Home > Tags: ◆かながわ検定 横浜ライセンス

<<古い記事▼▼

次ページへ »

 

2012年11月19日 月

1級合格者が選ぶ、横浜検定問題10問このエントリをはてなブックマークに追加

今年(2012年)の1月頃に某所の依頼で書いたものですが、掲載のめどがなくなりましたので、こちらに掲載します。


 2009年の横浜検定(正式名称「かながわ検定 横浜ライセンス」)第3回試験で1級に合格してから早や3年。これまでの累計合格者60人足らずのうちの一人なわけですが、そのことを話すたびに「どんな問題が出るんですか?」と聞かれることしきり。全部は覚えていなくて、すぐに答えられずに困ってしまうことしばしば。
 そんなわけで、ここはひとつ、これまでに出題された横浜検定問題(2010年の第5回と2011年の第6回の1級2級問題)の中から、10問を選んでご紹介しようと思います。

 まずは小手調べ的に簡単な問題から。

第1問:箱根駅伝は横浜市内の5つの区を通過しますが、どのルートでしょう。
 ①都筑・港北・神奈川・保土ケ谷・戸塚 ②青葉・緑・旭・保土ケ谷・戸塚 ③鶴見・神奈川・西・保土ケ谷・戸塚 ④鶴見・神奈川・西・中・南 (2011年2級-問題番号71)

 正解は③。駅伝を見ていると鶴見の中継所、戸塚の中継所があるのはご存じですね。国道15号線から1号線に入り、保土ヶ谷と戸塚の間の権太坂が難所です。2級の問題は4択なので選択肢を見れば答えられるでしょうか。

 東海道に関連してもう一問。

第2問:江戸時代、現在の横浜市域には、東海道の宿場が三つありました。神奈川宿、戸塚宿、もう一つは何でしょう。
(2010年1級-問題番号26)

 正解は保土ヶ谷宿ですね。開港以前の横浜の歴史では東海道とその宿場町がよく問題になります。1級は記述式なのでちゃんと書けるように覚えておかないとならないのです。

 では、開港の歴史から始めましょう。

第3問:安政元(1854)年、アメリカのペリー提督が再来日した際の旗艦であり、また万延元(1860)年、日本最初の遣米使節を乗せて太平洋を渡った蒸気船の名前は何でしょう。(2010年1級-問題番号12)

 正解は、ポーハタン号。嘉永6(1853)年に4隻の蒸気船でやってきた際には、サスケハナ号・ミシシッピ号・サラトガ号・プリマス号。翌年にもサスケハナ号・ミシシッピ号・サラトガ号はやってきますが、ポーハタン号が合流し旗艦がサスケハナ号からポーハタン号に移ります。横浜開港を決めた安政5(1858)年に結ばれた日米修好通商条約も、ポーハタン号の艦上で調印されました。その条約の批准書交換のためにポーハタン号と咸臨丸で使節が遣わされたのです。

第4問:横浜市内にある4カ所の外国人墓地の中で、起源が最も古いのはどれでしょう。
 ①大芝台の中華義荘 ②仲尾台の根岸外国人墓地 ③保土ケ谷の英連邦戦没者墓地 ④山手の横浜外国人墓地(2010年2級-問題番号20)

 正解は④の山手の外人墓地。ペリー再来のとき、乗組員の水兵(ウィリアムズ)が亡くなったという。和親条約締結の際に、その亡骸を増徳院に葬ったのが、外人墓地のはじまりと言われています。その葬儀はアメリカ式と日本式の混合で行われたとか。現在の元町周辺で、アメリカの鼓笛隊が葬送行進曲を演奏しながら葬列したと言われています。

第5問:開港当時、フランス領事館にあてられた神奈川区にある寺の名前は何でしょう。(2011年1級-問題番号43)

 正解は慶運寺。

 開港したのは横浜ですが、条約を結ぶ際は、東海道の宿場町として栄えていた「神奈川」とされました。しかし、尊皇攘夷の声も高かった時代、街道筋の神奈川に外国人が多く来るのを避けようと、幕府は横浜(いまの大桟橋~山下公園)あたりに居留地を作り、横浜も神奈川の一部と言い張ってそこを港としました。貿易商人は整備された港と街の居留地に館を構えましたが、欧米諸国は公式にはそれを了解せず、神奈川宿にある寺を借りて領事館としたのです。

