2009年05月05日 火
# JTB時刻表 2009年5月号 1000号 [bk1]
雑誌としては異例の「増刷」がかかったらしい。bk1でも最高の売り上げを記録。
表紙のデザインには、蒸気機関車から九州新幹線までが描かれている。「つばめ」と「さくら」。最新の2つが九州なのはなんで?って、デザインが水戸岡さんでした。
ini_set( 'display_errors', "1" ); set_include_path( ".:/homepage/blog/include" ); $_SERVER['SCRIPT_NAME'] = $_SERVER['PHP_SELF']; $_ENV['SCRIPT_NAME'] = $_SERVER['PHP_SELF']; $HTTP_SERVER_VARS['SCRIPT_NAME'] = $HTTP_SERVER_VARS['PHP_SELF']; ?>
2009年05月05日 火
雑誌としては異例の「増刷」がかかったらしい。bk1でも最高の売り上げを記録。
表紙のデザインには、蒸気機関車から九州新幹線までが描かれている。「つばめ」と「さくら」。最新の2つが九州なのはなんで?って、デザインが水戸岡さんでした。
2009年05月05日 火
市内の名所などを、歩いて巡るのによさげなガイドブック。1つのコースが1~3時間程度。くわえてアップダウン表記あり。
各名所の短い解説もなかなかよい。
よこはま検定対策に、歩いて見ようと思う人にも、おすすめのガイドブック。でした。
2009年05月05日 火
川島令三編著
先号ではJR横浜駅西方の渡り線が誤っていたが、今号ではちゃんと直っていた。
2009年05月05日 火
★★★☆☆
こんなムック、よう買わないのだが、思わず手に取ってしまったのは、昭和30年代の京急・東急・国鉄の3路線が、物語調に並べられていたから。特にボートトレインの記述など。
2009年05月04日 月
イ ヨンスク著
★★★▲☆
いつも思うのだが、こうした「国語」ないし「日本語」論から得られる知見は、もう少し知れ渡ってもよい様に思う。まあ、自分が不勉強なだけだが。
日本語を「国語」ととらえること。それはすなわち、国家というものをどう考えるかという「イデオロギー」につながる。そりゃそうだ。
あと、ろう者における手話について。日本語対応手話は、(手話でない)日本語を手話に置き換えたものであるから、ろう児が取得するには難しい。獲得するには、日本手話のほうがあるべき。という話。手話に「日本手話」と「日本語対応手話」があるということすら、知らなかった。よく読む。
2009年04月30日 木
島田裕巳著
書き下ろしっぽく、一本調子で書かれている。
日本人が多くもっている「無宗教」という感覚を説き起こした後、諸外国での宗教的な対立をみるに、この国にある「無宗教」は、そうした他国からの受け入れを容易にする。と書いてある。
2009年04月26日 日
*県立図より相互貸借
つれづれ的。図書館の世界的な歴史は追われている。また、海外小説などに出てくる図書館や司書についても書かれている。
ある程度、伝統的な図書館像が踏まえられていて、今日的な方向には触れられていない。
一点。目録について書かれていた章があった。
・蔵書数がある程度を超えると、十進分類では対応できなくなる。
とあった。50万冊ともある。その視点はなかったな。教科書に載っていたかしらん。
その他、日本語目録に固有な「読み」の問題についても記述あり。
2009年04月24日 金
ゲーテッドコミュニティ批判に対する批評から初め、社会をつくるには、自分と異なる他者を認めることからしかあり得ないと説く。
中でも、集合住宅の管理から着想した、集合住宅型の民主主義、という発想はまあ悪くない。理論の方向はおおむね納得できる。
だが、実践がぜんぜんない。そうするためには、そういう社会をつくるためには、私たちは日々の実践として、なにから始めないとならないのか。その点が全く書かれていないので、これだけ読んでも、空論でしかない様なきがしてならない。残念至極。
2009年04月23日 木
★★★▲☆
「24年前の横浜で新型インフルエンザが出現、それを新聞記者たちがどう取材し、どう報道していくのか」とあるが、この本はフィクションであることは明らかにしておかねばなるまい。
新聞社の論説委員である著者が、新型インフルエンザが出現したらどうなるかを、ドラマ仕立てで書こうとして、たまたま舞台を24年前の横浜に求めたに過ぎない。
にしても、横浜の名所の解説が多く挿入されている。
新聞記者が取材したら、というドラマはおもしろいが、その割には、行政(ここでは横浜市)の対策が万事うまく運んだ結末になってしまっている。なかなか評価しにくい形式。
とはいえ、パンデミックについての知識は充分に解説されているので、その価値は十二分にある。
2009年04月22日 水
この国では、住宅政策が福祉政策とは位置づけられていないで、国土交通省管轄の産業振興・景気対策としてしかとらえていない点を説く。
学術論文をまとめたような形なので、ちょっと表現が硬い部分が多い。がしかし、著者が述べている点は、これまで全く顧みられていなかった視点。
2009年04月20日 月
川島令三編著
かつて小学館から、日本の全線全駅シリーズなどと称して、各駅の配線図をまとめたシリーズが出ていた。それももう十年以上前の話。そういう意味では、このシリーズがその後継となるかもしれない。
ただし「東海道ライン」というからには、全国を網羅するのではなく、売れそうな部分だけ作っておしまい、なのかもしれない。
配線図。ダイヤ。など、鉄道趣味の根幹(←と私が勝手に思っている)の分野の出版が相次いでいる。がしかし、それは、最期のあだ花、風前の灯火、なのかもしれない。