2009年05月13日 水
父が死んでひと月もたたないうちに、父の兄であるところの伯父が亡くなった。昭和2年生まれ82歳。
父の長兄である伯父は、Guro家の当主ともいえる方。私にとっての「おばあちゃんち」に伺うといつも歓待してくれて、幼いころは遊んでくれ、大人になってからは常に厳しく諭していただいた。
ああそうか。世間的に言えば「おじいちゃん」のような存在と言えたかも知れない。
そんな伯父が6日に亡くなった。
12日通夜。13日葬儀。上野の寛永寺輪王殿。町屋斎場。菩提寺であり檀家である信行寺住職による法要。
葬儀にはあまりふさわしくないとは思いつつも、亡き父の代わりとしての想いもあり、父の遺影も持って参列する。母と妹と。
99年に亡くなった祖母の葬儀以来、多くの親族が集まる。伯父にとっての孫10人。私の従兄弟8家族。
出棺の際、男手ということで、棺桶を持たせていただいたが、ひと月に二度も棺を持つなど堪えられない。短い時の間に兄弟を相次いで亡くした伯父たちや伯母の心中やいかばりか、察するに余りある。
収骨まで参列させていただいたが、ひと月に二度も骨を拾うなど(ry
伯父の思い出は、父との思い出でもあり、また、悔やみの言葉も、もちろん伯父に向けられた言葉だが、私には父への言葉にも聞こえ、感極まるのも誰に対してだかという想い。
伯父の冥福を祈ります。
* * *
以下余談。
斎場で余りに多くの火葬が行われているのに驚いた。父の際には他の方の御骨はおろか棺桶すら目にすることなどなかったのに、今回は炉に入れる隣でも同時に炉にいれ、またすぐ隣では収骨しているような有様だったのに驚いた。
ちょっと調べてみたら、23区内で火葬場が8つしかないようだ。横浜市内には4つもあるというのに。地域によってお別れの方法や習慣が違って当然だが、父の時の様に火葬式だけでお別れ、というやりかたは都内では難しいのかもしれない、と思わされた。
2009年05月10日 日
礼拝司会。
礼拝前に、教会の席についたその瞬間。ほっーと一息つくような、なにか「帰ってきた」ような心持ちを覚える。ようやく安堵する、というような。
葬式とかで休んだ穴を埋めるべく、土曜出勤など慌ただしくしていて、常に気を張っているというか心を亡くしている時間が続いていたことを思わされる。
週に一度でも、こうして自分を取り戻す時間が与えられるのは、教会生活の上でのなによりの恵みと感謝する。
2009年05月03日 日
前夜からZ氏宅で飲む。感動の(?)再会あり。
礼拝。聖餐式。役員会。
5月の青空。よい気候。生まれ月だからか、この時期の気候をいちばん好ましく思う。
気がつけば5月で、この気候を迎えられたことを覚えたら、大きな恵みに思えて、さまざまな想いとともに落涙す。
夜空の月とか、季節の風物とか(今日は鯉のぼりを見た)。そうしたものが心を揺り動かすトリガーになるようだ。
2009年04月24日 金
正確に言えば、戸籍の謄本をとる。
亡父の生家は、東京都台東区谷中。死亡の諸手続のために、本人の「生まれてから死亡するまで」の戸籍謄本が必要。
とのことで、台東区役所で戸籍をとった。
祖父もその父も東京の人で、生まれてから同じ場所にいたので、ひとつの区役所で用が済んだ。さすが(自称していた)江戸っ子の面目躍如。
とってみて初めて知る・分かることがいろいろあるものだが。
・法改正・電算化によって、戸籍は作り替えられてきた。それを改製といい、改製前の戸籍を「改製原戸籍」という。
(改製された時に死んでいた人は、引き継がれない。逆に言えば、改製時に残っている人だけて戸籍が作られる)
・これまでに昭和32年頃の改製で、家単位から夫婦単位に改正された。なるほど。
・電算化の改製は平成6年頃から。
我が家の現在の戸籍(写真いちばん手前)。筆頭者が死亡したので「除籍」と書かれている。昔で言えば×印ですね。
次が、我が家の戸籍の改製原戸籍。平成電算化前。これはふつうに家族4人載っている。
その後ろにあるのが、祖父の戸籍。昭和改製後。そのときには、父の兄姉はみんな結婚していたので、祖父・祖母・父、の3人だけが載っている。祖父が亡くなり、父が結婚して出て、祖母だけが残っている。祖母は平成改製後に亡くなったので、この原戸籍上は×が付いていない。(逆に言うと、祖母が平成改製前に亡くなっていたら、その時点で除籍となるので、これは除籍謄本となったはず)
いちばん後に、筆で書かれているのが、祖父の原戸籍。昭和32年に改製された前の戸籍。
祖父の父(私の曾祖父)が大正時代に亡くなって、「家督相続」で祖父を戸主とした戸籍を作った。と書いてある。中には、祖父の母、祖父の弟家族(息子=父の従兄ひとり)、それから祖母と父の兄姉が並んでいる。
