2009年11月30日 月
#168 このあいだ東京でね [図]

★★★▲☆
青木淳悟著
オレ、こういうの好きだ。
たんたんと終わりもオチもなく、書き進められていく。都市の外側を形作る見えない仕組み。
もしかすると建築系のよい教科書になるかも。
ini_set( 'display_errors', "1" ); set_include_path( ".:/homepage/blog/include" ); $_SERVER['SCRIPT_NAME'] = $_SERVER['PHP_SELF']; $_ENV['SCRIPT_NAME'] = $_SERVER['PHP_SELF']; $HTTP_SERVER_VARS['SCRIPT_NAME'] = $HTTP_SERVER_VARS['PHP_SELF']; ?>
2009年11月30日 月
★★★▲☆
青木淳悟著
オレ、こういうの好きだ。
たんたんと終わりもオチもなく、書き進められていく。都市の外側を形作る見えない仕組み。
もしかすると建築系のよい教科書になるかも。
2009年11月28日 土
11月28日(土)
★★★☆☆
総力特集伝説の現場へ「プロフェッショナルが支えた碓氷峠」
鉄道趣味のこうした「ムック」が最近多い。玉石混淆で、チェックしているときりがないが、これは!お!と思わせる特集。
なかなか図書館では入らないし、書店でも置いてあるところが限られているので、見落としがちで難しい。
bk1でも発売同時ではなかったり、在庫ではなかったり。
碓氷峠の数々のドラマ。も、いまでは歴史の思い出に過ぎないのが恐ろしい。
なかなか力の入った特集。このシリーズは目が離せない。
2009年11月19日 木
運行を読み解く&スジを引く本
井上孝司著
最近、鉄道本が多く出ている。一昔前には考えられないことだ。おそらく「最後の」鉄道ブーム、みたいな気がしている。
この時期に出た本を逃すと、もう二度とこうした言説が出てこないのでは、と思わせるものがある。
この著者も、最近の鉄道本ブームに乗ったほうだろう。
非常に残念なのが、参考文献が挙げられていないこと。これだけの「研究」が独自になされたわけはない。あの本やあの本も、きっと読まれたに違いないのに。
2009年11月16日 月
★★★★☆
進士友貞著
国鉄改革。もう忘れてしまいそうな昔の話だが、ようやく今だから書ける、というものなのだろう。
分割民営化は国会で議論された。いわば組織の外からその形を変えられる決定がなされる。しかし、実務上どうやって、分割した後もスムーズに業務を続けるか。民営化した後にどうあればよいのか。そうした仕組みを考えて実行するのは、組織の中でしかありえない。
準備には十分な時間が必要なのは当然だが、まだ分割民営化が「決まったわけではない」という、内部の反発も当然ある時期から、その準備を淡々と始められていたのは、その組織力に他なるまい。
あるいは、「鉄道を守る」という現場の力だった、と言えなくもないだろう。
国鉄の分割民営化は「成功」したと、歴史の中では言われる。
それは他ならぬ、国鉄内部の力、であったと言うべきであろう。
2009年11月12日 木
★★★★☆
万城目学著
かつてのベストセラー。図書館の棚落ちで今更ながら読了。
つうか、読んでみて意外におもしろかった。売れた本は棚落ちの頃に読むに限る。
2009年11月10日 火
月本洋著
学校教育用の日本語文法と、多言語話者のための日本語教育文法が異なっている。そこんところは、この国の「言語学」の進歩の遅れといっても過言ではないと思うがどうなんだろうか。