Home > 電車

« 前ページへ

▲▲新しい記事>>

 

2008年09月07日 日

横浜線開通100周年 「鉄道とまちの歩み」巡回資料展このエントリをはてなブックマークに追加


9月23日に、横浜線が開通して100周年を迎える。その資料展。横浜市の図書館で巡回する。
中央館での展示を見てきた。古い写真・新聞から、当時の人名録など、貴重な資料が公開されていた。一部、開港資料館などからのもあった。
うれしいのは、関連蔵書を並べて閲覧できるようになっていたこと。国鉄の古い資料とかが並べられていて、横浜市の図書館の蔵書の奥の深さを思い知らされた。
特に、市内の鉄道に関する資料は、普段はなかなか探すことができないので、こうして集められていると、次に何かの役に立ちそうだ。

郷土資料として、さまざまな古い資料が残されているのはわかっているのだが、なかなか見たりすることがなく、書庫の奥に眠っているものが多いのだろう。こうして「横浜線」というつながりで「発掘」されて日の目を見たのだなと思う。

(cache) 横浜市 教育委員会 市立図書館 横浜線開通100周年「鉄道とまちの歩み」巡回資料展

2008年09月06日 土

#139 最長片道切符11195.7キロ 日本列島ジグザグ鉄道の旅 [図]このエントリをはてなブックマークに追加

宮脇氏から30年後。現在の最長片道切符の記録。
関口氏のNHK放送で再注目された「最長片道切符の旅」だが、実際にスタートする人は何人かいても、実際にゴールする人はさらに少なくなるようだ。
財力や時間だけではなく、体力や気力がもっとも必要とされるということか。

往年に比べて距離は短くなったものの、こうした「旅行」ができるのは、この国ならではだろう。

2008年09月06日 土

#138 「最長片道切符の旅」取材ノート [図]このエントリをはてなブックマークに追加

★★★▲☆
ようやく読了。買っていたらきっと読み切れず。

驚かされるのは、文章としてメモを残していることだ。ちゃんと読める。
私だったら、項目だけを書いておいて、少なくとも体言止めにしてしまうだろうと思う。
もしかしたら作家デビュー第一作を意識して、実際に書く文章までを意識していたのだろうか。

メモと本文を対比させると、表現の変化がおもしろい。

また、旅の後半になっても、同じだけの分量がかかれていることだ。飽きてきたり慣れてきたら、略して書いたり、はぶいてしまったりするところだが、それがない。前半も後半も1日分がちゃんとした分量なのだ。

車中にあって、車窓を見つつ、時刻表を見つつ。またガイドブックなども見ながら、このノートにメモをとっていたのだろうか。

本書が刊行された当時は、ただの旅行記ではあった。がしかし、この取材ノートとともに読み返してみれば、昭和53年末時代の鉄道史実としても貴重な記録であることがわかる。電化区間と非電化区間。走っている特急列車、急行列車。水害から復旧した区間。紀勢線で振子列車が走り始めた年。新幹線が半日運休した日(今でこそ実施して総点検すべき、ではあるが、当時はまだ代替路線が機能していたが、今は望むべくもないか)。

それだけでなく、30年前の我が国の風物風土の記録としても十分なものとなっている。今はない北海道の各線に、どんな人が乗っていたのか。地方都市発の早朝の「急行」列車には、陳情などで首都へ向かう役人やビジネスマンが乗っている。どの地域にも柿の朱い実が生っていて、干し柿がつるされている。大根が干してある。日本の「国樹」は柿、「国菜」は大根との記述もある。

宮脇氏が逝って5年が過ぎた。氏の書物はいよいよ、文学の、鉄道史の、テキストとして見いだされ始めようとしているのだろう。

2008年08月30日 土

至福の時間このエントリをはてなブックマークに追加

宮脇氏の「『最長片道切符の旅』取材ノート」を借りた。
運良く、原口隆行氏の「最長片道切符11195.7キロ 日本列島ジグザグ鉄道の旅」も借出中。

折しも、「日本初 正縮尺の鉄道地図」という「日本鉄道旅行地図帳」も刊行されたばかり。
これらを眺めつつ、先人の旅行記と、現在の旅行記とをいきつもどりつ。
(というか、もはや、宮脇氏の旅した北海道などは、この地図帳の「廃線地図」なくしては、さっぱりわからない状態ではある)

なかなか読み進められませんが。。。

2008年08月06日 水

#122 日本の鉄道車窓絶景100選 新潮新書 [図]このエントリをはてなブックマークに追加

★★★☆☆
日本鉄道旅行地図帳が刊行されたが、その際に地図上に示す車窓絶景を4人の識者が選定した選定会議の模様をそのまま新書にしたもの。これはこれでおもしろい。
というか、絶景100選の解説になっているので、全国を鉄道旅行しようという人には必携ではなかろうか。

結局のところ、原氏は俗化された電車を極端にきらっている、ということが素直にあらわれていておもしろかった。

2008年07月20日 日

没後5年 宮脇俊三と鉄道紀行展@世田谷文学館このエントリをはてなブックマークに追加


メモ
玉川学園前 10:59→6550→(11:06) 新百合ヶ丘 11:13→7657→11:28 唐木田 11:39→4908区準 新宿行→11:41 小田急多摩センター
京王多摩センター 12:02→2723→12:12 橋本 12:15→1824急行 本八幡行→12:43 千歳烏山 12:44→5126→12:49 芦花公園 世田谷文学館 芦花公園 14:49→5138→15:00 明大前 15:04→398→15:08 下北沢 15:09→1283急行→15:39 相模大野 15:46→5228→16:20 藤沢

2008年07月05日 土

#097 20年後の鉄道システム [図]このエントリをはてなブックマークに追加

2008年07月01日 火

#093 電車の運転 運転士が語る鉄道のしくみ [bk1]このエントリをはてなブックマークに追加

★★★★★
すばらしい。

2008年06月07日 土

#082 メトロ誕生 [図]このエントリをはてなブックマークに追加

★★★☆☆
有名な早川徳次と五島慶太の争い。この確執について書かれた本は多いが、ややかみくだきすぎではあるが、それもまた(営団亡き後の)今日的な視点と言えよう。

« 前ページへ

▲▲新しい記事>>