この時代の戸籍では、前半は出生地が書かれていない(自宅出生が一般的?)が、後半昭和まで、出生地が番地まで書かれている。父の長兄は自宅で生まれているが、父とその兄は「神田区駿河台2丁目5番」あるいは「神田区駿河台袋町5番」と書かれ得ている。どこかの病院だろうか。聞いた様な気がするが覚えていない。
他に、下谷区→台東区とか、台東区上三崎南町という以前の町名が見える。
2009年04月19日 日
礼拝司会。2週ぶりの礼拝に感謝。
すべては御心のご計画のうちに。
皆様から慰めのことばをいただく。
総会のための会計作業など。
* * *
なんだか、じわじわと、あとから効いてくる。がっつり「くたびれたー」という感じ。
日々気分が落ち込んでいくのを感じるのだが、その理由がさっぱり自分で説明できずに、理解できずに処しがたい。なんでこんな気分なんだろ。
悲しみ、ではないと思う。生きながらえているよりかは、上手に死を迎えられたと思う。病院ですでに息を引き取った姿を見た時に、おもわず「よかったねえ」と口に出してしまったほどだし。結構よかったんじゃないって思っている。
悔やみ、でもないように思う。あれをすればよかった、とかあんまり思わない。というか、そういうのは7年前に通り過ぎたつもり。倒れた以降は、以前のような父ではない気がしているので。
じゃあなんだろ。
声をかけられた言葉の中に、「お母様を大事に」ってよく言われた。母は(いまのところは)元気に見えます。あちこちに出かけているようです。心配していただけてほんとにありがたいし、それは息子としての私にかけられる言葉として当然と思う。
でも。母には母の哀しみがあるだろうけれど、オレも(なんだかよくわからんけど)しんどいんだけど。って思ったりもして。
「大変だったねえ」って声をかけていただいた。「がんばったね」という言葉もうれしかった。だけど、過去形じゃない、って気持ちがある。これからが大変だと漠然と思ってるのに気づかされた。が、なにが?と問うと思い当たらない。諸手続は終わってないけど先が見えたので、諸事が大変というわけではなさそうだ。でも、これからなんか大変な気がする。それってなんだろう。
身内を失うって、そういう説明できないつらさがあるんだよ。っていうことなら、そうかもしれない。
亡くなって10日たった今は、そういうこころもちです。
2009年04月15日 水
会社をもう一日休んで諸手続など。
区役所。入口の総合案内で、死亡にともなう手続き一覧をもらう。必要なところを順に回ればよい。これはすばらしい(あたりまえか)
・戸籍課。住民票の世帯主変更。
・保険年金課。国保・介護保険の資格喪失届。支払いは3月末で終了。年金天引き分は裁定で相殺する(社会保険庁)。
・福祉総合窓口。介護保険更新手続は止める。障害者手帳返還。
在宅障害者手当は4月1日に認定されるので、県からは1年分、市からは半年分出る。
その他、水道・自動車税・NHKはそれぞれ手続が必要。自動車税は4月1日現在なので今年度は減免。
・課税課。市民税・固定資産税は1月1日現在なので、支払う。
写真は区役所食堂での昼食。Bランチは肉ジャガ定食。
そのほか、銀行と法務局をまわり、手続きになにが必要かを聞いて回る。
あと、病院・介護施設・ケアマネージャーなどに死亡の報告とお礼してまわるなど。
本籍地で、戸籍から除籍されるには2週間程度かかる。他の手続きはそれ以降。
あとすべきことは、銀行口座の相続。土地建物の登記変更。電話の名義変更。死亡者の準確定申告。相続者の相続税申告。
そんなところか?なにか忘れてる?さっぱりわからん。
2009年04月14日 火
献杯。
まあ、倒れたのが7年前で、以来は酒など飲まなかったわけで。それ以前はと思えば、私が会社に入った時には既に一線を退いていたわけで。家で飲んでいる酒をもらうようなことはあったが、一度も酒を酌み交わしたなどということがなかったわけで。
とはいえ、まあ、男息子なりの儀式として一献。
2009年04月05日 日
年度の初めの礼拝。献金袋を作成する。
聖餐式。
役員会。
次週12日がイースター。偲ぶ会。
26日今日回定期総会。会計は次回までにまとめる。
散会後、教会のご婦人がたと昼食。汲沢のそば屋。
2009年04月04日 土
4月4日朝10時開通。
上り線すなわち藤沢→戸塚方向がトンネル化したのだが、位置的にこれは将来下り線のトンネルとなる部分だろう。
野次馬根性的に、15時前に「渡り初め」
2009年03月22日 日
の、はずだったのだが、向かっている途中、思いがけない事象に遭遇して行けず。まる1日を棒に振る。