Guro's Diary
Top BBS Bus
バックナンバー


[ 先月 ] [トップ] [総目次] [ 来月 ] [最新7回分]

* 2004年2月1日 Sun みなとみらい線開業
前夜からOB会。未明まで近くにいたのだが、前日の桜木町の人ごみにあてられたせいもあり、まあ、飲みすぎていたので、始発乗車は断念する。

振り返ってみれば、72年の歴史を閉じた駅があり、1日だけの行先があり、先進的な駅がいくつも出来てと、ものすごい出来事が続く3日間だった。

各駅乗車はまたの機会にする。
* 2004年2月1日 Sun 願書送付
願書受付が2月2日からなので、簡易書留で送付。
* 2004年2月2日 Mon #020 ミッドナイトブルー
★★★★☆
警察小説が多くある中で、鑑識を取り上げる作家は、この人だけだと思う。
ただ、鑑識作業をミステリーとするには、どうしても位置関係の把握が必要で、それを文章だけで伝えるのは難しいと思う。(逆に言えば、そこまで鑑識作業を精緻に書き上げているということだが)
簡単な図だけがあればよかったか、とも思う。

ミッドナイトブルー(警視庁鑑識課) 北林 優著 徳間書店 2003.9
* 2004年2月2日 Mon 2万円
11時半を過ぎてしまったら、あとは何時でもおんなじ。結局、深夜2時半まで会社の近くで飲む。
深夜2割増の個人タクシー。都内からタクって帰るのは入社以来初めて。
白山通り〜神田橋〜横羽線。神奈川線から横横へは、狩場線経由ならそのまま入れるが、三ツ沢線〜横浜新道を使ったほうが短い。横横日野〜鎌倉街道。40分足らずで帰還。運賃20090円のところ、9000円以上は1割引の遠距離割引で、18980円+高速代(700+600+200+350)。
* 2004年2月3日 Tue 確定申告
区役所で行われる、税務署の申告相談会。今年はなぜか早くこの日だったので、前日から準備。
ただし、朝から並べずに、相談は午後になってしまうため、提出だけ。まあ、税務署へ行かずにすむのだからこれでよしか。

今年のポイントをいくつか。

・公的年金だけが収入の人は、必ず確定申告しなければならない。
・親父の場合、4箇所から年金収入があるが、それぞれ源泉徴収されていない。けれど、合算して控除なしだと課税される。特別障害者で40万控除でもまだ課税。
・母親を父親の配偶者控除に入れるか、私の扶養控除にいれるかの選択では、扶養控除も配偶者控除も38万円で同じ。ならば帰ってくる額すなわち、すでに納めたほうが多いほうにつけたほうが得。でも、(今年までは)配偶者特別控除があるので、ここは配偶者控除を選択。ということで、親父は無税になった。
*すでに、昨年11月に「公的年金等の受給者の扶養親族等申告書」を出しているので、源泉徴収されていないということは、無税ということなのだが、それが再計算で確かめられたということ。

・昨年と同じく、両親の国民健康保険料と、国民年金保険料は、私が支払ったことにして控除。
・今年の医療費控除は、私の入院分(一昨年末からだが、その分は昨年になってから支払いなので算入)、母親の骨折治療分、そして親父の介護費用分など。
・老健入所(〜昨年5月まで)費用と、デイケア(6月〜)費用、ショートステイ費用は、無条件で医療費に計上可能。
・身体介護(ヘルパー)は、同一月にケアプランの元で、医療系介護と併用した場合にのみ算入可能。つまり、もし、訪問看護やデイケア・ショートステイを利用していない月があれば、その月の身体介護は算入できない。
(仮に、デイケアを利用しない場合でも、訪問看護だけはつけたいものだ。)
*訪問看護費用の自己負担分は、市の重度障害者助成で無料となっている。
・ということで約42万円を医療費控除。

