Guro's Diary
Top BBS Bus
バックナンバー


[ 先月 ] [トップ] [総目次] [ 来月 ] [最新10回分]

* 2005年10月1日 Sat コンセール・ルミエール
コンセール・ルミエール 第30回定期演奏会。みなとみらい小ホールにて。

たいしたことをしているわけでもないが、忙しい毎日を過ごしているなあと実感する。コンサートホールの席に座り、フルートとハープの音の中に没入してみると、久しくそうした時間がなかったことを思う。
いつものコンセールの演奏会は穏やかな曲ばかりで、意識が遠のく(それも素晴らしい楽しみ方だ)ことが多いが、今日の演奏会は油断ならない曲ばかりだった。

打ち上げの席に招かれたので、ご相伴にあずかる。お酒の席で親しくお話させていただく方々が、舞台の上で素晴らしい演奏を奏でている、というギャップをいつも感じる。いや逆か。

WIBBにビールを注いでいただく。恐縮しきりではあるが、楽器などひとつも嗜みがないので、そのすごさがちっとも分かっていない。

コンセール・ルミエール
 
* 2005年10月1日 Sat 道路公団が民営化
気付かぬうちに、道路公団が民営化。

国鉄が民営化された時を思い出すと、分割各社でコーポレートカラーを決めたり、JRというロゴを決めたりと、それなりな準備があったかと思ったが、道路公団はさすがに余裕がなかったようで、まだロゴすらできてない様子。
各社のHPを見たら、なんだか、東日本=緑色、中日本=オレンジ色、西日本=水色、と、まるでJRのカラーとおんなじじゃん。

愛称・ドメインの「NEXCO」は、Nippon Expressway Corporationの略だそうだが、なんてよむんじゃ。「ネクスコ」?

神奈川県内の旧JH管轄各道路は、以下の通り。
<東日本>横浜新道・第三京浜道路・横浜横須賀道路
<中日本>東名高速道路・中央自動車道・新湘南バイパス・箱根新道・小田原厚木道路・西湘バイパス 
<神奈川県へ移管>真鶴道路(新・旧)
 
* 2005年10月2日 Sun 第1聖日・聖餐式
週報が40号となる。もう40週か。あと12週で今年も終わると思うとソラ恐ろしい。

たまには、教会の宣伝をしておこう。こんな教会です。
戸塚キリスト教会
 
* 2005年10月3日 Mon 曼珠沙華 彼岸花
暑さ寒さも彼岸まで。とはいかなかった。2日日曜は30度超。
 
* 2005年10月4日 Tue 巨大掲示板〜稼動!

なんとなく、この掲示板が稼動するのはもう少し先だと思っていたのだが、1日土曜から稼動開始だったらしい。
「東海道線」のところは「普通」や「快速」と交互表示。画面の11:01の東海道線は快速アクティーだ。特急踊り子が表示されるかどうかは不明。明日また見てみよう。

私の想像図(29日掲載)とどちらが見やすいでしょうか?

大船駅の工事は、30日金曜夜500トンクレーンが解体搬出され、構造は終了し、あとは内装というところのようだ。3日から新しい階段の一部が供用開始された。
 
* 2005年10月5日 Wed 料金方法変更
バスの料金支払方法には、両替方式と釣銭方式とがある。お釣りが必要な際に、まず両替してから入れるか、入れたらお釣りが出てくるか、の違いであるが、どちらか知らずに乗る場合には戸惑うことが多い。
この地区の神奈中バスは、長らく「両替方式」だったのだが、10月1日から「釣銭方式」に変わったとのこと。ま、バスカードで乗る分には関係ないんだけれど。
神奈中がいまだに「両替方式」を続けていたのは、これはバスカードを導入した際の料金箱(機械)が、釣銭方式に対応していなかったからであろう。その後で料金箱を新しくした江ノ電バスが「釣銭方式」だったので、来るバスによって方法が異なっていたのだが、ようやく統一されたということになろう。
3月末に新料金箱に変えた(それも1日で一斉に!)ばかりだが、方法を改めるのに半年かけたのはなぜか。機械の習熟に時間をかけたということだが、両替方式では乗客が料金箱に続けて投入してもよかったので、釣銭方式に変えてから1人ずつ区切って料金を入れてもらうルールを徹底させる必要が出てきてしまった。

ところで、この地区のバスだが、今まで方向幕だった車両も後付交換でLEDに変わりつつある。「昔は、行先の文字が幕に書いてあって、それをグルグル回して表示を変えていたのだ」と、説明に窮する日がもう間近い。
 
* 2005年10月5日 Wed #138 タイムトラベラーズ・ワイフ 上
上下巻を揃いで予約しておいたのだが、案外早く回ってきた。上下巻の本を読むのはずいぶんと久しぶりだ。

幼い彼女の許へ、未来から彼氏がたびたびやってくる。運命的といえば、これ以上出逢う運命にある二人という状況は考えられない。“彼らは最初から出逢っている”のだから。

もし「これが運命的な出逢いだ」と思うような経験があったとしたら、この物語の「運命的度合」と比べられたい。

上巻に3日かかったが、下巻は1日だった。
 
* 2005年10月6日 Thu #139 タイムトラベラーズ・ワイフ 下
★★★★▲
過去に出逢っていたから愛しあうのか、愛しあっているから過去へすらも逢いに行くのか。

