Home > 図書館

« 前ページへ<<古い記事▼▼

▲▲新しい記事>>次ページへ »

 

2009年11月01日 日

[司書課程] 児童サービス論 筆記試験このエントリをはてなブックマークに追加

091014

レポートは9月24日投函、10月14日返却。2単位のうち1つはD判定だったので要再提出。むむう。
問題はこんな感じ。

ヤングアダルト・サービスの現状と課題について、批判的に考察せよ.

091101_1

091101_2
--
帰りに寄り道。なんか未だに乗っていなかったような気がして乗りつぶし乗車。
大和13:22→始発各停488デ→13:32二俣川13:36→快速335デ→13:51湘南台
藤沢市民図書館に初めて行ってみる。まあすごい。蒙を啓かれる。(大げさだが)
湘南台15:16→1506A→15:27戸塚

2009年09月23日 水

#139 あなたもブックトーク [bk1]このエントリをはてなブックマークに追加

京都ブックトークの会編

連休はレポート書きにいそしむ

2009年09月03日 木

#130 あうる No.90(2009年8+9月号)このエントリをはてなブックマークに追加

2009年07月13日 月

#104 消えた横浜娼婦たち 港のマリーの時代を巡って [図]このエントリをはてなブックマークに追加

檀原照和著
★★★★☆

魅力的な人。というのは、苦労のしわが刻まれているものである。
「みなと・よこはま」この街の魅力は数知れない。今日も多くの人を惹きつけて止まない。その魅力は、表面的な「おしゃれ」なだけれはなしえないのだろう。街に深く刻まれた、裏の事情や苦労が深いからこそ、表の魅力をも際だたせているのだろう。

横浜が魅力的なのは、きっと、その裏の見えない歴史と苦労がそれだけ深い、ということなのだ。

横浜の歴史を、「洲干島」の弁天から書き起こす。メリケンお浜という女性のはなし。そしてメリーさん。チャブ屋について。それから黄金町。

決して、表には出ない歴史。しかし、この街について知っていこうと思えば、避けては通れない。

開港150周年を機に振り返る横浜の闇と伝説『消えた横浜娼婦たち』 – 日刊サイゾー

http://yokohamamerry.jugem.jp/trackback/71

2009年07月01日 水

#097 あうる No.89(2009年6+7月号)このエントリをはてなブックマークに追加

2009年05月22日 金

横浜市 史跡標柱の数の謎(解決編)このエントリをはてなブックマークに追加

この記事は、
[post=1050]
[post=1058]
の続きです。まとめて読む→Tags : 開国100年祭 | Guro’s Diary

よこはま検定の試験前からの謎、開港百年祭の時に建てられた、史跡の碑の数の問題。
その懸案を解決すべく、日曜日に市史資料室へ出かけた。

市史資料室は中央図書館の地下の一室がそうなっていて、先般発行された「横浜市史II」の資料すなわち昭和の市政に関わる資料を集めている。
横浜市史資料室:利用案内

窓口の方に、「市史II」に記載の碑の場所を知りたい旨告げると、「横浜史跡のしるべ」のパンフレットを出してきていただいた。
おお、これこそ、ホンモノを見たいと思っていた資料ですよ!

横浜史跡のしるべ(表)横浜市史資料室所蔵

横浜史跡のしるべ(表)横浜市史資料室所蔵

横浜史跡のしるべ(裏)横浜市史資料室所蔵

横浜史跡のしるべ(裏)横浜市史資料室所蔵

窓口の方の話によると

  • 「日米和親条約締結の地」に碑を建てた事業と、その他11の標柱を建てた事業は、事業としては別個の事業なので、公文書の上でも別の扱い
  • 合計12個の史跡を選定したので、「史跡のしるべ」として12か所が記載されている

ということだった。なるほどやっぱりそうだったか。

また、

「市史通信」では、11か所が選定されたことが知られているという前提で、公文書から読み解けた新たな事実を書いたものでした。

とのこと。なんと、窓口で応対してくださったのは、「市史通信」の論考を書かれた百瀬敏夫さんその方でした。
横浜市史資料室:情報誌『市史通信』 p.6-7 強調は引用者
百瀬敏夫「『二つの百年祭』」関係の歴史的公文書」(PDF)

