Home > 読了リスト > 読了リスト_図書館

« 前ページへ<<古い記事▼▼

▲▲新しい記事>>次ページへ »

 

2009年08月14日 金

#125 宮脇俊三 KAWADE夢ムック [図]このエントリをはてなブックマークに追加

時刻表が生んだ鉄道紀行 総特集
★★★★☆
かなり充実した特集でよかった。宮脇本の雄。
未収録文がいくつも収録されているのがよいが、これらまとめて刊行される様だ。
原・今尾対談では、過度に「神格化」?された宮脇氏を見る。
酒井・灯子対談。いまでも毎月JTBから時刻表が送られてきていて、仏壇に供えると言う話。
北杜夫親子対談。晩年の隣人の様子など。

2009年08月08日 土

#123 ヨコハマ伊勢佐木町復活への道 [図]このエントリをはてなブックマークに追加

老舗商店街を甦らせる!
★★☆☆☆
山田泰造著

伊勢佐木町の近年の動きを追った本。国際仮装行列のフロートを下敷きに、横浜の歴史、伊勢佐木町の歴史が書かれる。
伊勢佐木町ブルースをアレンジして歌うバンド JOHNLOS(ジョンロス)。空港の町ブログのABY。などの活動が採り上げられている。

著者は専業のライターとのことだが、図版写真いっさいなしで、また章の構成も緩慢で、本書の焦点がいまいちはっきりしない。伊勢佐木町を取り巻く動きを、多く取材しているのは分かるが、一本の筋が見えない。復活の筋が見えないのならば、それぞれをしっかりとわけて採り上げた方が印象がすっきりしたと思う。

現在の記録としては郷土史的な価値があるが、もう少し。

2009年08月06日 木

#122 横浜元町オザワ洋装店物語 [図]このエントリをはてなブックマークに追加

★★★★☆
島岡圭子著

元町には老舗の店が多い。その一軒一軒に歴史がある。しかし、一部の著名店を除いてはなかなかその歴史が表に出ない。個人商店だからというのもあるのだろう。
そうした一軒の洋装店。その店主夫妻の心意気に打たれ、自ら取材し、筆を執った。おそらく、語る歴史はあれど店主自らは筆を執らなかったに違いない。
語り残すに足る商店の歩みがあり、それを残そうと書く人がいる。

著者は、オザワ洋装店だけでなく、しっかりと、周辺の商店や元町商店街の歴史を丹念に取材したのが分かる。そして、洋装店をひいきにした常連客を訪ね、あつらえられた服から、店の持っている「職人」らしさを描き出している。

一軒の商店の歴史だが、これは元町でなくしてはなしえない洋装店。ヨコハマ元町にあったからこその歴史。こうした本が出るのも、この街に人が生きた証。
紡ぐ人がいて、それを語り継ぐ人がいる。多くの人が集まって、街の歴史が形作られていく。それを体現したかのような一冊の本といえよう。
*蛇足ながら、冒頭出てくる昭和初期の山手の写真が裏焼きなのが残念だ。今で言うところの山手聖教会・234番館・えの木ていが、奥から手前に並んでいるのだが、それは道路の左側ということはあり得ない。

2009年08月05日 水

#121 夜のジンファンデル [図]このエントリをはてなブックマークに追加

★★▲☆☆
篠田節子著

2009年08月04日 火

#120 ビター・ブラッド [図]このエントリをはてなブックマークに追加

★★▲☆☆
雫井脩介著

雫井氏の警察小説は、他の著者にない感じがある。こうした「軽い」警察小説もアリだな。

2009年08月01日 土

#119 九つの、物語 [図]このエントリをはてなブックマークに追加

★★★☆☆
橋本紡著

日本文学の古典作品を底にしつつ、物語が紡がれる。

2009年07月31日 金

#118 ジェイ・H・モーガン アメリカと日本を生きた建築家 [図]このエントリをはてなブックマークに追加

★★★★★
水沼淑子著

水沼氏は関東学院大学建築学の先生。モーガン邸の清掃から氏の研究を始めたとあるが、しかし、生半可な研究ではない。もう、これで、モーガン氏にかかることはすべてであると言っても過言ではないだろう。
特に、来日以後年齢を5歳詐称していた件と、本国に妻と子がいたという事実だけでも、充分に新しい事実だ。

横浜検定をきっかけに、多くの建築物とその設計者の名を覚えることになるのだが、私にとってその最初のきっかけとなったのがモーガン氏に他ならない。関東学院の今は使用されていない中学校校舎。そして、先年取り壊されてしまった高校の旧館校舎。そのどちらもがモーガン氏の作であった。どちらもを学び舎として毎日を過ごした身としては、(もちろん当時はその校舎がそういう由来があるとはこれぽちも思っていなかったが)、横浜の建築物の系譜の中にモーガン氏がいて、氏の建築物があって、我が学び舎もその一つに含まれることは大きな意味を持つ。

モーガン氏は、アメリカの建築会社の技師として来日し、丸ビルなどに関わったが、後に独立。横浜に事務所を構え、日本語は話さず、居留地から続く外国人向けの建物を多く造った。横浜で残っている建物はご存じの通り。
多くの建築家が戦後のポストモダンの波に乗る中、唯ひとり旧来の調子を保ち、それがモーガン氏の独特のスタイルとなっているのだろう。本書に書かれるとおり「最後の居留地の建築家」といわれるゆえんである。
日本を愛したモーガン氏は、藤沢大鋸に私邸を構えた。近年その建物が「発見」されたのだが、保存運動のさなか、二度も火災の憂き目にあってしまっている。

本書はそうしたモーガン氏の出生から終生まで余すところ無く伝えている。欄外・巻末の文献の数も半端でない。氏を知る上で、かつ、横浜の建築家史をひもとく上でも欠かせない一冊になったと言える。

