Guro's Diary
Top BBS Bus
バックナンバー


[ 先月 ] [トップ] [総目次] [ 来月 ] [最新7回分]

2003年12月1日 Mon #179 文房具を買いに
文房具を買いに 片岡 義男著 東京書籍 2003.8
2003年12月2日 Tue #180 氷の靴を履く女
童話をモチーフにしたシリーズ1作目だそうな。これはシンデレラ。
氷の靴を履く女 (光文社文庫) 新津 きよみ著 2003.11
2003年12月4日 Thu #181 『坊っちゃん』の時代
『坊っちゃん』の時代 (双葉文庫) 関川 夏央〔原作〕谷口 ジロー〔画〕2002.11
2003年12月5日 Fri #182 緩やかな反転
ということは、これは白雪姫なのか。

ありゃ。今年の本か。
いや、ところどころに技巧に懲りすぎて難解な文章があったものだから、初期の作品かと勘違い。
この作家はどうも好みでないなあ。「アルペジオ」がよかっただけに、探して読んではいるものの。
緩やかな反転 新津 きよみ著 角川書店 2003.3
2003年12月7日 Sun #183 『坊っちゃん』の時代 第2部 秋の舞姫
『坊っちゃん』の時代 第2部 秋の舞姫 (双葉文庫) 関川 夏央〔原作〕谷口 ジロー〔画〕2002.11
2003年12月9日 Tue #184 解夏
重松清の解説がイイ! 曲名がずらずらと登場。文庫で買ってよかったなと思える。

秋桜・水底の町・戦友会(ちょっと違うか)などと、どの掌編もあの歌に通じる…と思わせるものがあるが、表題作の「解夏」にまつわる曲があっただろうか? 最近の曲は知らないのだが、どなたか思いつかれたらお教え願いたい。

解夏 (幻冬舎文庫) さだ まさし〔著〕2003.12
2003年12月10日 Wed #185 屈折率
寝しなにちょっと見るつもりで、最初の数ページから引き込まれてしまった。久しぶりに毛色の変わった読み物だけれど、今年の五指にはいるかも。

誰も知らない光る石を見つけたような気分。こういうの、うれしいね。

屈折率 佐々木 譲著 講談社 1999.12 (講談社文庫) 2003.1
2003年12月11日 Thu #186 キング
キング 堂場 瞬一著 実業之日本社 2003.3
2003年12月11日 Thu 汚いコードは罪悪である
 テキストファイルを開いて1行ずつ最後まで処理する。データベース(DB)からテーブルを引き1レコードずつ最後まで処理をする。どちらのロジックは似たようなものになる。

人によってやり方はさまざまだと思うが、一番エレガントなのは、while not Eof do とやって、つまり「終了(Eof=End of file)するまで」のループを書くやり方だろう。

がしかし、決定的に異なることがある。
・ファイルの Read文 は最終行を読んだその時に Eof を返す。
・DBの場合は最終行の次の行をFetch(読込)した時に Eof を返す。のだ。
もう少し噛み砕いて言えば、
・ファイルを読むときは、最後の行を読んだらその時点で「これが最後の行だ」と分かる。 のに対し、
・DBの場合は、最後の行を読んでも終わりは分からず、次の行を読みに行って「あら、なかった。終わりだ」と分かる。のだ。

 コードで書けば、ファイルの場合は
Open(File);
while not Eof do
begin
Read(File);
//処理
end;
Close(File);
と、処理の前にReadし、DBの場合は、
Open;
while not Eof do
begin
//処理
Next;
end;
Close;
と、処理の後にNext(Fetch)してやらねばならぬ。

 いや。あたりまえなことなのだが。私でない人が作ったプログラムを数年ぶりに改修していて、この点の誤りを、今日偶然に見つけた。
 作ったのが当時とてもエライ人だったので、ほんとうに驚いた。っていうか、こんなところを誤るなど思いもしなかったから、今日の今日までその部分を疑いもしなかった。
 コードを見て(あ〜、テキストファイルを開いて全部処理するのね〜)と、さっと流していたのだった。

 実際には、ファイルを読むプログラムだったのだが、
Open(File);
Read(File); //1行目の読み込み
while not Eof do
begin
//処理
Read(File);//2行目以降の読み込み
end;
Close(File);
となっていたのだ。
さて。どんなことが起こるか。(プログラマは即答のこと。そうでない方は30秒考えよう)

コタエは、ファイルの最後の行は処理されないである。ヲイヲイ。
2003年12月11日 Thu bk1おぼえがき
今日はもうひとつ。

bk1の各ページ上部にある、オレンジ色の「キーワード検索」は、入手可能なものしかヒットしない。なおかつ表示は、入手可能順+10件まで、である。
これは「本を購入していただくための検索」というスタンスで、つまり、メインの検索欄で検索されても、売れない本が出てきてはビジネスにならんという立場の表れだ(と私は納得している)。