 アメリカは本覚寺、フランスは慶運寺、イギリスは浄滝寺。この3寺は現在も神奈川駅周辺の旧東海道沿いにありますし、JR線や京浜急行、国道からも本堂が見えたりします。なお、オランダ領事館が置かれた長延寺は、現在の神奈川新町駅付近にありましたが後に緑区に移転しています。安政の5カ国条約を結んだ国はあとひとつ、ロシアは函館だけに領事館に置いたそうです。

 この、東海道の神奈川宿と開港場の横浜と、微妙に離れた距離。2つの距離は、その後の鉄道開業と横浜駅の3度の移転や、2大繁華街の間にはさまれた「みなとみらい開発」など、横浜の発展に大きく関わってくるのです。

 では、ちょっと視点を変えて、ゆるキャラの問題。

第6問:市内18区はそれぞれの区のシンボルとして、木や花、鳥などを制定しマスコットも制定している区がいくつかあります。「かめ太郎」を区のマスコットにしているのはどこでしょう。
 ①青葉区 ②神奈川区 ③金沢区 ④戸塚区(2010年2級-問題番号51)

 正解は②の神奈川区。前問の慶運寺は浦島太郎伝説でも有名。そこで神奈川区は亀がマスコットにしています。国道15号線を走ると、街路灯の意匠にカメがあるのに気づいたひとはいるでしょうか?
 各区のマスコットやシンボルマークなども、よく問題に出ます。

第7問:宣教医として来日したヘボンが編集した英語学習のための書物はどれでしょう。
 ①英和対訳袖珍辞書 ②商用会話 ③日英会話篇 ④和英語林集成(2010年2級-問題番号18)

 正解は④の和英語林集成。
 ヘボンさんを知っていますか? ジェームス・カーチス・ヘボン。今でいえばヘップバーンと呼ばれたことでしょう。開港初期から、医者として宣教師として来日した外国人の一人です。調合した目薬は岸田吟行が販売したとか。居留地の中に開設した診療所の跡は、いまの人形の家の付近にあります。また、尾上町にある横浜指路教会の創立にも関わっています。なんと言ってもよく知られるのは、ヘボン式ローマ字でしょう。日本語と英語の翻訳辞書を作る際に、日本語の発音をアルファベットに翻字したのがそのはじまりです。学校で習ったヘボン式のヘボンが、なんと横浜のあちこちに足跡を残している。そのことを改めて「発見」するのが、横浜検定のおもしろみです。

 自分は電車好きなので、そんな問題も。

第8問:JR桜木町駅にレリーフが飾られている、日本の鉄道建設を直接指導した外国人は誰でしょう。
 ①パークス ②パーマー ③ヘボン ④モレル(2011年2級-問題番号86)

 正解は④のエドモンド・モレル。 言わずと知れた最初の鉄道、新橋-横浜間の横浜は今の桜木町駅。お雇い外国人の名前も出題されます。モレルのレリーフは改札の中、階段の下にありますが、日本鉄道発祥の碑が、桜木郵便局の手前の歩道橋の階段下にひっそりと立っています。

第9問:昭和47(1972)年、横浜市電が全て廃止され、横浜で初めての市営地下鉄が開業しました。その当初の開通区間はどれでしょう。
 ①伊勢佐木長者町-上大岡 ②横浜-伊勢佐木長者町 ③新横浜-横浜 ④関内-山下町(2010年2級-問題番号42)

 正解は①。鎌倉街道の下に建設された地下鉄路線。開業時は車両を道路からつり下げて搬入したと言います。そのことを遺す碑が、蒔田駅のそばに建っています。
 市営地下鉄はその後、昭和51(1976)年に上永谷-横浜間、昭和60(1985)年に舞岡-新横浜間と両方向に延伸。戸塚開業(「戸塚にタッチ」)が昭和62(1987)年、あざみ野までが平成5(1993)年、湘南台が平成11(1999)年開業です。平成20(2008)年にグリーンラインが開業し、ブルーラインの名前となりました。

