Home > 読了リスト

« 前ページへ<<古い記事▼▼

▲▲新しい記事>>次ページへ »

 

2008年10月23日 木

#168 空港・航空券の謎と不思議 [図]このエントリをはてなブックマークに追加

★★★★☆
とても丁寧に作られているよい本です。現在の航空事情がコンパクトにまとまっていて、かつ、十分です。
特に、成田空港や国際空港のハブ的問題から、現在の地方空港の乱立まで、ちゃんと歴史的な経緯と、それから最新の事情と、そして著者の私見がしっかりと述べられています。航空事情をちょっと知ろうと思うにはとても最適な本です。
また、格安航空券についてもしっかりと書かれていて、そういえばそうだったということから、現在の詳しい仕組みまで書かれています。
巻末の年表と、航空用語一覧も十分。非常によい本でした。

2008年10月22日 水

#167 リアルのゆくえ おたく/オタクはどう生きるか 講談社現代新書 [書店]このエントリをはてなブックマークに追加

★★★▲☆
大塚英志と東浩紀の対談。2001年、2002年、2007年、2008年の4度の対談がまとまっている。

01年から、両者の対談がまったくかみあっていない。大塚は東にものすごくいらだっている。東は決定的な立場のずれのようなものを感じつつも、なんとか対話を続けようとしている。
両者の立場の違いはなにか。わたしの見方はこうだ。

大塚は、世の中の社会のシステム(世の中の仕組と言ってもよいか)は、すべからく人が作ったものだから、人の力によって形をかえていくことができると信じているし、そのために「発言」しているという立場だろう。それに対して東は、社会のシステムは、できあがってきたものであり、既に与えられた環境であり、自分の発言がその環境の形を変えることなどあり得ない。としているのだろう。
大塚曰く

大塚(略)東浩紀とは、(略)何度か公的私的に対話しているんだけど、いつもそこで君の議論に僕が違和感を持っているのは、権力というものを暗黙のうちに自動化して見えないものとしてしまっている印象があるところなのね。
――「リアルのゆくえ」p.113

と、語っているように、東が社会を所与のものと感じていることそのこと自体に、大塚はいらだっている。この対立は最後まで平行線で、大塚がこれまでの評論の歴史をつなげてとらえるべきと述べるのに対し、東はすでに歴史はつながらないと言っており、評論の世界で発言すること自体にすでに意味はなく、ブログ的私的に語りかけること以外はできなくなっているのではないか、ととらえている。
確かに、こんな本を読んで、おもしろいと思う人間がどれだけいるかには疑問符がつくし、(bk1ではそこそこ売れたようだけれども)、この声がどこまで、どのあたりの人にまで届くかという問題もある。

さて、どちらの立場がよいものか。大塚の世代がすでに旧くなっているともいえ、わたし個人的には東のとらえ方の方に共感を覚える。ただ、評論をして生きていく者がそういうとらえかたでよいのかどうか。

これは21世紀に入った現代特有の問題なのか否か。やはり時代認識というものは、どうしても難しいものだ。

2008年10月17日 金

#166 スワンソング [図]このエントリをはてなブックマークに追加

★★★★☆
大崎善生さん。なぜ、こうした小説をかかれたのですか。とっても悲しくて、やりきれなくて。
そして、この物語から、なにをどうすればよいのか、さっぱりわかりません。そうした荒野に投げ出されたような、そんな気持ちになりました。

2008年10月16日 木

#165 ママの狙撃銃 [図]このエントリをはてなブックマークに追加

★★▲☆☆

2008年10月15日 水

#164 読書進化論 [書店]このエントリをはてなブックマークに追加

人はウェブで変わるのか。本はウェブに負けたのか

今流行りの「勝間本」。本の「読み方」だけにとどまらず、「書き方」「出し方」「売り方」まで含んでいる。

この人、こういうことを、確信犯的でなく、素でやっているのがよくわかった。ということはいかにも現在的。

2008年10月14日 火

#163 夫婦力 夫の「話し方」で夫婦はこんなに変わる [図]このエントリをはてなブックマークに追加

★★▲☆☆
副題の通り「夫の『話し方』」が主眼。
まあすなわち、夫婦の(男女間の)気持ちのすれ違いは、男の「話し方」ひとつで解決できることばかりですよ、というはなし。
どこかで聞いたことのある話ばかり。
いわく否定から入らず、まず同意と肯定から。とかとか。
自分でもやってるなーって思うこともあるけれど、なかなか実践するのは難しいものも多い。
でもまあ、オトコとして、こういう話し方って身につけておいた方がよいのかもね。

なんて思っている部分もあるけれど、こうした「話し方」を身につけないと、コミュニケーションがとれないってどうよ、とも思う。

まあ、男性一般の側からすれば、よくわからんオンナゴコロを自分側に引き寄せるには、話し方という「テクニック」を身につけることでオッケー、みたいなハナシにすれば、(それこそ仕事上のテクニックを身につけるかのように)、てっとりばやいととらえる面もあろう。