これまでに出版された本を検索する、という場合には、ご面倒でも、もっと詳しくのページを開いていただき、下の「発送可能時期」を全書籍にチェックした後に「検索」ボタンを押していただければ、我が社が誇る累積230万件の精緻な書誌データベース全体から検索することが出来ます。

確かに、私も、図書館で借りた本などで、すでに入手不可の本などを検索することが多いので、こんなページを作って、使っています。(Operaのパネルに入れる大きさにしてあります)。
2003年12月12日 Fri #187 『坊っちゃん』の時代 第3部 かの蒼空に
第1部=夏目漱石
第2部=森鴎外(舞姫)
で、第3部は、石川啄木である。

明治と思えば、漠然と、「単なる昔」とひとくくりにイメージしてしまいがちだが、その45年の長き間には、さまざまなドラマがあることはもちろんだが、そこには、今の日本に通底するものがある。

関川夏央の仕事の中で、コリア系を中心としたライフワークは評価してきたが、二葉亭四迷をはじめとする明治期の著作に関しては、どちらかというと軽く見ていた。がしかし、明治の文化人を通して見えるのは、やはり今日の日本である。

18年という長きにわたるこの「坊っちゃん」の時代5部作は、偉業といっても過言ではないだろう。
『坊っちゃん』の時代 第3部 (双葉文庫) かの蒼空に 関川 夏央〔原作〕谷口 ジロー〔画〕2002.12
2003年12月14日 Sun 第3アドベント
アドベント第一週から毎週1本ずつ、ろうそくを灯していく。教会では来週21日がクリスマス礼拝です。
2003年12月15日 Mon #188 13歳のハローワーク
だまされた。と思って、本書を手にとって見られたい。
もちろん「13歳の…」とあるように、中学生つまり、これから将来の職業を考える人の為に書かれているが、すでに何らかの職業を持っている私たち「大人」にとっても、非常に興味深く読める。
紹介されている職業は、「興味のあることから仕事を探す」観点でまとめられており、その数は膨大である(全514種だそうだ
)。世の中にこんなに多くの「仕事」があったのかと驚かされる。
そして、どの職業についても、なるためのプロセス、門戸の広さ/狭さなどが過不足なく書かれている。
また、その分野もおおむねまんべんなく、偏りなく紹介されているように思う。特に、職業としての 農業 や 自衛官 について多くのページが割かれているのは評価したい。

もし、13歳の時にこの本に出あっていたら、私は今と違う仕事をしていただろうかと考えてみるが、それは無意味かもしれない。私が13歳の時は、まだ20世紀であったし、昭和の時代であったのだから…

もうひとつ興味深いのは、あなたの仕事がこの本でどのように紹介されているかということだ。

残念ながら、プログラマという職業は、本書の最後のほうで簡単に触れられているにすぎない。つまり、今の13歳が大人になるころには、わが国に存在しえない職業になっているかもしれないと、私は読んだ。

13歳のハローワーク 村上 龍著 はまの ゆか絵 幻冬舎 2003.11
2003年12月15日 Mon クリスマスカード
おそらく、今日月曜日に届いているかと思います。ハガキを見てこのページに来てくださった方。こんばんわ。

今回はプリンタいらずでありました。(宛名は筆まめ印刷で使いましたが)
コニカミノルタの オンラインラボ を使って、Web上で画像を送信するだけ。写真プリントできれいに印刷されたハガキになりました。
写真の撮影は11月23日。FireWorksでデザインして、指定されているサイズ(1777×1248で内法が1641×1098)のJPEGに加工して、注文したのが11月30日。70枚で4000円は安いと思います。12月3日には宅配便で届いていました。

惜しむらくは、JPEGなので、文字の周りなど画像がにじんでしまっていること。デジカメの写真はだいぶ余裕があったので、もう少し解像度を上げて作成すればよかったのかと思ったが、どうやら想定した余白より周囲が大きいので、若干縮小して印刷されたのだと思う。もう少し余白を多めに取るとよかったのかもしれない。色味も写真にあわせて調整されているので、緑色と赤色がディスプレイと異なるが、これは出来上がりのほうがよい色でした。