 最後はこの問題で。

第10問:日本一高いのっぽビルやオフィスビル、ホテル、ホール、ショッピング街などが集まる横浜の新しい市街地みなとみらい21地区は、以前何に使われていた場所でしょう。
 ①海軍基地 ②製鉄所 ③造船所 ④捕鯨基地(2010年2級-問題番号70)

 正解は③の造船所。氷川丸も製造された横浜船渠、後の三菱重工横浜造船所がありました。開港した横浜大桟橋付近からすれば、港の外れ。しかし、その後東海道線が西に延伸するに伴って、横浜駅が移転。駅前が繁華街になると、横浜駅周辺と伊勢佐木町関内周辺の2つの繁華街を分断するように造船所が位置していることになります。1960年代に飛鳥田市長が掲げた6大事業。そのひとつにこの地区の再開発が計画され、今日のみなとみらいになるわけです。思えば、第3問で記したように、開港場を東海道筋の神奈川にするか、離れた横浜にするか。その離れた距離が21世紀に入っても立ち現れてくる。開港の歴史から眺めてくると、きらびやかなみなとみらいがまた違った姿に見えてくるものです。
 帆船日本丸が係留されている場所も、横浜船渠のドック。ランドマークタワーにあるドックヤードガーデンはそのドックそのものが残されて重要文化財になっています。

 横浜に住んでいれば、知っていることは数多くあります。横浜検定を通してみると、それらがつながって見えて、再発見する。そんな魅力を横浜検定が秘めています。

2011年02月01日 火

#011 サムライ、ITに遭う 幕末通信事始 [図]このエントリをはてなブックマークに追加

中野明著
ペリー来航の時に、献上品としてデモンストレーションが行われた電信機。その詳細について語られる。

2011年01月01日 土

2011年 謹賀新年このエントリをはてなブックマークに追加

新年あけました。
昨年はすっかりtwitterな一年で、ブログの方はさっぱりでしたが、ぼちぼち書いていきたいと思います。
とかいいつつも、PCのない実家での年越しでしたので、年末のまとめも新年の挨拶もようやくこれから。。

はなしは変わりますが、年末、クリスマスカードを出した後に、記事が掲載されたのでご報告まで。かながわ検定よこはまライセンスの合格者インタビューです。
ついでに言うと、ハマ経(ヨコハマ経済新聞)にも顔入りでのってしまったり。

そんなこんなで、今年もよろしくお願いいたします。

2010年03月21日 日

第4回 横浜ライセンス 合格者数このエントリをはてなブックマークに追加

(2011年2月1日記)
平成22年3月21日に実施された、第4回かながわ検定横浜ライセンスの受験者数と合格者数を伺ったので記しておく。
1級 合格者数 2人/受験者数 4人
2級 合格者数 129人/受験者数 215人
3級 合格者数 127人/受験者数 210人
4級 合格者数 59人/受験者数 76人

第4回までの1級合格者総数は34人ということになる。

これ以前は以下の記事参照。
[post=1097]

2010年02月16日 火

#019 ロング・グッドバイ [図]このエントリをはてなブックマークに追加

矢作俊彦著
★★★★▲
横須賀。そして横浜中心部を舞台にしたハードボイルド。
以前から存在は知っていたものの未読だった。
結構前の話かと思いきや、2000年ころの設定だ。
あそこも、ここも、よく知る場所がたくさん登場する。

ただ、構想がどんどんと世界の大舞台になってしまうのはこの著者の特徴なんだろうか。
そうは言っても掛け値なく引き込まれる。
早々と今年のベストスリーかもしれん。

2009年12月19日 土

#175 ペリーとヘボンと横浜開港 情報学から見た幕末 [図]このエントリをはてなブックマークに追加

★★★☆☆
丸山健夫著

自費出版的な向きもあるが、なかなかどうしておもしろい。
横浜に出てくる重要人物、ペリーとヘボンを軸に、人と人とのつながりに注目されて、歴史の大きな流れがつかめるようになっている。あらたな切り口の横浜本。
ある程度横浜の歴史を押さえた後に読まれたほうが良いかも知れない。と言う点では、横浜検定上級者向き。

