2009年01月16日 金
#010 タペストリーホワイト
大崎善生著
大崎善生の本は結構読んだつもりだが、まだまだあった。たまには違う図書館に行かないと気づかなかったりする。
キャロルキングのTapestry つづれおり。
ini_set( 'display_errors', "1" ); set_include_path( ".:/homepage/blog/include" ); $_SERVER['SCRIPT_NAME'] = $_SERVER['PHP_SELF']; $_ENV['SCRIPT_NAME'] = $_SERVER['PHP_SELF']; $HTTP_SERVER_VARS['SCRIPT_NAME'] = $HTTP_SERVER_VARS['PHP_SELF']; ?>
2009年01月16日 金
大崎善生著
大崎善生の本は結構読んだつもりだが、まだまだあった。たまには違う図書館に行かないと気づかなかったりする。
キャロルキングのTapestry つづれおり。
2009年01月08日 木
★★★★☆
藤田節子著
検索系の本では確かに初歩的な部分から説明されているが、事例がものすごく的確。おそらく周到に準備された結果なのだと思います。検索技術の周辺を十分にわかりやすくていねいに説明されています。この分野の人は、はずせない1冊ですね。
2008年12月26日 金
★★★☆☆
政策銀行に携わっていた関係で、業界の分析が多くなされている。公開情報をこうやってまとめるのか、という視点でも重要だ。
書かれてから後も、地方鉄道の変化が多くあった(ワタシも追い切れてない!)ので、少し内容が旧くなってしまっている。
2008年12月25日 木
★★☆☆☆
元大手会計事務所に在籍していた会計士による小説。おそらく著者が見聞きあるいは実際に携わった事実なのだろう。それを小説の形式で公にした、という形だ。
会計監査の実際が明らかになり、かつ、世間を騒がせた事件の真相を明らかにしたという功績は大だが、さすがに小説として読みにくいので、そのあたりが難しいところ。
最も残念なのは、トピックが羅列されているだけで、全体を通した考えが見られない。著者が直面した迷いは書かれているが、だとしたらどうあるべきか、どうするべきかが見えてこなかった。
2008年12月17日 水
★★★★▲
小説を読む、ということは、人間を読む、ということだ。人間って、人ってなんだ。こころのうちに秘めるものはなにか。
さいしょからどろどろとしていて、ばらばらに出てくる3人がすれ違い、そして下巻へ続く。
2008年12月15日 月
2007年に亡くなられた筑摩書房の物流担当だった田中達治氏によるコラム集。出版社の中から特に物流関連の話題が多く取り上げられており、そういう意味で出版界に資するところありということで、ポット出版から本になったもの。
2008年12月12日 金
★★★▲☆
ちょっと厚くて冗長な部分も多いが、交通とくに自動車交通の「心理的」側面による最近の知見がおおく盛り込まれている。
道路交通情報で渋滞の情報を流すが、もし、それがすべての人に伝達でき意思判断をせまることになったら、その時点で渋滞は発生しなくなり、情報が変わってしまう。
人間という集合をコントロールするむずかしさ。それにはさらに、反射時間の遅れとか、行動選択のゆがみとか、人間の持つ人間的な能力の特質もかかわる。
というはなし。
このまえ読んだ、自転車の本(c.f.[post=599])を読んでも思ったが、学生の頃はなかなか研究するに足る「交通の問題」を見つけられなかった。十数年経った今、まだまだ解決すべき課題も多いし、研究としてとりあげられるに足るテーマにあふれているのをおもう。自動車を運転するようになったり、少しは広い目で見られるようになっているからこそだし、当時の不明を恥じるばかりだが、こればかりはいかんともしがたい。
2008年12月08日 月
★★▲☆☆
もとJTBの編集者らしい。
地図の研究家、といえば、いまじぶんは今尾恵介氏をおいて右に出る方がいないので、それとは違う視点でしかもそれと同レベルで切らないとなかなかむずかしい。というところで、もうすこしかな。
国土地理院の「紙」の地形図の売り上げが減少しているとのこと。この先どうなるか。
あとがきに、宮脇氏の取材旅行に同行したことがある、とあった。その話のほうが興味あるか。