Home > 読了リスト

« 前ページへ<<古い記事▼▼

▲▲新しい記事>>次ページへ »

 

2011年02月17日 木

#015 チェーン・ポイズン [図]このエントリをはてなブックマークに追加

2011年02月14日 月

#014 コンピュータが仕事を奪う [bk1]このエントリをはてなブックマークに追加

2011年02月10日 木

#013 書物と映像の未来 [bk1]このエントリをはてなブックマークに追加

グーグル化する世界の知の課題とは

2011年02月05日 土

#012 特命 [図]このエントリをはてなブックマークに追加

2011年01月29日 土

#010 君が降る日 [bk1]このエントリをはてなブックマークに追加

★★★☆☆
島本理生著
ほんわかしていて、こういうのも好きだ。

2011年01月23日 日

#009 はじめての宗教論 左巻 ナショナリズムと神学 [bk1]このエントリをはてなブックマークに追加


[post=1592]

2011年01月20日 木

#008 超簡単お金の運用術 [bk1]このエントリをはてなブックマークに追加

運用が趣味でも仕事でもない人のために。という姿勢で書かれたのは大変評価できる。

2011年01月20日 木

#007 快楽の効用 嗜好品をめぐるあれこれ [bk1]このエントリをはてなブックマークに追加

エッセイ的な文章として、よい文体。統計引用についても留保を付ける慎重さは好感が持てる。

2011年01月18日 火

#006 あうる No.98(2010+2011年12+1月号)このエントリをはてなブックマークに追加

弊社関連団体 図書館の学校 の機関紙『あうる』。今号は、福岡伸一氏のエッセイ=幼少の図書館の思い出と動物学者への道、永江朗氏の『セゾン文化は何を夢みた』上梓までの背景など、読み応えたくさん。http://j.mp/gB8Rge

posted at 21:12:54

2011年01月17日 月

#005 ボクハ・ココニ・イマス 消失刑 [図]このエントリをはてなブックマークに追加

梶尾真治著
いっさいのコミュニケーションをたたれる。というのは一番きつい刑罰であるかもしれないね。

2011年01月13日 木

#004 心霊特捜 [図]このエントリをはてなブックマークに追加

★★★☆☆
今野敏著
神奈川県警に密かに存在する心霊捜査班。それ関係の事案が多く発生するので、鎌倉署の一室に存在する。という設定。

2011年01月12日 水

#003 「鉄学」概論 車窓から眺める日本近現代史 新潮文庫 [bk1]このエントリをはてなブックマークに追加

★★★★☆
すばらしい。これまでの著作もそうだが、鉄道に関するあらたな分野を切り開いたという感じはする。原先生ももう、この時代の鉄道分野の第一人者だなあ。

特に、鉄道と都市論については当然のことながら十分。また、都電廃止以後の都内のありかたは、戦前戦後以上の断絶があろうというのも首肯。このあたりは亡父や伯父らから聞いたことがあるので感じられる。

また、最後にある、新宿駅騒擾事件と新宿西口反戦フォークゲリラ事件は、近現代の歴史の間に埋もれてしまっている事件。私はもちろん知らないが、まだ書物にも出てこない。そろそろ日があたりなおる事件か。
確かに、在りし日、都庁が来る前の新宿駅には、そうしたことがあった「空気」は残っていた気がする。

2011年01月11日 火

#002 箱館売ります 幕末ガルトネル事件異聞 [図]このエントリをはてなブックマークに追加

横浜検定やら、大河ドラマやらで、幕末の歴史はちょっと知ったつもりになってたけど、箱館戦争のことは全然わかってなかった。この時代ってそうは言わないけど、内戦があったわけで。

2011年01月04日 火

#001 日本の鉄道乗り換え・乗り継ぎの達人 光文社新書 [bk1]このエントリをはてなブックマークに追加

新年最初の読了は電車本。
最近の新書はこんなごった煮でも成り立つのか。

2010年03月20日 土

#035 阿弥陀堂だより [図]このエントリをはてなブックマークに追加

南木佳士著
読んだのは何年前だったか忘れていた。先日NHKで映画をやっていたので録っておいた。映画は寺尾聰と樋口可南子。あとで見ようと思っているのだがその前に原作を読み直してみる。
そういう話だったか。南木佳士の初期の頃の、充分に味がある小説である。

« 前ページへ<<古い記事▼▼

▲▲新しい記事>>次ページへ »