2009年12月12日 土

#171 横浜港物語 みなとびとの記 [図]このエントリをはてなブックマークに追加

★★★★☆
これはすごい。
開港150年を記念して横浜港振興協会が中心となって編纂したもの。簡潔のようで、実に詳細に書かれている。
さらっと読むのではもったいない。
 

bk1横浜港物語みなとびとの記 〔英文図録付〕 / 横浜開港150周年記念図書編集委員会編
横浜開港150周年記念図書刊行委員会, 2009.06

¥2,100 :
(bk1取り扱いなし)

2009年10月18日 日

#150 横浜錦絵物語 [図]このエントリをはてなブックマークに追加

齋藤龍編著

2009年10月04日 日

『横浜中華街150年』展 落地生根の歳月このエントリをはてなブックマークに追加

横浜開港資料館。
091004_01

建物はご存じの通り、旧イギリス総領事館だったもの。
建物内の「領事執務室」が特別公開されている。
気づかなかったが、英国の紋章が掲げられていた。大きい。
091004_02
獅子(ライオン)はイングランド。一角獣(ユニコーン)はスコットランドだか。獣が舌を出すのは紋章学の常道らしい。ユニコーンは鎖でつながれている。

イギリスに関連して、旧領事館内には、薩英戦争で死んだ兵士を悼む碑がある。
こちらは去年撮影。
091004_03_080217
2008年2月17日 Sun ハマの謎とき-地図でさぐる横浜150年 | Guro’s Diary

2009年09月26日 土

#140 「横浜」をつくった男 易聖・高島嘉右衛門の生涯 [bk1]このエントリをはてなブックマークに追加

高木彬光著
★★★▲☆
79年刊行時は「大予言者の秘密」という題だったらしい。
まあ「横浜」をつくった男、と表紙に書かれていなかったら、いくら高島嘉右衛門でも手に取らなかったとは思う。Y150的な書名改題ではある。

高島嘉右衛門の生涯についてはこれ以上ないくらい書かれている。特に、時々の判断には易を用いたわけだが、その易の目(というのか?占いの結果)まで多く書かれている。

横浜の恩人のひとり。嘉右衛門の生涯を、こうしたかたちでひもとくのも悪くはないだろう。

2009年09月14日 月

#136 文蔵 2009.9 〈特集〉「横浜・鎌倉」文学散歩 PHP文庫 [書店]このエントリをはてなブックマークに追加

横浜は紀田順一郎氏。鎌倉は浅倉卓弥氏。
紀田氏がふつーに、山本周五郎・有島武郎・大佛次郎を挙げる。
編集部の「港町の散策が楽しくなる10冊」は以下の通り
・森鴎外「桟橋」ちくま文庫
・池波正太郎「食卓の情景」新潮文庫(「横浜にて」を収録)
・中島敦全集 ちくま文庫(「かめれおん日記」を収録)
・鯨統一郎「みなとみらいで捕まえて」光文社文庫
・石田衣良「親指の恋人」小学館
・伊坂幸太郎「陽気なギャングが地球を回す」祥伝社文庫
・東野圭吾「夜明けの街で」角川書店
・浅田次郎「霧笛荘夜話」角川文庫
・堂場瞬一「蒼の悔恨」PHP文庫
・三島由紀夫「午後の曳航」新潮文庫

それから、横浜市図書館編の「小説で読む150年前のヨコハマ」
これは 横浜市立図書館 小説で読む150年前のヨコハマ に載っているものとほぼ同じ。
気になったのは、
・佐藤雅美「大君の通貨」
ぐらいか。

[post=1070] も参照。

2009年09月06日 日

神奈川台場跡(東高島駅側)このエントリをはてなブックマークに追加

090906_1

コットンハーバーの、3つの新しい橋(みなとみらい橋・コットン大橋・瑞穂大橋)のあたりをうろうろしていて、なんか新しくできたサンクスの駐車場から、コットンハーバーのタワーマンションを見あげたりしていたら、背後が東高島貨物駅だということに気づいた。
以前に、神奈川台場跡を探して、陸地側は今は公園(神奈川台場公園)に行ったことがあった。
そのときは、反対の海側にも若干石垣が残っているが、それ貨物駅の構内で、人が入れない。と思っていたのだが、あたらしく町が開けて、その場所にいるのではないか。
と、徒歩でうろうろしてみたら、新しい公園(星野町公園))とJR貨物の看板のある駐車場の間に、柵で囲まれた場所があり、そこにゴロゴロと石が。間違いなく、ここが神奈川台場の海側の石垣でありました。
地域の人が貼り紙をしている程度。もう少しよい形で残るとよいなあ。