・今年から、Webで確定申告書を作成できるページに、「データの保存」機能が付いた。入力途中でやめることが出来るし、結果を見た後で、修正が出来る。これは便利。

 今年は源泉額の3割が還付。昨年が約8割だったが、この分は、介護にかかる負担分という感覚にだいたいあっている気がする。
* 2004年2月3日 Tue #021 寒い国から帰ってきたスパイ
★★★☆☆

寒い国から帰ってきたスパイ (ハヤカワ文庫 NV 174) ジョン・ル・カレ著 宇野 利泰訳 1978.5
* 2004年2月3日 Tue 初乗り
初日に乗りそびれたが、混雑する休日に乗るのもしゃくだし、やはり乗らないとなんか悔しい。つうことで、帰りに乗車。
南北線〜目黒線。横浜で乗っていた急行をやり過ごし、各停で元町・中華街。各停で新高島へ戻る。ここでまだ売れ残っていたパスネットを1枚だけ購入。急行でみなとみらい。桜木町まで歩いて帰る。
* 2004年2月4日 Wed #022 僕のなかの壊れていない部分
★★★★★

この本に、いくら星をつけても、まったく無意味なことに気づく。だって、これまでに読んだどんな小説とも、そのメタなレベルで根本的に異質なものだったから。

 自分よりアタマのいい人っている。天才とか呼びたくなるような人だ。そんな人は、思考のレベルが私(たち−?)と根本的に異なっていることを垣間見る。おそらく、発言や行動だけを観察して、私(たち?=凡人)の思考で把握しようと試みれば、ことごとく奇異に感じてしまうだろうが、そんな人の思考では、首尾一貫している…にちがいないと思う。
(*上記では「私」と「私たち」のどちらの言葉を使うべきか迷ったるのだが、その迷いを表現しようとすると脇道にそれてしまいそうなので、そのままにしておく)

 このオハナシの中では、そんな主人公の「思考の流れ」が、詳細に丁寧に、逐一自ら語る。小説を作るうえで、架空の人物の行動を創造するのは容易だが、架空の人物の思考(すなわち人格)までをも創造することは困難と思われるので、作家自身の思考(および行動)をそのまま記してあるのではないかと思った。
 つまり、この作家、白石一文の考えがそのまま出ているのでは、と思ったのだ。それにしても、よくもまあ、自らの思考を、かように「言語で」表現することが出来るものだと、それだけでこの作家はすごいと思ってみた。

 だが、どうも違うような気がする。傍証を挙げられないのだが、感覚として、これは作家によって作られた人物のようだ。

 なにをどう書いても、今の私の読後感を的確に表現しきれない。しきれないが、何ものかが手許に残ったのは事実である。そして、この手許に残ったものは、本を読むことでしか、とうてい得ることが出来ないものである、ということも諒解している。

 願わくは、誰か、誰でもいいから誰かと、この人物について話をしてみたい、と強く思う。

僕のなかの壊れていない部分 白石 一文著 光文社 2002.8
* 2004年2月5日 Thu 昔は赤かった。
昔、丸ノ内線の電車は、赤い色をしていたんだよ。という日のために…

否。1月24日の丸ノ内線開業50周年を記念した、ラッピング広告車。
つうか、50周年記念乗車券のポスターは見たが、こんな電車を走らせるという情報はなかったよ〜。しかも1月中は広告なしで、白い帯が全体に施されていたというじゃない…。
* 2004年2月5日 Thu #023 センセイの鞄
★★★☆☆

そろそろ、このあたりのベストセラーも、棚落ち。
いいんじゃない。

センセイの鞄 川上 弘美著 平凡社 2001.6


たなおち【棚落ち】―図書館で、人気のあった本が予約が途切れて、開架の棚に差してある状態。たった今造語しました。普通「棚落ち」と言えば人気のあった商品が棚から降ろされることを言うが、ここでは棚に戻されることをさす。ので、ちょっと意味がちがうかなぁ。
* 2004年2月8日 Sun #024 基礎数学力トレーニング
表紙は見覚えのある方も多いはず。最近書店(の科学コーナーあたり)で平積みになっている本。

