいと思う。
――『地域に図書館はありますか?』p.17
なんというすてきな文章ではないか。これほどまでに「図書館」のすばらしさを表現した文章に初めてであった気がする。まさにそのとおり。人生のカンテラである図書館。
中盤は、才津原哲弘さんという方の講演録。滋賀県(旧)能登川町の図書館に携わっておられたので、現在の東近江市と公演先の福岡市との比較で述べられている。
東近江市の人口は11万7千人で、6つの図書館と1つの公民館図書室があり、正規職員が25人います。福岡市東区の人口は(中略:約27万人と巻末に注あり)そこに7つの図書館があり、25人の正規職員がいると考えてみればいいのです。東区では正規職員は1人か2人くらいでしょう。
――『地域に図書館はありますか?』p.64
そうだ。横浜市もそうだが、政令市では1区に1館程度の分館があって、それで十分なような気がしているのだが、図書館の十分に行き届いた中小の都市と比較したら、ぜんぜん比べものにならないくらい足りないのだ。
本書では「中学校区1つに1館」が目安だと説いている。むむー。
横浜市で言えば人口360万人で18区あるが、1区に1館しかない。人口比でいけばなんと20万人に1館程度でしかない。東近江市と比較したら、6~7分の一というていたらくだ。
*ただし、最近気づいたのだが、横浜市は「図書館」の他に、地域公民館としての「地区センター」が区に2~3カ所あって、その中に図書室がある場合が多い。ただし、地区センター図書室は「図書館」とはまったく独立していて、有機的なつながりがない。横浜市の図書館事情を考えるに当たってはその点に留意し、地区センター図書室と図書館との連携-連合を考えたいものだ。
また、本書の中では、鳥取県の片山義博知事(当時)の講演録も入っている。この講演の中で、
実は財政難は財政難で全国財政難なんですけれども、どの団体でも必要な経費はちゃんとまかなえるように仕掛けがしてあるんです。(中略)教育だとか図書館も含めてですけれども、必要な事業に費やす標準的な財源というのはちゃんと確保されているはずなんです。(中略)我が国には地方交付税制度というのがありまして、その地方交付税制度を通じて標準的な事業、自治体にとって必要な事業はだいたいやれるように案配されているんです。
――『地域に図書館はありますか?』p.88
ああそうだ。そうだった。財政難なので図書館の経費も削減、なんてよく聞く話だが、実際は図書館用に地方交付税として与えられているお金はあるはず。それを何に(他の目的に)使うかどうかは、自治体の判断に任されているというだけなのだ。
すなわち、カネがないから、というのは理由にならない、ということだ。
(この講演録は、ディスカバー図書館 in とっとり 知事講演内容|鳥取県立図書館にもあった)
うむむー
この本。会の記録集というつくりで、全体のまとまりに欠けるきらいはあるが、現在の図書館を考えるヒントがいっぱいつまっている。いろいろなところで取り上げられるべき本だと思う。
2008年09月10日 水
★★★☆☆
先日の[post=”175″ text=”松岡正剛氏”]からのつながりで、インテリアデザイナーの内田繁の本を読んでみている。
ウツ・ウツツ・ウツロイ。のつながりは、ちょっと言葉遊びの感がなくもないが、まあ、日本文化をうまく言い表しているのかなと、思わなくもない。
あと、注連縄の「シメ」は「締める」「閉める」「占める」につながっていること。外国人(でなくてもいいけど)に日本文化を教えるときに、「注連縄のシメは、この縄を境にして、内側が神様の空間だということを意味してる~」などと話すネタになるだろうか。
この本の中で特筆すべきは、茶の湯文化の中での、茶室のしつらえの変遷がまとめられていることだ。
だが、あんまし興味なかったので軽くスルー。
もちっと生活の中でのインテリア論を読みたい気分ではある。
2008年09月08日 月
★★★▲☆
世代論時代論はさまざまあるのだが、現在の30代女性を概観した論のなかで、もっとも現状をあらわしている本と言えるのではないか。