以前歩いたのは、去年の3月だったが、写真を載せてなかったか。。
2008年3月2日 Sun 神奈川宿を歩く

↓昭和6年の地図を見ると、埋め立て地の岸壁の形が、星形になっていて、台場の縁と同じ形のママ残っていることが分かる。
090906_2
横浜市 三千分一地形図第二十五号「神奈川」(昭和6年)

2009年08月14日 金

野毛山公園の案内板このエントリをはてなブックマークに追加

090814

野毛坂を上って、野毛山公園の入口に、新しい案内板があるのに気づいた。おお。たくさん書いてある。
せっかくだから文字にしておこう。まずは左側の案内板から。
090814_2

 野毛山公園は日本の公園発祥の地である横浜で横浜公園や掃部山公園に次ぐ長い歴史を持つ公園です。
 明治時代の野毛山は豪商たちの屋敷が立ち並ぶ住宅地でした。現在の散策地区には生糸貿易で財を築いた原善三郎の邸宅が、現在の野毛山動物園の区域には茂木惣兵衛の別荘がありました。
 1923年(大正12年)9月1日、関東大震災の際に野毛山も大きな被害を受けきした。震災後、被災地復興事業の一環で、都市防災の要地、また市民の憩いの場として、野毛山に公園を建設することになりました。横浜市が買収した民有地、復興局が買収した茂木別邸跡地と市水道浄水場、市長公舎を含む市所有地をあわせ公園用地を取得し、1925年(大正14年)に着工、翌1926年(大正15年)に一般公開されました。開園当時は回遊式日本庭園(現在の野毛山動物園)・西洋庭園(現在の配水池地区)・折衷庭園(現在の散策地区)の三つの様式を持っていました。
 その後、第二次大戦中は陸軍が使用し、戦後は1947年(昭和22年)まで米軍に接取され、公園として利用できない時期が続きました。
 米軍の接収解除後、1949年(昭和24年)に横浜で日本貿易博覧会が開催されました。第一会場に野毛山公園、第二会場に反町公園を利用して開催された博覧会は野毛山公園を現在の形に整備する契機となりました。日本庭園だった部分は動物園になり、洋式庭園部分には噴水池が設けられました。噴水池は博覧会終了後、競泳用プールに改築され、同年開催された第4回国民体育大会夏季水泳大会の会場となりました。
 さらに1951年(昭和26年)には洋式庭園だった部分に児童遊園が造られ、児鏨遊園と動物園をあわせて「野毛山遊園地」として開園しました。児童遊園には豆電車、メリーゴーランドなどの遊戯機械や横浜の街並みが見渡せる展望台が設けられ賑わいました。この頃、様々なイベントや集会、映画のロケなどが園内で開かれ、まさに横浜市の中央公園の役割を担っていました。
 1964年(昭和39年)明治時代に作られた野毛山配水池の老朽化により、水道配水池整備工事によって配水池を地下に新設することになリ、児童遊園を閉鎖して整備をすることとなりました。地下配水池整備後は地上部を公園とし、動物の広場、子供の広場が設けられ、現在の野毛山公園の形になりました。

090814_1
下にある図面もなかなか見たことのないものだ。平沼専蔵の敷地がよくわかり、歴史的建造物として残された擁壁の位置関係が明らかだ。

さらに、右側の案内板もすごい。
『野毛山歴史探訪』~野毛山は明治、大正、昭和と市民の文化の中心地として、歴史にたくさんの足跡を残してきました。
として、野毛山の歴史が書かれている。
090814_3