横浜市史IIの記述の中で、記述が違う(列挙している数が足りない)のは、「さあ。編集の過程でうっかり落としてしまったのでしょう」ということでした。
これで、数の謎は解けた、ということになる。めでたしめでたし。

   *   *   *

では、結論として、まとめておこう。

  • 開港百年を記念して、史跡として選ばれたのは12か所。記念碑が建てられた。
  • 「日米和親条約締結の地」には地球型の記念碑。それ以外の11か所には「標柱」が建てられた(揮毫は平沼亮一市長)。

記念碑の場所は以下の通り。

  1. 日米和親条約調印の地(中区海岸通)
  2. 英一番館跡(中区山下町)
  3. 神奈川運上所跡(中区日本大通)
  4. 横浜町会所跡(中区本町)
  5. 吉田橋関門跡(中区吉田町)
  6. 神奈川奉行所跡(西区紅葉ヶ丘)
  7. アメリカ領事館跡(神奈川区高島台・本覚寺)
  8. フランス領事館跡(神奈川区飯田町・慶運寺)
  9. イギリス領事館跡(神奈川区幸ケ谷・浄滝寺)
  10. 外国宣教師宿舎跡(神奈川区飯田町・成仏寺)
  11. 神奈川台場跡(神奈川区棉花町)
  12. オランダ領事館跡(神奈川区神奈川通・長延寺)

順番・住所表示は「史跡のしるべ」による=すなわち当時の町名。現在とは異なる。

区別の数で言えば、中区は史跡5つ(和親+標柱4)、西区1つ、神奈川区6つ、ということになる。

2009年05月04日 月

#060 あうる No.88(2009年4+5月号)このエントリをはてなブックマークに追加

2009年04月26日 日

#056 図書館この素晴らしき世界 [図]このエントリをはてなブックマークに追加

*県立図より相互貸借
つれづれ的。図書館の世界的な歴史は追われている。また、海外小説などに出てくる図書館や司書についても書かれている。
ある程度、伝統的な図書館像が踏まえられていて、今日的な方向には触れられていない。

一点。目録について書かれていた章があった。
・蔵書数がある程度を超えると、十進分類では対応できなくなる。
とあった。50万冊ともある。その視点はなかったな。教科書に載っていたかしらん。
その他、日本語目録に固有な「読み」の問題についても記述あり。

2009年02月15日 日

[司書課程] 図書館経営論 筆記試験このエントリをはてなブックマークに追加

レポートは同じく1月15日投函したが、未返却。
今年最後の試験。1日に2時限連続での試験受験は、効率はよい。前日の土曜日をまるまる当てるのは変わらないので、1科目だろうが2科目だろうがまあ、それはおなじこと。
けれども、なかなかつらい。特に手が疲れて、文字が書けなくなる。こうした論述式の試験も、そろそろ考え物の時代な気もするが。

新図書館を開設するには,図書館の構想・計画,開設組織,予算,職員,施設などについて十分検討しなければならない.わが国における公共図書館を想定して,そのサービス目標を「全域サービス実施」と「図書館ネットワーク強化」としたとき,予算計画,職員計画,施設計画について説明しなさい.

社会状況も図書館を取り巻く状況もどんどん変化するので、なかなかこうした問題設定も難しい。まあ、何年もかけて履修するものでもない、と言われればそうなんだが。

司書課程も資格も、それをとりまく環境がずいぶんと変化した。いつまでやっていても、なんてところではある。
とはいえ、先日の分類表のハナシも、履修しているからこそまわってきたような向きもあるので、それはそれで利があったかなと。
来年度がたぶん在籍最終年度。残り3科目。ぼちぼちやります。
いずれどこかで、レポート課題と書いたレポートなどもまとめておきたいと思っているところではあります。

2009年02月15日 日

[司書課程] 視聴覚教育メディア論 筆記試験このエントリをはてなブックマークに追加

(書いたはずなのだが、消えているので再投稿)

レポートは1月15日投函、28日返却。B判定。

各問に対し,指示にしたがい,簡潔に4-5行(150字~200字程度)で答えなさい.
(行数の不足と超過は無効となります.)
(1) ことばと視聴覚教育とはどのような関係か.デールの経験の円錐に関連づけて説明せよ.(「直接経験,間接経験,ことば」を含めること.)
(2) デジタル化は,視聴覚機器の利用をどう変えたか.(スライド投影機を例として述べなさい.)
(3) メディアリテラシーから,映画の教育的利用を推測せよ.(はじめに,メディアリテラシーを説明すること.)
(4) 動画の登場は教育にいかなる貢献をしたかを述べなさい.(登場した世紀,記録メディアとしてのメリット,を含めること.)
(5) ハイパーテキストとCAIの違いを,学習のコントロールという点から述べなさい.