「基礎数学力」なんていうと身構えてしまうが、ぜんぜん「数学」以前。

本書にある 禁則「だめだめ15項目」を引用しておこう(P132より)

1)定義を曖昧にしたまま,議論を進めてしまう.
2)前提と結論の区別がはっきりしていない.
3)不自然な日本語が気にならない.
4)指示代名詞ばかりを使って,具体的な言葉で状況を説明しようとしない.
5)推論の理由を口にしない.
6)次々と前のことを忘れてしまう.
7)あやふやな知識を使ってしまう.
8)何にでも解決する方法が用意されていると思っている.
9)1つの例で「すべて」と思ってしまう.
10)変化させるところと変化させないところの区別をしない.
11)記号の使い方が不適切である.
12)漫然と悩むだけで,具体的に状況を絵で表そうとしない.
13)「対称性」など,都合のよい構造を仮定してしまう.
14)当面の場分けを完結させる前に,個々の場合を考えてしまう.
15)場合分けなど,自分の認知過程を説明できない.

前半はそうでもないかもしれないが、後半は、プログラミングする際の説明の過程でよく現れる事象だではないか!
この本で示されている「基礎数学力」なるものは、結局、ロンリテキニカンガエル ことそのものだということに気づく。

紙に書いて貼っておこう。まじで。

基礎数学力トレーニング Nの数学プロジェクト 根上 生也著・中本 敦浩著 日本評論社 2003.10
* 2004年2月9日 Mon #025 トキオ
★★★☆☆
こいつも棚落ち。
トキオ 東野 圭吾著 講談社 2002.7
* 2004年2月9日 Mon 最近
もはや、これ に着々と交換中。シールで覆われている下には、 がうっすらと見える。

あと50日。
* 2004年2月10日 Tue #026 スペインの雨
スペインの雨 佐藤 正午著 集英社 1993.5
* 2004年2月11日 Wed #027 八号古墳に消えて
八号古墳に消えて (創元推理文庫) 黒川 博行著 2004.1
* 2004年2月12日 Thu 第1回教材配布
 学生証などはまだで、正式には入学が決まったわけではないのだが、全学科共通の教材が届く。第四種郵便の小包で。

秀逸なのは、レポート用の原稿用紙。B5の半分のマス目紙が12枚綴じられたものを、外側から宛名紙でくるんである。裏側に自分の住所氏名を書いておき、添削後ひっくり返されて返送される仕組み。

ほーすげー。
たとえば、DBに住所データを突っ込んでおいて、住所IDから引っ張ってきて、そのつどプリンタで出力…みたいな仕組みばっかりを普段から考えていると、こういうものに、いにしえの知恵を感じさせる。

なお、これに貼付する切手は、これも第四種郵便なので、片道15円。む。15円切手が大量に必要なのだな。


いったいこれは何か? 詳しくは正式に学生証とかが届いたら、お知らせします。
* 2004年2月12日 Thu 2月第五聖日
今年は閏年なので、2月29日があるが、それが日曜である。
つまり、数年ぶりに2月の第五日曜が巡ってくるわけだが、はて、何年ぶりだろうか?

4年に1度×7曜日=28年ぶり。ただし、きっちり28年周期となっているかといえば、そうではなく、100年に一度=1900年とか2100年は閏年でないので、そこは周期がずれる。(2000年は例外の例外で閏年。常識ヨネ)

こういうのを手計算でやると面倒なので、Excelに入れてオートフィルしてやればすぐ分かる。
前回の2月第五日曜は、1976年。おお。オレの人生最初の2月29日が日曜だったわけだ。
次は、2032年。いい歳だな。

