2009年05月29日 金
#078 クロノス・ジョウンターの伝説∞インフィニティ [図]
★★★☆☆
梶尾真治著
どうでもいいことだが、タイムマシンに乗って過去へ行く心得として、旧いお金を用意しなければならない。だが、大量には難しかろう。
ini_set( 'display_errors', "1" ); set_include_path( ".:/homepage/blog/include" ); $_SERVER['SCRIPT_NAME'] = $_SERVER['PHP_SELF']; $_ENV['SCRIPT_NAME'] = $_SERVER['PHP_SELF']; $HTTP_SERVER_VARS['SCRIPT_NAME'] = $HTTP_SERVER_VARS['PHP_SELF']; ?>
2009年05月29日 金
★★★☆☆
梶尾真治著
どうでもいいことだが、タイムマシンに乗って過去へ行く心得として、旧いお金を用意しなければならない。だが、大量には難しかろう。
2009年05月28日 木
★★★▲☆
藤原伊織著
ああ。藤原伊織氏は亡くなってしまったのだなあと思い出す。氏の本はもう読めないのだが、まだ未読があったかと手に取った。
そうそう。氏は広告代理店に精通していた。そんなことを思い出させる短編連作。それぞれの短編から、ちいさな伏線がいくつも読み取れ、それがページをめくらせる。
いよいよ核心かと思われた5作目の終わりに、「逝去のため未完」の註が書かれていた。
残念至極。
氏はどんな物語を用意していたのだろうか。
2009年05月27日 水
★★★★☆
紀田順一郎著
すばらしい。
紀田氏の文章はものすごく読みやすい。文筆家かくあるべし。
もちろん、開港時代の人々をひとりひとり取り上げ、資料をたんねんに調べたあとが充分に伺える。
横浜生まれの紀田氏だからこそだが、氏も横浜の歴史の記録者として、大きな貢献を果たしている。
開港期の横浜を知る良書がまた1冊誕生したと言えよう。
残念ながら目次が採られていないので、以下列挙しておく。
・田中平八(生糸相場師)…(「天下の糸平」ですね)
・コープランド(ビール醸造技師)…(晩年は悲惨みたい)
・中川嘉兵衛(製氷事業・食肉業)
・堤 磯右衛門(石鹸製造業)
・下岡蓮杖(写真師)
・モレル(鉄道技師)…(妻が日本人というのは俗説だと。モレル死の翌日に亡くなった妻(外人墓地・連理の梅)は本国より寄せた妻)
・前島 密(郵便事業)…(横浜開港ではあまり取り上げられないが、郵便事業への尽力は一言では筆舌に表しがたい)
・和泉要助(人力車)
・岸田吟香(新聞記者・起業家)
・早矢仕有的(貿易商社)…(言わずと知れた丸善も横浜。発祥の経緯が詳しく書かれている)
・ヘボン(施療医術・和英辞典)
・内海兵吉・打木彦太郎(製パン業)
・草山貞胤・岩谷松平(煙草の製造と販売)…(神奈川秦野は煙草の一大産地だった)
・ビゴー(風刺画家)
・原 善三郎・原 三溪(生糸貿易)
・茂木惣兵衛[初代~3代](生糸商社)…(松坂屋への系譜)
2009年05月25日 月
★★☆☆☆
高橋 ヒデ子著
在野の研究者による集成。地域資料として。
各史料に見られる吉田町の各店舗の一覧の系譜がある。
清水建設?