 横浜は日本の文明開化のスタート地点です。江戸の末期に開港して以来、開港場(中区関内地区)を軸として街づくりが進められました。
 戸部・野毛山には神奈川奉行所が置かれ、当時の官庁街でした。1899年に外国人居留地が廃止されるまで、横浜は現在の県庁の場所にあった運上所を境にして西に外国人が、東に日本人が分かれて住んでいました。山手は外国人の住宅地になったのに対して、野毛山は成功した日本人の住宅地になり、横浜の行政の中心地になりました。
 山手の外国入墓地に対するように野毛山の久保山墓地があり、英仏領事館に対するように、神奈川奉行書がおかれ、山手フランス山庭園に対するように、野毛山がありました。

山手と野毛山の対比、という視点では考えたことがなかった。野毛山の面目躍如という感じか。

さらに、左右に分かれて、「横浜道」「佐久間象山」「ガス灯」「パーマ―」「長谷川汀女」について書かれている。

■野毛の切通しから江戸の人々は異人たちの生活に思いをはせました
 江戸幕府はアメリカと日米修好通商条約を調印しました。その後、開港場をどこに建設するかアメリカと交渉に入りました。アメリカ側は東海道神奈川宿付近を主張しました。しかし、幕府は大名行列や庶民が行きかう東海道から開港場を隔離し、庶民と外国人との接触をできるだけ避けたいという思惑がありました。大岡川の砂州であった横浜村が開港場に選ばれたのは、横浜村と東海道の間には野毛山があり、大岡川河口部に大きく張り出していたので、横浜村の開港場は東海道から見ることのできない立地となり、庶民と外国人の接触を制限することが可能だったのです。しかし、幕府の提示した横浜村開港場案に対して、「横浜は神奈川東海道から2里半(約10キロ)もあり、そのうえ、途中河川、丘坂があって、これに道を通ずるには橋を架け、丘坂を平らかにしなければならず」と横浜村開港場案に反対しましたが、幕府は開港三ヶ月前に着工し、条約の定めた1859年(安政6年)6月2日に横浜港を差し出しました。
 これに対し、アメリカの全権大使ハリスと各国領事は抗議しましたが、貿易を急いだ外国商人は自国領事の警告を無視し、横浜に住み着いてしまい、やむなく横浜を開港場として受け入れざるを得なくなってしまいました。
 
横浜道と野毛の切通し
 
 1858年(安政5年)当時は、東海道筋から横浜への交通は非常に不便であったため、幕府は東海道筋の芝生村(現浅間町交差点付近)から横浜(関内)にいたる「横浜道」と呼ばれる道路を開きました。(当時、東海道と連絡するには、保士ケ谷から井土ケ谷、蒔囲を通るか、神奈川からの舟運しかありませんでした。)
 この道は、芝生村から湿地帯だった岡野・平沼の各新田を経て戸部村まで一直線に通じる道路を築くとともに、新田間、平沼、石崎の三つの橋を架け、併せて戸部坂、野毛の切通しを開き、野毛橋(現都橋)、太田橋(現吉田橋)を架けたものでした。
 野毛の切通しへと至る道の途中には関門と番所がいくつも設けられ通行が厳重にチェックされました。
 野毛の切通しの上に神奈川奉行所を築いたのは、いざというとき開港場に架かる吉田橋を落とし、野毛山を砦とする意図があったとも言われています。

 横浜道の説明がとても詳しく書いてある。

■ペリーから敬礼を受けたただ一人の日本人と言われました。
 佐久間象山は信州松代藩に1811年(文化8年)に生まれました。松代藩の藩主真田幸貫は若年期に様々な学問を修めた象山を洋学研究の担当者の役に任じました。その後、象山は兵学を学び、大砲やガラスの製造を手がけるなど西洋の技術、学問を積極的に取り入れました。
 1852年(嘉永5年)、江戸に赴いた象山は幕府に、戦略上の観点から開港場に選ばれた下田ではなく横浜の開港を提言しました。
 その後、1864年(元治元年)開国派であった象山は京都に赴きましたが、攘夷派の前田伊右衛門、河上彦斎らによって暗殺されてしまいました。
 象山の門弟には勝海舟、坂本龍馬、吉田松陰など開国派の中心人物が名前を連ねています。まさに日本の近代化を支えた立役者といえるでしよう。
 公園内に顕彰碑が立っています。