話が変わるが、かつて、閉館した交通博物館に一枚の写真が掲げてあった。ゼブラ板の交通信号と市電を撮った1950年代の横浜の写真だったが、背景に横文字の銀行が写っていた。目を引く建物で記憶に残った。すぐに分かるだろうと思ったその建物だが、現存せず、意外に正体が分からず、大桟橋通りの現在パダゴニアが入っているビルの場所にあった、チャータード銀行と分かるまで時間がかかった。その設計者もなんとモーガン氏であったと本書で気づかされた。

高校の文化祭で使用した「選択3教室」は高校の旧校舎にあったのだが、高い天井と重厚な柱。そして2階へあがる階段の半分吹き抜けた空間と、手すりの飾り。モーガン氏に抱かれて過ごして来たのだな、と、あらためて振り返るのである。

参考記事:[post=1001]

2009年07月24日 金

#115 小説横浜開港物語 佐久間象山と岩瀬忠震と中居屋重兵衛 [図]このエントリをはてなブックマークに追加

★★★★☆
山本盛敬著

いや、申し訳ない。正直、あんまり期待していなかったのでした。最近の読書傾向を見ていただければ分かるとおり、とりあえず「横浜」と付く本は何でも読んでいる、というここ数ヶ月。
借りてみたものの、自費出版にありがちな版面だったりして、また著者の方も初めて書かれた様なので、こういうのって、お話としておもしろくない、とか、事実や文献の羅列で無味簡素、だと思ってしまっていたのだが。

いやいやぜんぜん違う。充分に小説としておもしろかったです。
史実で確認されていない遊女喜遊を登場させてしまったので、歴史小説ではなく時代小説だと、前書きでも述べられているが、いやいや充分に歴史的な小説になっています。
開港に貢献したこの3人を採り上げ、並列して進めていく方法はよかったし、それら3人に、著者自身も傾倒せず、中立な見方で登場させているのがよかった。
巻末の参考文献を見るだけでも、充分に調べられ、人物像を描き出されたのがよく分かる。

史実(?)として新たな発見としては、修好条約の際に、「神奈川・横浜」併記だったのを幕府がわが「横浜」を削除した、ということ。(その後政権が井伊に変わって横浜になった) だろうか。

岩瀬忠震の人となりや、生涯については、初めて読んだかも。
中居屋重兵衛についても、認識が新たになった。

横浜開港の経緯については、実のところ、江戸幕府の歴史抜きには容易にわかりにくい。尊皇派攘夷派。それから継承問題も絡んでくる。
それらをざっと踏まえた上でではあるが、横浜開港の姿を充分に描ききり、理解を助ける小説と言えるだろう。
著者が書かれている様に、開港150年にして、こうした本が出されたことを喜びたい。

2009年07月23日 木

#114 雉猫心中 [図]このエントリをはてなブックマークに追加

井上荒野著
じわじわと壊れていく。平穏を装いながら、内面が壊れていく。
こういう小説は、元気な時でも不調な時でもどちらでも、小説として読めるが、若干不安定な時だとシンクロしてしまって、内面を壊しそうになるので恐ろしい。

2009年07月23日 木

#113 ヨコハマB‐side [図]このエントリをはてなブックマークに追加

加藤実秋著
★★★☆☆
わお。横浜が舞台の小説だ。VIVRE前広場なんて超地元チック。
出てくる場所も結構ディープなところが多かった。
ありそうでなかった、横浜小説。都市伝説っぽいところはこの著者の作風なのかもしれませぬ。

2009年07月21日 火

#111 Wish [図]このエントリをはてなブックマークに追加

小手鞠 るい著
★★▲☆☆

2009年07月18日 土

#108 超・新幹線が日本を変える リニア開通2025年の高速鉄道網 [図]このエントリをはてなブックマークに追加

川島令三著

冒頭の基礎知識編が大事な部分だと思った。
冷蔵庫本のほとんどがそうだが、細かい数字が縦書きの文章中にしかないので、なかなか実感を持ってアタマに入らない。筆者がものすごい実地調査と分析によってはじき出した秒単位の数字というのはよく分かるのだが。
また、本書は文中誤変換が多すぎた。

2009年07月17日 金

#107 偽善の医療 新潮新書 [図]このエントリをはてなブックマークに追加

里見清一著
★★★★☆
至極まっとう。

2009年07月15日 水

#106 霧のソレア [図]このエントリをはてなブックマークに追加

★★★☆☆
緒川怜著

2009年07月13日 月

#104 消えた横浜娼婦たち 港のマリーの時代を巡って [図]このエントリをはてなブックマークに追加

檀原照和著
★★★★☆

魅力的な人。というのは、苦労のしわが刻まれているものである。
「みなと・よこはま」この街の魅力は数知れない。今日も多くの人を惹きつけて止まない。その魅力は、表面的な「おしゃれ」なだけれはなしえないのだろう。街に深く刻まれた、裏の事情や苦労が深いからこそ、表の魅力をも際だたせているのだろう。

横浜が魅力的なのは、きっと、その裏の見えない歴史と苦労がそれだけ深い、ということなのだ。

横浜の歴史を、「洲干島」の弁天から書き起こす。メリケンお浜という女性のはなし。そしてメリーさん。チャブ屋について。それから黄金町。

決して、表には出ない歴史。しかし、この街について知っていこうと思えば、避けては通れない。

開港150周年を機に振り返る横浜の闇と伝説『消えた横浜娼婦たち』 – 日刊サイゾー

http://yokohamamerry.jugem.jp/trackback/71

« 前ページへ<<古い記事▼▼

▲▲新しい記事>>次ページへ »