切手は、東京中央郵便局で購入した2002年5月発売の「みなと横浜」。先週の土曜日に 横浜港郵便局 の窓口で、風景印押印を申し出て発送しました。

なお、過去の年賀状は こちら に。
2003年12月16日 Tue #189 『坊っちゃん』の時代 第4部 明治流星雨
幸徳秋水。明治維新からただひとり残った山縣有朋。大逆事件。
『坊っちゃん』の時代 第4部 (双葉文庫) 明治流星雨 関川 夏央〔原作〕谷口 ジロー〔画〕2003.1
2003年12月16日 Tue #190 『坊っちゃん』の時代 第5部  不機嫌亭漱石
最後はまた漱石。修善寺での吐血による「30分の死」を用いて、総括的回顧。
『坊っちゃん』の時代 第5部 (双葉文庫) 不機嫌亭漱石 関川 夏央〔原作〕谷口 ジロー〔画〕2003.2
2003年12月17日 Wed #191 日本語で生きるとは
日本語で生きるとは 片岡 義男著 筑摩書房 1999.12
2003年12月18日 Thu #192 郵便的不安たち#
一気に併読していた本を読了。

「郵便的」という概念がわかったわけではないが。ただ、この時代は、おしなべて細分化し、横断できなくなっているという指摘は、かつてから私が実感していたのと通じる。タコツボ化した時代。
逆に、明治のたとえば漱石の時代では、文学(論)と社会がつながっていた時代だったとある。これは先日読了した「坊っちゃんの時代」を通しても分かる。

もうひとつ。コンスタンティブとパフォーマティブについて。私たちが用いている「日本語」というものの特徴あるいは限界について。これも、片岡義男の評論に通じる。

たまたま手にした数冊の本が、偶然にも通底するものがあった。それ以上でもそれ以下でもないのだが。

郵便的不安たち# (朝日文庫) 東 浩紀著 2002.6
2003年12月19日 Fri #193 In・pocket 2003年12月号
In・pocket 月刊〈文庫情報誌〉 2003年12月号
2003年12月20日 Sat サタデープログラマ
英語の論文なんて久しぶりに読んだよ〜。いや、ちがった。日本語で書かれた英語教育の論文だ。
研究室でお世話になった先生から、久しぶりに電話。秋にご病気で倒れられていたが、年末までにひとつだけ概要を提出したい。ひいては、分析作業を手伝ってほしいとのこと。

ほんとに簡単な単純作業なので、秀丸マクロ1発というか、Excelでも可能な程度の集計作業。ただ残念なことに、先生にはその知恵がない。一般教育の先生なので、自由に使える学生もいない。すでに卒業した身としては「パソコンをちょっと使えば出来る程度のことは、ご自分でやり方を習得されるだろう」と数年知らん顔していたのだが、どうやら、手作業でその集計を行っておられたらしい。むむう。

土曜日は時間があったので、その作業を引き受けるよりかは、汎用的な集計プログラムを作ってあげたほうがよかろうと、にわか休日プログラマー。仕事であれば、いわゆる「ゴミプロ」程度のもの。半日で完成したのでお送りした。

先生曰く「こんなことが、ボタン一発で出来るなんて…。今まで私が苦労して手作業していたのはなんだったんでしょうね〜。」と。

ああ。確かに。私には、超簡単なこと、が、そうでないことはある。それを知らずに手作業で数え上げておられて、もしかしたら、そのせいでご病気になられたのだったら、もっと早くにお手伝いして差し上げるべきだった…。

むむう。なんというか。後悔先に立たず、というか。孝行したいときに親はなし、というのに似ているなあ。

*ところで、Delphi6の無償ダウンロードは終わってしまったのでしょうか? ダウンロードは出来てもライセンスキーの取得が出来ない?
2003年12月21日 Sun クリスマス
教会では、今日21日がクリスマス礼拝でした。

父親のことでいろいろとお世話になった方も多いので、今日は初めて父親を連れて礼拝に出席した。車に乗せて、トランクに車椅子も載せて。

教会に入るなり「似ていますねえ〜。間違いなくお父様だ」と。讃美歌も開いて渡してあげたら、楽譜を目で追っていた。普通、クリスマス礼拝だと、1曲か2曲はメジャーなクリスマスソングの讃美歌が入るのだが、残念ながら今日は知らない曲ばかり。
M先生のお話は少し長くて、退屈そうにしていたけれど、それはまあ普通かな。
途中1回だけトイレにいったけれど、それも大丈夫。

礼拝の後の午餐会でも、同じテーブルの方々と、お話が出来た。
「ずいぶんよくなられましたね」と言ってくださる方もいるし、「おいくつですか?」と歳を聞かれて驚かれる方も。
やっぱり「だいぶよくなったの?」と聞かれても、その方が思っている先入観との比較なので、それはなんともいえないなあ。
会話は出来るけれど、かといって、ふつーの人のようか?と問われればそうとも言えないし。