人名索引等があるのは評価
2009年05月25日 月
★☆☆☆☆
仲田紀夫著
とりあげている対象がおもしろそうに思ったのだが、ぜんぜんおもしろくなかった。判型もレイアウトもいいかげん。いかんせん文芸社。自費出版の域を出ていない。
高名な数学者らば、もうすこし構成が練られてもよかったと思う。
2009年05月24日 日
★★★☆☆
横浜国立大学大学院 建築都市スクール“Y−GSA”監修
横国の建築学科の大学院では、Y-GSAというプログラムを実施している。修士1年・2年の前期・後期の4回にわたって、4人の教授からプログラムを受ける。本書はその4人の教授のインタビューから始まる。
建築学科として建築家をどう育てるか。これからの建築家はどうあるべきか。この横浜を舞台に、市街地を都市的な視点から見直してみたり、住民とのワークショップを持ったり、さまざまな試みがとられている。
学生の作品も多く掲載されており、そのレベルの高さに目を見張る。きようびの学生はCGとか当たり前なのね。
一人で半年の間にこれだけの成果を出すのは大変だろう。
(このプログラムが、講義のひとつとして(週内に何コマとか)あるのか、それとも、大学院教育としてこれで全部なのかぜひ知りたいところだ)
後半は横浜をとりあげたさまざまな都市的研究や知見が多く載せられている。
無秩序にスプロール開発された他の都市とはちがう、横浜の開発。その特徴として、小さな山丘が多い地形的な要因が上げられている。この「微地形」という観点は新しい。
インタビューの中にあったが、ひとり大学だけでなく、横浜市として行政が、学科と学生らの取り組みも、市政に反映させていこうという協同的な取り組みが大きいと言われている。
「創造都市」をかかげる横浜市が、こうした面での取り組みを進めていくことこそ、横浜の魅力そして価値を増大させていっていることに相違ない。
2009年05月21日 木
林兼正語り・小田豊二聞き書き
★★★★☆
聞き書きの雰囲気が充分に出ていて、かつ、充分に読みやすい。聞き書きの著者の技量が高いと思う。脚注あり。
萬珍樓社長の林兼正さん。父から継いだが、萬珍樓自体はそれ以前からあったとのこと。
ただ、中華街がいまのように(=日本人が食べに行く街という意味で)なったのは戦後のこと。牌楼(赤門=善隣門)を建てたころから。それまでは単に華僑の住む街だったとのこと。
他にも興味深い記述が多い。
特に、「中華料理」「中国料理」の違いについて。萬珍樓のほうが「中国」より歴史が長いという(そりゃそうだ)
また、三代目の関帝廟が灰燼に帰した際、政治的対立は止めようと、大陸系も台湾系もなく合わせて関帝廟を再興したとの話。
などなど。
とはいえ、戦後の立役者なので、それまでの(開港から、震災から、戦災から)苦労を知るわけではない。先にそうした先人の話も読んでから、という位置づけにすべきだろうか。
そうは言っても、この時代の中華街をどういう位置づけにして、どうやって発展させていくべきか、について充分に考えている方ではある。世代が変わり、日本で生まれた方が多い時代の中で、中華街の文化をいかに遺していくか、いかに引き継いでいくかが、中華街の将来の鍵ととらえていらっしゃる。この方なくして、いまの中華街はあり得ないのは確かである。
2009年05月18日 月
★★★☆☆
幸田真音著
幸田真音の本にしては、読みやすく書けているほうか。あまり肩の張らない、というか経済問題的な難しさがなく、軽く読める。こうした感じの小説が得意になるのならば、それはそれでよいと思う。
2009年05月12日 火
★★★★☆
青木 栄一著
目次はこちら(交通地理学の方法と展開)
青木氏のこれまでの研究を、読みやすく網羅して、その学問がどんな分野にわたっているかが詳しく書かれている。
鉄道趣味者は一読すべし。
特に、『鉄道省文書』の詳細な解題と、保存に至るまでの経緯、現在の保存状態について。また、鉄道趣味界の発展の概観が述べられ、鉄道趣味誌も充分に紹介されている。
2009年05月11日 月
梨木 香歩著
エッセイ。カヤックに乗り水辺へこぎ出す。本邦だけでなく氏のフィールドでもあるブリテンへも。
2009年05月09日 土
ショッピングモールで駐車場代のために購入。
1000号のすべての表紙写真を並べてある(が、ごくわずか現物がないものもある)。特に、昭和後半の写真は、よくある光景と思いがちだがすでに失われた景色ばかりで、それだけで価値が出てきている。
多くの有益な文章が載せられているが、後記にもあるように、1000号を意識して準備したのが遅かったようで、様々な時間不足の中での記録となっているようだ。こうしたところからも、「鉄道」を顧みる末期のような気がしてならない。
2009年05月07日 木
★★★☆☆
これはひどい。ぜんぜん伝わってこない、この国の子どもの実態。貧困など「ないもの」になってしまっているからか、ぜんぜん報道されない。ワーキングプアの問題もそうだが、もっと目を向けたい。何が出来る訳じゃないけれど、知らずにとおりすぎてよい話ではない。この国で起こっている事実なのだから。