2009年02月07日 土

「分類表」を作ってみて感じたこと、考えたことこのエントリをはてなブックマークに追加

 縁があって、図書館の分類表(本に貼ってある数字のことだ)の改訂案を見せていただき、意見を述べる機会を得た。

 経緯は省くが、ものすごくよい機会で、いい勉強になり、考えたこと思ったことがたくさんあったので、メモしておこうと思う。

   *   *   *

 見せていただいたのは、コンピュータの分野の新しい分類表の案だった。

 ので、まず、ぱっと見たところの違和感や、気づいたことを書き留めていったが、そのうちに、この部分がここにあるのはおかしい(プログラミングとソフトウェアがあって、コンパイラがソフトウェアの下にあるのがどうかな、とか。言語の例に、C言語、JAVAとあるが、Phytonはどうよ? とか。ソフトウェアの下にOSがあるよりかは、最近は本が多いからOSは別立てしたらとか。)などと思い始めてきて、原案のよくない点を指摘するならば、対案を出さないとならないだろう、と思って、コンピュータ分野の分類表作りを始めてしまった。

●「分類表を作る」時に考えないとならない点

 だがしかし、やりはじめてみればわかることだが、分類表を作るということは、そんな生半可な知識じゃ到底出来ないことを思い知らされる。

 まず最初にあるのは、分類を決めるということは、ただ単に目の前の本(出版された本)を分けるということに墜ちてしまってはいけないということ。本が多いからといって、その分野が領域的に広いということとは必ずしも一致しない。狭い分野の本が多くでているという事実かもしれぬ。故に、出版点数で分類を決めてはならない。とはいえ、本が多いから困っているのも事実。図書館で本を選びやすくするには、それなりに分かれていなければ意味がない。

 それから、対象となる範囲を知らないとならない。見えている物を並び替える程度なら出来るが、そもそもどこまでが知の領域なのかを決めないと何を入れるかが決まらない。コンピュータ分野ってどんな範囲よ? 情報科学? 表計算ソフト? Webは入るの? 携帯電話は? オープンソース? mixi? システムトラブル?考え出すときりがないし、そもそも私が知っていることで全部じゃないし~。という問題にぶち当たる。

 次には、粒度、が問題になる。個々の事象については知っているけど、それがどのぐらいの分類の階層に当たるのかがさっぱり見当つかない。そこだけ異様に詳しくても意味がないし、かといって荒くても意味がない。

 さらに、分類表ひとつひとつの言葉(名辞っていうんですね)も、ものすごく検討が必要。「データ」って? 「Web」ってどんな概念? 「ソフトウェア」?「プログラム」? 辞書に載っていたりしっかり決まっている言葉は問題ないが、あいまいさを含む言葉だと、間違って分類されてしまうかも知れないからよくない。

 ましてや、「Web2.0」なんてもやもやした言葉を使ってはいけないし、そもそも「マイナスイオン」みたいな語だったら大変。自分の使っている語が、名辞としてふさわしいかは、別にしっかり吟味しないとならない。それってものすごく大変な作業だ。

 あと、考えたのは、スパンをどう見込むかということ。今使われている分類表が出来たのは94年。もう15年経っている。また、この改訂が出るのも今年来年の話ではないらしい。すると、せっかく分けた分類が時代遅れという可能性もある。次の次を考えると、何年もつ分類にするのかで、選ぶ言葉も、分け方も変わってこよう。(例えば、ハードウェア・ソフトウェアという分け方は、どんどん意味をなさなくなってこないか?)

