2008年12月31日 水
2008年のまとめ
・かながわ検定 横浜ライセンス 1級試験を受験するも不合格。
・母親の還暦祝いをした。
・司書課程。08年は2科目4単位だけ取得。ぜんぜん進まん。
・読んだ本は205冊。3年連続200冊超。
・歩いたのは約283万歩。一日平均8100歩。もう少し歩きたい。
・最大の功績(?)は、ブログをWordPressに変えたこと。かな。
大晦日になって、今年の写真を慌ててたくさんアップしたりしました。
・会社では、表向きがいろいろと変わった。
・bk1の××連携システムの開発に携わった。(その連携は中止になった)
・その後、HMV提携に関係して、その部分に携わった。
・父親は10月末から入院中。今年の正月は家に帰らないこととなった。
* * *
31日。
18時すぎ、母親が行くというので、鎌倉で妹を拾って茅ヶ崎へ。今年は江ノ島あたりの渋滞もなく19時着。
おばあちゃんに会える。従姉弟らは不在。
新年を迎え1時前に辞する。
2008年12月27日 土
〇九年は横浜開港百五十周年のイベント地区と重なる。このため横商は例年以上の混雑を予想。多数の死傷者が出た兵庫県明石市の花火大会歩道橋事故の例も踏まえ、安全性を最優先する方針に傾いた。さらに運営資金の逼迫(ひっぱく)やスタッフ確保の難航も毎年の課題になっており、これを機に幕を下ろすことにした。
安全確保懸念で「国際花火大会」取りやめへ/横浜 : ローカルニュース : ニュース : カナロコ — 神奈川新聞
残念至極。Y150とかで、人もお金も集めたことが、逆にあだになるのか。難しい。
2008年12月26日 金
12月4日に市の支援による実証運行は終了しますが、運行事業者である㈱共同が検討した結果、採算可能性があると判断し、当面の間、横浜市による財政支援なしに実証運行を続け、事業の実現性を今後も検討することとなりました。
横浜市道路局 交通計画 地域交通サポート事業 小雀乗合タクシーの実証運行の継続が決定しました!
[post=”398″]
こういう実証実験、道路交通法の定めにより、定員11人以上のマイクロバスで実施することはできない。だって、一般乗合旅客自動車運送事業でないから。
行政というか世の中の仕組みは誠に難しい。ただたんに「試しに走らせてみよう」ということだけとっても、ものすごくたくさんのクリアしなければならない見えない課題があったのだろう。
構造改革特区(第14次)の提案を行いました!「乗合タクシーの実証運行実施時における乗車定員要件の緩和」(PDF)
2008年12月26日 金
★★★☆☆
政策銀行に携わっていた関係で、業界の分析が多くなされている。公開情報をこうやってまとめるのか、という視点でも重要だ。
書かれてから後も、地方鉄道の変化が多くあった(ワタシも追い切れてない!)ので、少し内容が旧くなってしまっている。
2008年12月25日 木
★★☆☆☆
元大手会計事務所に在籍していた会計士による小説。おそらく著者が見聞きあるいは実際に携わった事実なのだろう。それを小説の形式で公にした、という形だ。
会計監査の実際が明らかになり、かつ、世間を騒がせた事件の真相を明らかにしたという功績は大だが、さすがに小説として読みにくいので、そのあたりが難しいところ。
最も残念なのは、トピックが羅列されているだけで、全体を通した考えが見られない。著者が直面した迷いは書かれているが、だとしたらどうあるべきか、どうするべきかが見えてこなかった。
2008年12月23日 火

遠くから見ると、クラゲのように見える。まあ、クラゲの一年だったしよいのか。
同時に、湘南港でもヨット約60艇のイルミネーション。夜間に湘南港に入れるのは他にない機会。
2008年12月22日 月

午後ea氏からメール。ka氏も集うらしい。ということで22時集合。
以前はよく来たのだが、あれ、1年以上ご無沙汰ですか。
生演奏が心地よい。
Te氏がこれずに残念。
2008年12月22日 月
★★☆☆☆
海野碧の第二作。最後に早口で顛末をまくしたてても。キャラクターも想像世界もきらいではないのだが。
2008年12月21日 日
D塾長一門(?)のD-Tribe。毎年恒例の忘年会。いや、いいことあった一年も「忘」れちゃいけない、こころに「刻」ざまなきゃ。ということで「刻年会」というのが慣わし。なんて、言い出す当人はいなかったりするんだけど。
今年は走行会ができませんでした。とか。メンバーのクルマがどんどんなくなる。とか。
とはいえ、皆さん健康で顔をあわせられたのはよいことかな。