佐久間象山の評価は難しい。顕彰碑があるせいか、かなり好意的に書かれているほうかもしれない。
右側も続く

■日本最初のガス灯は花咲町から始まりました。
 1872年(明治5年)9月29日、花咲町から送られたガスによって、大江橋から馬車道、本町通にかけてガス燈が灯りました。これは日本初のガス灯の一般事業化であり、日本近代化の歴史的な瞬間となったのです。
 ガス灯は開国当初の1867年(慶応3年)にアメリカ人によリガス灯建設の提案が出されたのをはじめとして、横浜の外国人を中心に建設申請が出されるなど強い要望がありました。
 神奈川県知事井関盛良と大参事内海忠勝はガス灯の利権を外国人に独占されるのを嫌い、日本人とドイツ商社との共同経営を提案しました。
 しかし、明治の実業家、高島嘉右衛門は、横浜の有力者8名と「日本社中」という会社を作り、日本人によるガス事業を目差しました。
 日本社中はドイツ商社とガス事業の認可をめぐり、競争することとなり、結果、日本社中がガス燈設置の免許を獲得しました。
 日本社中はフランス人技師、アンリ・オーギュスト・ベルグランを上海から招き、花咲町の伊勢山下石炭蔵跡(現・本町小字校)にガス工場を建設し、点灯に成功したのです。

■ヘンリー・スペンサー・パーマー 横浜にきれいな水を届けてくれた恩人です。
 開港後の横浜は海や沼を埋め立て市街地の造成をしたため水質が悪く、衛生的な生活用水の給水が強く求められていました。
 1883年(明治15年)3月にイギリス工兵中佐のパーマーに水道建設を一任しました。1885年(明治18年)4月に水源を相模川支流道志川に定め、野毛山配水池に至る48キロメートルの水道建設に取り掛かりました。
 1887年(明治20年)9月に完成し、10月17日より市内への給水を開始しました。これが日本初の近代的水道の始まりとなったのです。
 今もパーマーが築いた道志川から西谷浄水場を通り野毛へと続く上水道は「水道道」となってその道筋を追うことができます。
 旧野毛山配水池に胸像が立っています。

■汀女はここ野毛山で俳句を詠みました。
 中村汀女は昭和の著名な女流俳人で、日常を題材にしながらも叙情性に富む句によって知られています。汀女は本名を破魔子といい、1900年(明治33年)熊本に生まれました。
 18歳のときに詠んだ句で認められ、1919年(大正8年)19歳の時に「ホトトギス」に投句し、俳句を始めました。
 1920年(大正9年)に結婚、夫の転勤によって日本各地を転々とし、子育てにも追われて、その間は創作活動を中断せざるをえませんでした。
 その後、創作活動を再開したのは1930年(昭和5年)に夫が横浜税関長横浜(西戸部町)に移り住んだ時からでした。高浜虚子に師事し、1934年(昭和94年)「ホトトギス」の同人となって頭角を現します。戦後「風花」を創刊主宰、後の女流排人に多大な影響を与えました。
 汀女は生涯を通じて郷里の実家近くの江津湖を愛したといい、1979年(昭和54年)には熊本市の名誉市民となりました。また、郷里に残した母を想って詠んだ句も多数あります。1988年(昭和63年)9月、その生涯を閉じました。
 散策路をあがってゆくと句碑があります。

おお。中村汀女は知らなかったな。夫の名は中村重喜。税関長?調べておこう。

 野毛山に縁のある事柄がていねいに取りあげられていて、よい案内板になっている。文章がこなれていない部分があるが、それもまた、地元の人が書いたっぽくていいかもしれない。
 ちゃんと参考文献が記されているのも、こうした史跡案内板として大事なところだと思う。

参考文献
「区政五十周年記念 横浜西区史」横浜西区史刊行委員会
「ヨコハマ西区ふるさと白書 誰かと西区の話をしてみたい」横浜市西区役所
「横浜市史」横浜市
「横濱復興史 第3編」横浜市
「水と港の恩人H,S.パーマ―」横浜開港資料館

