2008年11月16日 日
2008年11月13日 木
#182 地震と防災 “揺れ”の解明から耐震設計まで [図]
★★★☆☆
地震の分析解明から地震学の諸端まで、広く書かれている。地震についてなにか考える際の最初の一冊として最適と思う。
また、耐震設計についても、「絶対安全」という基準を設けることはたやすい(強くしてしまえばよい)が、実際に実現可能(使える材料や費用などから)でないと意味がなく、そういう意味では純粋な工学なのではなく、社会学の意味をも含んでいるというのは、示唆に富んでいる。
特に、阪神大震災以降、死者数(≒地震の規模)に対して建物の全壊数が多くなっている傾向にあるという。
これはますます建物の強度を強化しないとならないのか、という方向に傾きがちだが、実は「建物の全壊」という基準が緩くなっている、つまり、ぺしゃんこにつぶれて中の人が死ぬのを全壊としていたのが、昨今はもう人が住めるような状況でない、という状態も「全壊」に含む傾向にあるという。
「全壊」かどうかは、その後の支援にかかわるので、なるべく緩く用いるのがよいと筆者も言っているが、こうした統計の採り方の変化にも注意する必要があると言うことだ。
2008年11月12日 水
#181 激論!「裁判員」問題 朝日新書 [bk1]
★★★★☆
裁判員制度に対する討論をまとめたもの。元裁判官の西野喜一氏と弁護士の高野隆氏。コーディネーターとして木村晋介氏。
裁判員問題は、西野喜一氏の本を読んでいたので「絶対反対」派なのだが、この対談を読んで違う見方もあるのかとちょっと得心した。
どんな本でも、本は読むものだ。
↓西野喜一著 裁判員制度の正体
2008年11月11日 火
#179 「生きづらさ」について 貧困、アイデンティティ、ナショナリズム 光文社新書 [図]
★★★★☆〈みんな読む〉
すみませんでした。これはこの国について書かれた本です。本当に現在のこの国について書かれた本です。
雨宮処凛(あまみやかりん:75年生)と萱野稔人(かやのとしひと:70年生)の対談。
ワーキングプアなど生活に不安を抱える若者が、仕事にも社会からも疎外感を感じ続けていると、アイデンティティを失い、最後は「日本人だから」というナショナリズムしか拠るすべを持たない・・・。という現状に初めて気づかされた。
2008年11月10日 月
#178 司法戦争 [図]
★★★▲☆
10年前に書かれた小説です。驚愕の陰謀・・・。それが今となっては、たいへん今日的な問題となっていますね。著者の慧眼に深く感心します。
あと、あらかじめ憲法64条をみておくとよいかも。
2008年11月09日 日
#177 「漢字廃止」で韓国に何が起きたか [図]
呉善花(オ・ソンファ)著
韓国では90年代に漢字が廃止され、ハングルだけで文字を書くことになっている。日本統治時代以降に限らず、中国の影響から、漢字語を多用してきたのだが、そのすべてをハングルだけで書くことになっているので、現在となっては、同音異義語の区別ができないばかりでなく、言葉を聞いても意味がわからず、意味がわからない言葉を読み飛ばす習慣がついているほどだという。
という指摘は以前から聞いていたので、新味がなかった。もうすこし深く掘り下げて1冊の本にまとめて主張してほしかったところだが、後半(三分の二)は韓国語の慣用句とことわざ事典になってしまって、ものすごく残念だ。
2008年11月07日 金
#176 時刻表世界史 時代を読み解く陸海空143路線 [図]
ざらっと読み始めたら、なかなかのボリューム。とてもさらっとは読み切れない。
著者が集めに集めた戦前戦後国内海外(いちぶ宇宙も!?)の時刻表たくさん。
その一つ一つに、丁寧に歴史的地理的背景を解説していく。
おおむね地理的に10章にも分けて解説しているのだが、このボリューム、複数に分けても十分に通じたのでは。
などと思っていたが、すでにこの著者は自分のHPで公開していたようだ。
20世紀時刻表歴史館 – TIMETABLE MUSEUM
このサイトは、拝見したことがありました。
その膨大な収集と、歴史的な価値に驚嘆する。
興味のある部分は多いのですが、横浜にちなんでいえば、
・新日本航空 1939年から 横浜~パラオ線 飛行艇就航。
・BOAC 1948年11月から 香港まで来ていた路線(飛行艇プリマス)を岩国~横浜へ延長。日本初乗り入れから今年で60年。
BOACの横浜がどこだかはわからないが、新日本航空の横浜とは、根岸にあった飛行場だ。
2008年11月05日 水
#174 母は娘の人生を支配する なぜ「母殺し」は難しいのか [bk1]
★★★★☆
ひきこもりの斎藤環氏が、母娘関係を分析する。
読むべき本を手にしている、と思いながら読みつつ。
2008年10月31日 金
#172 建築家は住宅で何を考えているのか [図]
建築家が建てた住宅をならべることで、現代建築家の紹介と系譜になっている。
写真はもちろんだが、すべての住宅の図面が掲載されているのがよい。