なお、Excelの日付計算においては、1900年1月1日から計算可能とあるが、1900年2月29日が存在することになってしまっているので、実質つかえない。バグ!と思ったが「仕様」だそうな。

[XL2002]Excelで用いている閏年の判定方法
http://support.microsoft.com/default.aspx?scid=kb;JA;118923
* 2004年2月16日 Mon #028 流星たちの宴
★★★☆☆
この著者は1冊が重い。書かれる分量が多い。かといって、書きすぎているわけでもない。

ありゃ。デビュー作か。

流星たちの宴 白川 道著 新潮社 1994.9 (新潮文庫)1997.8
* 2004年2月17日 Tue #029 パレード
★★★☆☆
現代の若者の日常を、丹念に描写する。そういった意味では、重松清に通じるものがある。ただ、重松に感じられて、この本に感じられないのは、通底する「訴求するもの」だ。
5人の若者がそれぞれの視点から描写される「日常」。ただ、だらだらと続くだけで、その奥底に何がある(と訴えるのか)が見えない。
なんだなんだと思って読み進めていったので、最後の出来事(結末とは云わんだろ)がステレオタイプに読めた。

パレード 吉田 修一著 幻冬舎 2002.2
* 2004年2月18日 Wed 学生証届く
・写真入り学生証=IDカード
・合格証
・履修状況表
などが届く。

 というわけで、4月1日より、某大学通信教育部教育学部教育学科3年次に編入することが決まりました。
 1年間で19科目32単位を取得して、司書資格の取得を目指します。うち、スクーリングが4科目4単位。他の単位はレポートと試験で取っていきます。
 むむう。できるかな?

 司書資格を取得しようという動機・理由は以下のとおり。
・司書資格があっても司書になれない現状は百も承知。図書館司書を目指す…というのではない。
・入社してある程度年月が経過したので、目先の仕事のことだけでなく、広い知識を習得したくなってきた。とはいえ情報系の資格取得をしても、現在の仕事に生かせるわけでなし。それよりかは会社全体の業務に関することを、というのが視点。
・予備知識ゼロで、分類とか検索とか、はてまた書誌データの入力システムなどにも携わってしまっているので、ここで少し体系的な面から整理したい。というのも動機のひとつ。
・逆に、現在の司書課程を通してみることで、現在の司書が何を知っていて、何が足りないかまで把握できるかもしれないとも目論む。
・あるいは、課程を通じることで、現在の日本の図書館の限界(見限り?)も見渡せるのではないか。
・良しにつけ悪しきにつけ、敷衍して得られるものがあるはず…といったところ。

初心忘るるべからず。ということで、あえて記してみた。ここまで書きながら(まだテキストが届いていないのでなんとも言えないのだが)、数行の科目概要や、レポート課題集などを参照し、年間8回のレポート〆切と試験日と、スクーリングの日程等を勘案してみれば、そのボリュームもかなりのものと怖気づいているところ…。どこまでできますか。
* 2004年2月19日 Thu 与野
早朝から与野にある提携先の倉庫へ出張(入社以来出張は初めてだ!)。
9時前に北与野駅待ち合わせ。埼京線(の池袋以北)に乗るのは何年ぶりだろうか?
ホーム構造も新しくかつ均質的。とはいえ、埼京線ももう20年くらいになるのだろうか? 先日東北新幹線が20年だったからなあ…。
(正確には、東北上越新幹線 上野〜大宮開業が 85年3月14日。埼京線 大宮〜赤羽間開業は 同年9月30日。来年9月で20年)

ついでに。
大船6時54分始発の湘南新宿ライン小金井行は、池袋7時53分着 59分発。その間に、大崎から直後を追いかけてきた、新木場始発の埼京線通勤快速が56分に発車する。その後の経路は異なるものの、通勤快速が赤羽に6分先着、大宮にも4分早く着く。なんかトリックに使えるかも?