   (おお。キーワードがちゃんと出ているな。「対象範囲」「粒度」「名辞」「スパン」か。)

●専門分野を分類するというのは、別な専門学問

 こうして考えてみると、「専門分野を知っている」ということと「その分野を分類を示すことができる」というのは、まったく違う能力と背景知識と考え方が必要なことが、身にしみてよくわかった。
 たとえて言うならば、「日本語をしゃべる人」が決してそのままでは「日本語を教える人」になれないのと同じくらいに、違うことだ。その分野の知識とは「別に」、分類の専門知識が必要となる。

 今の図書館の分類を考える人の中に、自然科学分野の人が少ない、とは聞いたことがある。分類表の4類5類は、なかなかぴんと来ないのは、そのせいだと聞いたことがある。 (そういう現状だからこそ、私なんかのところに、こんな話が回ってきたのだろうけれども)

 では、どの学者が、専門分野の分類を示すべきなのか? 生物学の中には確かに「分類学」があるから、コンピュータの分類を決めるのは、情報工学の先生か? 「コンピュータ分類学」は情報工学にあるべきか? さまざまな学問に、それぞれその学問の分類学が必要なのか?

 いいや違う。それこそ、汎分類学みたいな、世の中の知識集合をすべてひっくるめて分類するような学問があるべきなのではないか。と思い至った。なんでも知っている人、博覧強記な人がいて、その人が「この分野はこんな見取り図になっておろう」と指し示す。分類って本来そうあるべきものじゃないのかと思った。それこそ、学者が一生かけて研究するに余りある専門ではなかろうか。

 ここまで考えてきて、そういう「汎分類学」って、実はそれこそ、これまでの図書館界の偉人が成し遂げてきたことなのではないかと、はた、と気づかされた。図書館学の出発は、世の中の森羅万象を「分け」て収っておく学問ではなかったのか。とすれば、難しい自然科学の分類が出来ない、とか、変化の早い分野の分類が出来ない、というのは、実は図書館学そのものの自滅を示しているのではなかろうか。

●古い分類に収めること、が、図書館を古くしていないか

 今回の作業の中で、ぱっと思いついて、日曜日に横浜市中央図書館の「情報科学コーナー」をちゃんと見に行った。あそこでは、コンピュータやインターネットの本がまとまって置いてある。というのは気づいていて、利用していた事実。でも分類という観点からは見てなかった。

 よく見てみると、「007(情報科学)」と「547.2(通信方式・通信網)」「547.4(有線通信)」「548.2(電子計算機)」の本を集めておいてあるのだ。(普通は番号順の棚に並べるのだが、こうして例外的に別の場所に置くのを「別置(べっち)」という)。さらに、007.6の本には、別に2桁の数字が書いてあって、それで分けてある。10番台はプログラミング言語で、11番がC・18番がJAVA。30番台がOS、40番以降はワードソフト、エクセル、などとなっていた。

 どちらかと言えば、私は図書館のハードなユーザのほうだと思うが、そんな私でも(だからこそか)、どんな分野がどんな順序で並べられているのか、という子細は気にもしていなかったことに気づく。図書館を利用するということは、無意識にいまの「分類」の順に本が並んでいることを前提にしていて、その「分類」を疑いもしなかった。本を分類するということは、いまある(古い)「分類表」にひとつひとつあてはめること、と思い込んでいた。

 分類表を直す、という体験をしてみて、はじめて、そういう固定観念に気づかされて、びっくりした。

 図書館の分類が時代の変化に応じるなんて思ってもみなかったわけだが、実は、それは世の中一般の人から見れば、図書館が「新しい情報を提供する」場所ではなく、「古い分野を残す」場所として見られている、その一因かもしれない。

 どこかの篤志家が分類学に投資をして、それこそいまの分類表が大きく変わることがあったりすれば、この国の図書館への見方が変わる、案外近道になる、かもしれない、と思った。 

2009年01月21日 水

#012 図書館・アーカイブズとは何か 別冊環 [図]このエントリをはてなブックマークに追加

★★★☆☆
非常に充実した集成である。
収録作品一覧

2009年01月09日 金

#009 あうる No.86(2008−2009年12+1月号)このエントリをはてなブックマークに追加

調べる楽しみ知る喜び NPO図書館の学校機関誌

2009年01月04日 日

#003 ず・ぼん 14 特集◎指定管理の現場 [bk1]このエントリをはてなブックマークに追加

積ん読解消。08年9月刊。
読み逃していたが、結構重要な記事が多くて、いまさらながら慌ててみたりする。

2009年01月03日 土

#002 ず・ぼん 13 [bk1]このエントリをはてなブックマークに追加

岡田健蔵の函館図書館/スペシャルインタビュー◎有川浩

こちらも積ん読解消。07年刊。08年に14号も出ている

« 前ページへ<<古い記事▼▼

▲▲新しい記事>>次ページへ »