Home > 読了リスト

« 前ページへ<<古い記事▼▼

▲▲新しい記事>>次ページへ »

 

2009年09月15日 火

#137 ご臨終メディア 質問しないマスコミと一人で考えない日本人 [図]このエントリをはてなブックマークに追加

森達也・森巣博

2009年09月14日 月

#136 文蔵 2009.9 〈特集〉「横浜・鎌倉」文学散歩 PHP文庫 [書店]このエントリをはてなブックマークに追加

横浜は紀田順一郎氏。鎌倉は浅倉卓弥氏。
紀田氏がふつーに、山本周五郎・有島武郎・大佛次郎を挙げる。
編集部の「港町の散策が楽しくなる10冊」は以下の通り
・森鴎外「桟橋」ちくま文庫
・池波正太郎「食卓の情景」新潮文庫(「横浜にて」を収録)
・中島敦全集 ちくま文庫(「かめれおん日記」を収録)
・鯨統一郎「みなとみらいで捕まえて」光文社文庫
・石田衣良「親指の恋人」小学館
・伊坂幸太郎「陽気なギャングが地球を回す」祥伝社文庫
・東野圭吾「夜明けの街で」角川書店
・浅田次郎「霧笛荘夜話」角川文庫
・堂場瞬一「蒼の悔恨」PHP文庫
・三島由紀夫「午後の曳航」新潮文庫

それから、横浜市図書館編の「小説で読む150年前のヨコハマ」
これは 横浜市立図書館 小説で読む150年前のヨコハマ に載っているものとほぼ同じ。
気になったのは、
・佐藤雅美「大君の通貨」
ぐらいか。

[post=1070] も参照。

2009年09月11日 金

#135 水戸岡鋭治の「正しい」鉄道デザイン [bk1]このエントリをはてなブックマークに追加

交通新聞社新書
私はなぜ九州新幹線に金箔を貼ったのか?
水戸岡鋭治著
★★★☆☆
水戸岡氏が、(子ども向けでなく)デザインを語った初めての書では無かろうか。
ただし、書いたのは、渡邉裕之氏というライターのようだ。上手に聞き書きができている。

この本の著者として、この渡邉氏ではなく、水戸岡氏がクレジットになるのは当然だろう。しかし、ライターの紹介とあとがきが書かれているので、渡邉氏が書いたことがはっきり分かる構成になっている。こういう構成はいまどきなおざりにされがちなので評価しておきたい。

2009年09月09日 水

#134 日本語という外国語 [bk1]このエントリをはてなブックマークに追加

荒川洋平著
日本語を教えるための日本語文法というものの存在の話。

「~ている」は、進行中の動作を表す時に使う。でも
「岬が突き出ている」「壁に亀裂が入っている」は、いま突き出たわけではない。
心の中で、視点が動いていることを示す。ふーむ。

などなど。
また日本語教育というものの入口になる話。
数年間の間に、社会として充分に必要となろう知識。かと思う。

2009年09月07日 月

#133 本の現場 本はどう生まれ、だれに読まれているか [bk1]このエントリをはてなブックマークに追加

永江朗著
「図書館の学校」と「あうる」の連載をまとめたもの。とはいえ加筆が多い。
また、自由価格本とのことで、ポット出版の沢辺氏との対談がある。

2009年09月05日 土

#132 失敗に学ぶ不動産の鉄則 [図]このエントリをはてなブックマークに追加

幸田昌則著

2009年09月04日 金

#131 ジャンボ機長の状況判断術 失敗しない決断と行動 [bk1]このエントリをはてなブックマークに追加

坂井優基著

2009年09月03日 木

#130 あうる No.90(2009年8+9月号)このエントリをはてなブックマークに追加

2009年08月28日 金

#129 やっぱり、人はわかりあえない [bk1]このエントリをはてなブックマークに追加

中島義道著 小浜逸郎著
★★★☆☆
こんな往復書簡。いったい誰が読むんだろう。という杞憂はあたらなくもないだろう。
後書きに、この企画を何度もやり直した旨が書かれている。
結果的には、小浜氏の解体新書のような感じになっているので、どちらかと言えば、小浜氏よりのできあがりと言える。

2009年08月25日 火

#128 コミュニティを問いなおす [bk1]このエントリをはてなブックマークに追加

つながり・都市・日本社会の未来
広井良典著
★★★▲☆
すばらしい。昨今の「社会学」の成果は、目を見張るものがある。と、私は思っている。
これからは、どうころんでも、この「コミュニティ」の時代になるに違いない。
新書にするにはもったいない分量の多さだが、読んでもらえる為には、この新書で出す選択もありだろう。

しんどい話が多い中で、こうして未来を切り開く評論は、一服の救いである。

2009年08月19日 水

#127 選ばれる男たち [bk1]このエントリをはてなブックマークに追加

女たちの夢のゆくえ
信田さよ子著
★★★▲☆
蒙を啓く、という言葉がある。今まで見えなかったものが見える様になる。という意味か。
本書で書かれて読むまで、まったく気づいていなかったということがある。ことを知る。

2009年08月18日 火

#126 地図だけが知っている 日本100年の変貌 [bk1]このエントリをはてなブックマークに追加

★★★☆☆
各県1箇所ずつをとりあげ、豊富な掲載図面で、過去と現在を対比する。

2009年08月14日 金

#125 宮脇俊三 KAWADE夢ムック [図]このエントリをはてなブックマークに追加

時刻表が生んだ鉄道紀行 総特集
★★★★☆
かなり充実した特集でよかった。宮脇本の雄。
未収録文がいくつも収録されているのがよいが、これらまとめて刊行される様だ。
原・今尾対談では、過度に「神格化」?された宮脇氏を見る。
酒井・灯子対談。いまでも毎月JTBから時刻表が送られてきていて、仏壇に供えると言う話。
北杜夫親子対談。晩年の隣人の様子など。

2009年08月12日 水

#124 無印ニッポン 20世紀消費社会の終焉 [bk1]このエントリをはてなブックマークに追加

★★★▲☆
堤清二著 三浦展著
ものすごい対談だ。現在の社会をしっかりとした調査から斬る三浦氏。三浦氏はかつてセゾン系のシンクタンクにいた。そのセゾンの総帥だった堤氏。無印良品を創り上げた堤氏と、その消費社会がもう終わりになったという対談。
この国の経済と社会構造が、どのような曲がり角を迎えているのか、その姿の一つの提示になっている。

2009年08月08日 土

#123 ヨコハマ伊勢佐木町復活への道 [図]このエントリをはてなブックマークに追加

老舗商店街を甦らせる!
★★☆☆☆
山田泰造著

伊勢佐木町の近年の動きを追った本。国際仮装行列のフロートを下敷きに、横浜の歴史、伊勢佐木町の歴史が書かれる。
伊勢佐木町ブルースをアレンジして歌うバンド JOHNLOS(ジョンロス)。空港の町ブログのABY。などの活動が採り上げられている。

著者は専業のライターとのことだが、図版写真いっさいなしで、また章の構成も緩慢で、本書の焦点がいまいちはっきりしない。伊勢佐木町を取り巻く動きを、多く取材しているのは分かるが、一本の筋が見えない。復活の筋が見えないのならば、それぞれをしっかりとわけて採り上げた方が印象がすっきりしたと思う。

現在の記録としては郷土史的な価値があるが、もう少し。

« 前ページへ<<古い記事▼▼

▲▲新しい記事>>次ページへ »