   *   *   *

 提携先の会社は、小中学校向けの書籍を在庫しており、同時に装備もしている。当社が以前に「学校図書サービス」という会社だった頃からの提携先。同行していただいた営業の方と話していたら、私の出身校 本郷台小学校 も間違いなく、この提携会社から装備されたことが判明。

そうです。私が、あの日、図書室から借りて読んだ本は、この場所で、背ラベルを貼られ、貸し出しカードを貼られ、ブックカバーをかけられた本なのです!。おお。
* 2004年2月20日 Fri #030 はじめての言語学
 最近の嗜好から、どうも、日本語文法というか、言語と論理の関係というか、そのあたりに興味があるのに気づいてきた。ところが、その嗜好にぴったりの「分野」がどのあたりか、よく分からない。このへんか?とも思って手にとって見たが、ちょっと違うようだ。でも、言語学がなにかということはよく分かった。こういう敷衍的な入門書というのが、どんな分野にも必要だと思う。
はじめての言語学 (講談社現代新書 1701) 黒田 竜之助著 2004.1
* 2004年2月20日 Fri 午前中特典
2月25日(水)まで、午前6時から正午までに購入された場合、買物金額の1%のbk1ポイントが付くそうな。
そんなの、どこにも書いてないじゃん。って言ったら、「買い控えが出ると困るから、その時間内にしかトップページに出さないの」とのこと。ま、そりゃそうだ。

「bk1朝市」を開催!
* 2004年2月24日 Tue 広報より
3月30日 三浦半島中央道路開通!
http://www.pref.kanagawa.jp/osirase/07/1910/sudo/douro/tyuuou/tyuuou1.html

でも、これって、無駄な公共投資として有名らしい…

   *   *   *

栄区役所 戸籍課・保健年金課 3月21日日曜日・27日土曜日 臨時開庁 だそうな。
「大規模マンションの入居が見込まれるため、…」って、ああっ!あのマンションはもう入居ですか!

比較のため、人口・世帯数を記録しておこう。
・2月1日現在の推計人口 栄区全体:120328人/47022世帯
・1月31日現在の台帳人口
 栄区全体:122070人/49197世帯
 笠間3丁目:3824人/1759世帯
* 2004年2月25日 Wed #031 MOMENT 
★★★☆☆
MOMENT 本多 孝好著 集英社 2002.8
* 2004年2月26日 Thu #032 人生後半戦のポートフォリオ
人生後半戦のポートフォリオ 「時間貧乏」からの脱出 (文春新書 360) 水木 楊著 2004.1
* 2004年2月27日 Fri #033 すぐそばの彼方
★★★★★

 なにも、書くべき言葉が見つからない。

すぐそばの彼方 白石 一文著 角川書店 2001.6


 たとえば、年に100冊の本を読む人が、どれだけの割合で存在するか知らないが、あまり多くないだろうと想像する。だから「本を読む人」というククリで、その種の人々を捕らえようとしてみたくもなるのだが、その人が読む本の種類によって、まったくククれないことに、あらためて気づかされる。

(説明のために、たとえば、推理小説を好んで読む人と、純文学を好んで読む人との対比、と書きたいのだが、こうした事例を提示することによって、私がなんらかの価値判断を持っていると誤解されかねないので、抽象的に書いている。)

 どんな本も、1つとして同じ本がありえないのだから、仮に100冊を読む人が何人集まっても、そこには何の共通項も見出せないということが、導出されることに気づいた。
 「本を読むことはよいことだ」という幻想は強固だが、そういうことを言う人は、おそらく、自らが読んだ100冊を、誰もが読んだと思ってしまうからではないだろうか。それとも、それを超えてもなお(どんな種類の本であれ)書物を読むという行動から得られる共通的な利点が存在する、と言えるのだろうか。

[ 先月 ] [トップ] [総目次] [ 来月 ] [最新7回分]
counter
mailaddress

オンライン書店ビーケーワン
ビーケーワンならその日にお届け!

Akiary v.0.51