お食事の後は、朗読を聞く会の予定だったが、「もう帰ろう」というので、それで連れて帰った。

   *   *   *

授洗から1年がたちました。昨年は直前から病気に罹り、直後から年明けまで入院とかでしたな。もう1年です。早いものです。
今日の礼拝では、父親のことばかり気にしていたので、なかなか自分のことに思いがいたりませんでしたが、多くの方に感謝して、クリスマスを迎えたいと思います。
2003年12月22日 Mon #194 死水
乱歩賞の第二作らしい。そういえば「滅びのモノクローム」は以前に読んだなあ。読んだときの日記で書いたとおりの「次作」である。
さて、どうか。
前作でもフライフィッシングが登場したので、おそらく著者のライフワークともいえるのだろう。では、それを元にどんなプロットを起こすのか…。
残念ながら、弱い。弱すぎる。ミステリ風の仕立てになっているが、ちっともミステリでない。だったら、フライフィッシングをモチーフにした美しい物語(そう映画「リバー・ランズ・スルー・イット」のように)を描きあげるほうがよいのではないか。

死水 三浦 明博著 講談社 2003.7
2003年12月23日 Tue 映画三昧
連休でない休日は久しぶり。その前の夜ということもあって、いつものようにいつもの友人宅へおしかける。
今宵はビデオをたくさん借りてきたんだよ。ということで、映画三昧の夜。

1本目は 麻生幾の「宣戦布告」 小説は98年。映画化は昨年10月。
 しかし、有事法制が出来て、イラクへの自衛隊派遣が決まった今日では、すでに「隔世の感」がある話になってしまった。

2本目は 「ダークブルー」 02年チェコ・イギリス合作。第二次大戦時に、ドイツに占領されたチェコから、イギリス空軍へ志願していったパイロットの話。

たまには、見たかった映画、見逃した映画を何本も見て過ごすという休日もよいものだ。年末年始の休みは買ったまま見ていない映画のDVDを見て過ごそうか。

2003年12月23日 Tue #195 ニューナンブ
ニューナンブ 鳴海 章著 講談社 2002.6
2003年12月24日 Wed #196 幻日
幻日 高橋 克彦著 小学館 2003.10
2003年12月25日 Thu #197 帝都東京・隠された地下網の秘密 2
トンデモ本と一蹴することは簡単だ。しかし、しかし、どこかしらひっかかる。
どうすれば「こんなばかげた論は荒唐無稽だ」と、または「やはりそういったことはありえるかもしれん」の、どちらかでいいから、言い切りたいものだ。

「帝都」高速度交通営団は来年4月でその歴史に幕を閉じる。すなわち、「帝都」の秘密はすべて葬り去ることが出来たというのだろうか。もはや、秘密の証拠を見つけるために残された時間はわずかなのかもしれない。

帝都東京・隠された地下網の秘密 2 地下の誕生から「1−8計画」まで 秋庭 俊著 洋泉社 2004.1
2003年12月26日 Fri 1号館
証明書を取得する必要があったので、卒業以来初めて、駿河台の校舎へ行った。
2003年12月27日 Sat #198 新編算私語録
新編算私語録 (朝日文庫) 安野 光雅著 2000.12
2003年12月28日 Sun #199 「超」税金学
「超」税金学 野口 悠紀雄著 新潮社 2003.12
2003年12月29日 Mon #200 知っておきたい図書館の仕事
知っておきたい図書館の仕事 図書館の仕事作成委員会著 エルアイユー 2003.9
2003年12月30日 Tue 走行会
Z氏が、走行会に参加するというので、千葉南サーキットまで見に行った。往復アクアライン。
2003年12月30日 Tue 家長復活
ここ数年、正月飾りは母親が作る。「一夜飾り」はよくないので30日中に飾らないとならない。そして、飾りをつけるのは家長すなわち父親の役割。
昨年は老健入所中の親父にかわって私が付けたが、今年は親父がつける。とはいっても形ばかりではあるが。

そういえば、今年はマンションの大規模修繕だったので、この新しいドアに飾りをつけるのも初めてなんだよなぁ。と思う。
この1年も、昨年と同様、いろいろなことがありましたなぁ…
2003年12月31日 Wed 大晦日
午後2時半すぎ、妹到着。午後4時すぎ、叔母叔父従妹の家族が到着して、改装後の我が家を見る。5時過ぎ、親父も乗せて、車2台で出発。大晦日の国道1号はさほど混んでおらず。
5時半過ぎには、茅ヶ崎の母の実家に到着。親父も框を上がれたし、椅子に座っていられた。

今年はぜんぜん年の瀬という感じがしなかったのだが、例年どおりの大晦日〜お正月を迎えられることの、なんとありがたいことか。

お気づきのとおり、今年は読冊数が200冊となった。来年も、多くの本に出逢えますよう。

[ 先月 ] [トップ] [総目次] [ 来月 ] [最新7回分]
counter
mailaddress

オンライン書店ビーケーワン
ビーケーワンならその日にお届け!

Akiary v.0.50b1