2010年03月12日 金
#031 真夜中へもう一歩 [図]
★★★☆☆
矢作俊彦著
横浜が舞台の小説。二村刑事の第2弾。
「太陽の季節」みたいな時代を想像するが、2000年代が舞台らしい。
磯子のプリンスの山で、雉子が捕れたという話があった。
ini_set( 'display_errors', "1" ); set_include_path( ".:/homepage/blog/include" ); $_SERVER['SCRIPT_NAME'] = $_SERVER['PHP_SELF']; $_ENV['SCRIPT_NAME'] = $_SERVER['PHP_SELF']; $HTTP_SERVER_VARS['SCRIPT_NAME'] = $HTTP_SERVER_VARS['PHP_SELF']; ?>
2010年03月12日 金
★★★☆☆
矢作俊彦著
横浜が舞台の小説。二村刑事の第2弾。
「太陽の季節」みたいな時代を想像するが、2000年代が舞台らしい。
磯子のプリンスの山で、雉子が捕れたという話があった。
2010年03月11日 木
★★★★☆
島田裕巳著
宗教学者、とくにこの国の新宗教に詳しい島田氏が、宗教的な側面からこの国の現在の「葬式」について語る。
中でも特に「戒名」についての記述に多く裂いている。本来は檀家が支えていた仏教寺院だが、都市化によってその支えを失いつつあるため、葬式と戒名(代)によって支えている構造を明らかにしている。
そして「直葬」の普及。ブームというよりかは、もう普及と言ってもよいぐらいだろうか。
この国。いろいろなものが旧いままで変わっていない部分が多い。変えよう変えようという声が大きくても、なかなか変わらない。
しかし、この、葬式意識の変わりっぷりはどうか。(ついでに言うと、結婚式もそうか)
ここ数十年であっという間に、「家」という概念から、「個人」という概念にシフトしている。
大きく式を挙げるから、個人で、ちいさく、最低限に変化しつつある。
この急激な変化に文化的なものに対する影響を考えなくもないが、これはこれでよい「選択」の結果なんだろうと思う。
2010年03月02日 火
小林 弘人著
★★☆☆☆
あちこちで取り上げられている話題の本。ようやく読了。
とはいえ、なんか目新しいことがあったようには思えない。
2010年03月02日 火
西村 健太郎著
★★▲☆☆
さよなら運転に乗りに行きたくなる。で強行軍で(家族を措いて)行ってしまう。
ありし日の北海道の路線網に思いをはせる。
うーん。自分とはまったく相容れないところが多いのだが、まあ、なんとなく30~40代の鉄道ファンの標準像的な様相ではなかろうか。
2010年02月26日 金
小浜逸郎著
★★★▲☆
小浜先生の近著。いくら世の中が情報化になっても、いや情報化社会になればなるほど、人は人とのつながりを求めて動く。そういうものだ。という諦念。
2010年02月23日 火
福井 健策著
この著者の新刊を手に入れたのだが、どこかのブログで(どこだか忘れた)、前著も読むと良いようなことがあった。確か読んだはずと思ったが、手許にないので、借りて読みなおす。
以前は06年10月に読んでいた。→2006年10月2日 Mon #148 著作権とは何か
2010年02月22日 月
真藤 順丈著
★★★☆☆
棚落ちしていたので取ってみる。期待したほどではなかった。
塩浜の南海橋の近くの路上に、東京23区を図形化した陶板が埋め込まれたところがあるらしい。
2010年02月19日 金
竹沢 尚一郎著
★★★▲☆
人々が「社会」というものを意識しだし、それを国家観に結び付けていった系譜。
中世のヨーロッパにあっては、封建主義から啓蒙主義へと発展していった訳だが、そのなかにあって、グーテンベルグの印刷技術が興ったこと契機になっていたのはいうまでもない。それに加えて、本書では、「百科全書」の効用も挙げられている。知を包括する試み。それが公共意識を生み出す流れと相まっていたという。
逆に、印刷メディアの歴史や価値をを考える際には、本書にあるような「社会観」(すなわち国家観・世界観)の変遷をもあわせて見なければならないだろう。
先日「図書と図書館史」の単位をとったばかりだが、図書館の歴史を考える上で、17世紀のこの「百科全書」の位置づけは、なかなか取り上げられていないのではなかろうか。
知の総合目録を確立し、啓蒙主義の扉を開いたことが明らかにされているわけだが、これがデューイの分類学につながっていることは明らかだ。
(図書館の十進)分類を考えてみると、その体系を網羅する難しさにふれたわけだが、総ての知を網羅し体系的に位置づけるという作業は、この「百科全書」に端を発しているといえよう。
もう少し図書館学の分野、なかでも目録・分類の歴史という中で、この「百科全書」は取り上げられても良いのではなかろうか。
また、「図書館史」全体のなかにも、もうすこしこうした「社会観」の歴史も踏まえられるとよいなあと思う。昨今の「活字文化」(?私にとってはなにそれ?、だが)とか、「出版文化」を声高に叫ぶ人には、こうした「社会観」の歴史も踏まえて語ってほしいものだ。
2010年02月18日 木
江上 剛著
★★★☆☆
過労死なのか自殺なのか。労災訴訟を扱ったストーリー。
奥深さは全然なくするっと読了。雑誌連載だったか。
重要なテーマだが、さらっと読める。簡単に人を引き付けておいて、ざっと知識の概観を提示する。こんなようにさらっと扱うのも、経済関係の小説を多く書くこの著者にとっては、いい仕事と言えるだろう。
2010年02月16日 火
矢作俊彦著
★★★★▲
横須賀。そして横浜中心部を舞台にしたハードボイルド。
以前から存在は知っていたものの未読だった。
結構前の話かと思いきや、2000年ころの設定だ。
あそこも、ここも、よく知る場所がたくさん登場する。
ただ、構想がどんどんと世界の大舞台になってしまうのはこの著者の特徴なんだろうか。
そうは言っても掛け値なく引き込まれる。
早々と今年のベストスリーかもしれん。
2010年02月09日 火
★★★☆☆
鈴木孝夫著
日本語の本。というよりかは、エッセイ調に比較文化論の話題の方が多くなっているので、810の棚に置くのもどうかとも思う。
虹が7色でない。と言う話と、「レモン色」のクルマの話は、前に読んだ気がする。
岩波新書の『日本語と外国語』だっただろうか。
あと日本語における人称の話は、だいぶ古くなってしまっている気がする。現在にあてはめて考え直してみられたいところだ。
それは置いても。
諸外国の言葉が「ラジオ型」であるのに対して、日本語がまれに見る「テレビ型」の言語である。という主張はおもしろい。「テレビ型」言語だからこそ、なしえた知的発達、というものもあろう。
*ラジオ型=オトを聞けば意味が判別できる。音の要素が多く、豊富な語彙が音の違いによる。
それに対して、テレビ型=文字を見て意味が判別できる。音では区別できない語が多い(同音異義語)が、文字の違いで語彙が多い。音声より優位な視覚に拠ることで、短い時間で多くの情報が伝えられる。としている。