2009年08月06日 木

#122 横浜元町オザワ洋装店物語 [図]このエントリをはてなブックマークに追加

★★★★☆
島岡圭子著

元町には老舗の店が多い。その一軒一軒に歴史がある。しかし、一部の著名店を除いてはなかなかその歴史が表に出ない。個人商店だからというのもあるのだろう。
そうした一軒の洋装店。その店主夫妻の心意気に打たれ、自ら取材し、筆を執った。おそらく、語る歴史はあれど店主自らは筆を執らなかったに違いない。
語り残すに足る商店の歩みがあり、それを残そうと書く人がいる。

著者は、オザワ洋装店だけでなく、しっかりと、周辺の商店や元町商店街の歴史を丹念に取材したのが分かる。そして、洋装店をひいきにした常連客を訪ね、あつらえられた服から、店の持っている「職人」らしさを描き出している。

一軒の商店の歴史だが、これは元町でなくしてはなしえない洋装店。ヨコハマ元町にあったからこその歴史。こうした本が出るのも、この街に人が生きた証。
紡ぐ人がいて、それを語り継ぐ人がいる。多くの人が集まって、街の歴史が形作られていく。それを体現したかのような一冊の本といえよう。
*蛇足ながら、冒頭出てくる昭和初期の山手の写真が裏焼きなのが残念だ。今で言うところの山手聖教会・234番館・えの木ていが、奥から手前に並んでいるのだが、それは道路の左側ということはあり得ない。

2009年07月31日 金

#118 ジェイ・H・モーガン アメリカと日本を生きた建築家 [図]このエントリをはてなブックマークに追加

★★★★★
水沼淑子著

水沼氏は関東学院大学建築学の先生。モーガン邸の清掃から氏の研究を始めたとあるが、しかし、生半可な研究ではない。もう、これで、モーガン氏にかかることはすべてであると言っても過言ではないだろう。
特に、来日以後年齢を5歳詐称していた件と、本国に妻と子がいたという事実だけでも、充分に新しい事実だ。

横浜検定をきっかけに、多くの建築物とその設計者の名を覚えることになるのだが、私にとってその最初のきっかけとなったのがモーガン氏に他ならない。関東学院の今は使用されていない中学校校舎。そして、先年取り壊されてしまった高校の旧館校舎。そのどちらもがモーガン氏の作であった。どちらもを学び舎として毎日を過ごした身としては、(もちろん当時はその校舎がそういう由来があるとはこれぽちも思っていなかったが)、横浜の建築物の系譜の中にモーガン氏がいて、氏の建築物があって、我が学び舎もその一つに含まれることは大きな意味を持つ。

モーガン氏は、アメリカの建築会社の技師として来日し、丸ビルなどに関わったが、後に独立。横浜に事務所を構え、日本語は話さず、居留地から続く外国人向けの建物を多く造った。横浜で残っている建物はご存じの通り。
多くの建築家が戦後のポストモダンの波に乗る中、唯ひとり旧来の調子を保ち、それがモーガン氏の独特のスタイルとなっているのだろう。本書に書かれるとおり「最後の居留地の建築家」といわれるゆえんである。
日本を愛したモーガン氏は、藤沢大鋸に私邸を構えた。近年その建物が「発見」されたのだが、保存運動のさなか、二度も火災の憂き目にあってしまっている。

本書はそうしたモーガン氏の出生から終生まで余すところ無く伝えている。欄外・巻末の文献の数も半端でない。氏を知る上で、かつ、横浜の建築家史をひもとく上でも欠かせない一冊になったと言える。

話が変わるが、かつて、閉館した交通博物館に一枚の写真が掲げてあった。ゼブラ板の交通信号と市電を撮った1950年代の横浜の写真だったが、背景に横文字の銀行が写っていた。目を引く建物で記憶に残った。すぐに分かるだろうと思ったその建物だが、現存せず、意外に正体が分からず、大桟橋通りの現在パダゴニアが入っているビルの場所にあった、チャータード銀行と分かるまで時間がかかった。その設計者もなんとモーガン氏であったと本書で気づかされた。

高校の文化祭で使用した「選択3教室」は高校の旧校舎にあったのだが、高い天井と重厚な柱。そして2階へあがる階段の半分吹き抜けた空間と、手すりの飾り。モーガン氏に抱かれて過ごして来たのだな、と、あらためて振り返るのである。

参考記事:[post=1001]

<<古い記事▼▼

次ページへ »