だけども、こうしてテクニックだらけで、夫婦生活を「乗り切る」っていうのはどういうもんだろう。「話し方」で糊塗したラッピングしたワタシが全面に出ちゃったら、それってほんとにワタシと話しているのかしら?なんて思ってしまう。

また、こうした「話し方」とかコミュニケーションのこつって、なにも男性側が負担するだけではなかろうに。なぜ、「夫婦力」というタイトルなのに、「夫」の話し方しか焦点にならないのか。女性側にもこういう至言ってあるんでしょうかね。

なんてことを考えさせられました。

2008年10月11日 土

#162 「ニッポン社会」入門 英国人記者の抱腹レポート [図]このエントリをはてなブックマークに追加

★★★☆☆
最初はおもしろかった。外国人からみた、日本の意外な面、というのが多く書かれていた。
しかし後半は、意外な面を見るってどういうことよというはなし。意外な面ばかりを見たがるのにうんざりして、それから、それって価値観の違いだから、外国人だろうが日本人だろうが、ってな話になっちゃって、結局最後は(英国人らしい?)うんざり感で終わってしまった。

2008年10月10日 金

#161 明日の約束 [書店]このエントリをはてなブックマークに追加

★★☆☆☆
このあたりの辻仁成って外国舞台が多い。必然性が感じられないので、ただたんに、いる場所がフランスってだけなんだろうとおもう。
というところが鼻についてあまり。

2008年10月10日 金

#160 未来をつくろう!図書館で [図]このエントリをはてなブックマークに追加

神奈川の図書館を考えるつどい編

2008年10月09日 木

#159 行政地理学研究 [図]このエントリをはてなブックマークに追加

★★★★★
地域の発展。なんていうときの「地域」。どこに住んでるの?って聞くときの「地名」。そうしたものは行政区域と無関係に存在しているような印象がある。首都圏では特に駅名などがその代替かとおもう。いわく「大船」いわく「上大岡」などなど。

とはいえ、税金から公共施設から学校から経済政策にいたるまで、すべからく市区町村の行政区域により「区分け」されているのも事実。地域を見る視点(地理学か)を、市区町村の行政区域から見ていくのが「行政地理学」なのだろう。いままでさっぱり顧みられなかった視点だが、市町村合併などの影響を考えると、この視点がものすごく重要になことがよくわかる。

明治以降の行政史を概観し、明治・昭和の大合併を俯瞰したのちに、平成の大合併を十分に総括している。
都市規模や人口(とくに飲食店人口の規模別)という基礎的データからしっかりと分析した論は、これ以外に見たことがない。

これほどまでに、日本の国土のありようを大きく変えてしまった「平成の大合併」。その施策導入に際して、こうした視点で顧みられたのかどうか。一段落しても単なる「ブーム」で終わってしまい、だれも総括していないのはどうしたことか。

政治や行政にかかわる人は特に、この視点から振り返ってみられたい。

2008年10月06日 月

#158 結婚難民 小学館101新書 [書店]このエントリをはてなブックマークに追加

★★★▲☆
確かに、「なぜ結婚しないか」を女性について書かれた本は多かったが、男性について書かれた本は意外に少なかったな。とはいえさまざまに論を集めても。

2008年10月06日 月

#157 検察捜査 [図]このエントリをはてなブックマークに追加

★★★▲☆
やっぱり中嶋博行氏の本は読んでいませんでした。さすがに乱歩賞だ。
氏の本には横浜が多く出てくるらしい。ドラマ化されたっけ?

2008年10月03日 金

#156 第一級殺人弁護 [書店]このエントリをはてなブックマークに追加

中嶋博行の本はいくつか読んだような気がしていましたが、全然未読でした。

fmyokohamaの朝の番組「morning steps」。北村浩子さんのBOOKS A to Zで紹介されていたので思い出した次第。それにしても、(隔週とはいえ)毎日1冊しっかりと本を紹介する北村さんはすごい。
番組紹介 | BOOKS A to Z 2008.1-6 | Fmyokohama 84.7

2008年10月02日 木

#155 恋人はイルカ ドルフィントレーナーにあこがれて [図]このエントリをはてなブックマークに追加

★★★☆☆
水族館の数々の著作で知られる中村元氏の著。八景島シーパラダイスの現役ドルフィントレーナーである福田智己さんの視点を通して、ショートレーナーという仕事を余すところ無く伝えている。数多くの写真もかわいい。
構成は小学生~中学生向きなので、将来こうした仕事を目指す人には読みやすい。内容は大人向けにも十分。
水族館ってすげーよな

2008年10月01日 水

#154 日本浄土 [図]このエントリをはてなブックマークに追加

藤原新也氏の新刊。メトロミニッツ(Metro Min.)に掲載されたものも含む。写真がきれい。

« 前ページへ<<古い記事▼▼

▲▲新しい記事>>次ページへ »