2008年10月01日 水
#154 日本浄土 [図]

藤原新也氏の新刊。メトロミニッツ(Metro Min.)に掲載されたものも含む。写真がきれい。
ini_set( 'display_errors', "1" ); set_include_path( ".:/homepage/blog/include" ); $_SERVER['SCRIPT_NAME'] = $_SERVER['PHP_SELF']; $_ENV['SCRIPT_NAME'] = $_SERVER['PHP_SELF']; $HTTP_SERVER_VARS['SCRIPT_NAME'] = $HTTP_SERVER_VARS['PHP_SELF']; ?>
2008年10月01日 水
★★★▲☆
山根一眞氏の「袋ファイル」(86年)信奉者だった私には、野口先生の「超」整理法(93年11月)~押し出しファイリングは、それまでの延長でもあり、かつ、画期的な方針転換だった。
『「超」整理法』は、これまでの「分類する」をいっさい廃止した方法なので、「超」をつけたのだが、「チョーむかつく」という流行語とあいまって、以降の「超○○」の先鞭となった。
それから15年
本書には、あのかつて読んだ際の「目新しさ」はないのだが、それはとりもなおさず、PCが画期的に情報処理を担い、整理法への渇望感が薄れているからにほかならないだろう。とはいえ、こうした時代だからこそ、新たな整理法を必要とするのは言うまでもない。
gmailかぁ
2008年09月28日 日
★★★☆☆
依存症って難しい。ひとたびはまってしまったら、すっぱり絶つしか道がない。そうしない道はないものか。毎日飲み続けるのはよくないが、絶つのも難しい。そうした模索を自ら体験しつつ、周辺を書いた。
2008年09月24日 水
★★★☆☆
書名はややミスリード。中身は認知錯覚を中心に、人間が実際に関知理解するのは、現実と差異があるという話。時間認知にしてもそのとおりなので、どうやって社会・生活と合わせるかということだ。