恋人同士の関係は、アメリカ映画でよく見るようではあるが、その日常がもう少し示唆的であった。

上下巻の物語ではあるが、この物語を語るに充分必要な長さであった。今年のベストワンかもしれない。
 
* 2005年10月9日 Sun 第2聖日
教会に来て下さっていただいていた先生の、突然の訃報に際する。過ぐる週のうちに、ごく身近な方だけでご葬儀が済まされたと聞く。先週、お見舞いにうかがうかどうかというお話をしたばかりであったのに。
悲しみのうちに礼拝。司会もおぼつかぬ。
 
* 2005年10月11日 Tue #140 夢と欲望のコスメ戦争
東海道線が大船駅に入る手前。左手に、ファンケルの社屋が見える。今でこそ本社を中区に移したが、栄区はファンケル創業の地。関連会社は数少ない栄区の優良企業群である。

それはさておき。
現在の化粧品をとりまく事象を、適切な切り口で要領よくまとめてある。話の持っていきかたにも難がなく、説明が上手である。
キーワードをいくつか。
・落ちない口紅 OEMメーカ
・マスカラ。アイライン、アイシャドウ、アイブロー。
 
* 2005年10月13日 Thu #141 クスリ社会を生きる
2000年11月刊。もう5年前の本だが、著者の将来を見通す点は評価に値する。
そうだよな。1万5000点ものクスリがあるのは多すぎだな。確かに。

後発医薬品について書かれていることを期待したが、それがなくとも医薬品をとりまく諸問題が簡潔に丁寧にまとめられていた。
 
* 2005年10月14日 Fri [神奈中バス]「東圧前」がなくなる日
バス停に、バス停名称変更のお知らせが掲示してあった。11月1日から。
・源氏ヶ丘→森の家前
・東圧前→笠間一丁目
・中野町公園前→元大橋公園前
だそうな。

大船駅の1つ手前が、現「東圧前」。大船行き方面だと、もはやバスターミナル手前の横断歩道の手前という近さになっていて、そんなに近くて意味がないとも思うが、そこそこ降りる人がいる。
この「東圧前」の東圧は、かつて三井東圧の工場があったから。東洋高圧+三井化学→三井東圧化学に合併したのが昭和43年だそうだが、そのまえは「東洋高圧前」という名称だったらしい。その工場もいまや多くのマンション群に変貌して数年経ち、ようやくバス停の名称が変えられることになったわけだ。
ひとつの町の歴史が消える日といえよう。
 
* 2005年10月14日 Fri #142 観覧車
★★▲☆☆
探偵もの。恋愛ミステリー。こういうのを読みたい気分でないときもある。
 
* 2005年10月14日 Fri #143 くたばれ、マニュアル!
★☆☆☆☆
あまり役に立ちそうもなかった。この本こそ、○○○○(自粛)。
 
* 2005年10月15日 Sat #144 もしも私が、そこにいるならば
★★▲☆☆
 
* 2005年10月16日 Sun 第3聖日
亡くなられた先生の話だが。以前に、教会のホームページのために、私が写真を撮らせていただいたことがあった。普段かけておられた眼鏡でなく、講壇のときの眼鏡が素敵ですよと云い、眼鏡をかけかえていただいて、写真を撮った。上手にトリミングできて満足していのだが、その写真を遺影に使われたと聞いた。奥様から感謝の言葉をいただいた。恐縮しきり。
 
* 2005年10月16日 Sun コスモス狩り

この日曜日は、道路交通センサスの実施された日曜日だったようだ。国勢調査(センサス)が5年に1回。それと同じように(ほぼ)5年に1回、道路交通量の全国規模の調査がある。これが道路交通センサスだ。→ 道路交通センサス どうりで、高速道路をまたぐ橋で交通量調査員を見たわけだ。

それはさておき、コスモスで有名な「くりはま花の国」。この日は花摘み大会ということで、ひとかかえほど摘み取って持って帰ってきた。
 
* 2005年10月17日 Mon 水揚げ後
持って帰ってきたら、当然しおれてしまったが、水に挿したら、翌朝こんなに。
 
* 2005年10月18日 Tue #145 マネーロンダリング
★★★▲☆
ノンストップで楽しめた。金融系の小説家だと思っていたが、あっ! あんな実用書も書いていた人ですか。そうですか。
橘玲 (タチバナアキラ)
 
* 2005年10月20日 Thu [お酒]ベイリーズ
アイルランドのリキュール。アイリッシュクリームというのか。東京駅のコンコースに、大きな広告があって、それが BAILEY'S だった。温めたミルクで割るのが常道とのこと。
ホットミルクなんて、オトコの飲み物ではないかもしれないが、美味いんだからしょうがない。
左が新しいラベル。右が従来のラベル。
 
* 2005年10月23日 Sun 第4聖日
あ〜眠い。別に、義務でもなんでもない。行きたくない週は行かなくてもよいわけで、こんな日曜の朝は、フトンかぶって寝ているに限る…。
なんて思っても、遅れてでも行ってみると、思いがけない収穫(?)が得られるのだから不思議なものだ。

秋晴れの日曜日。今年初めてか、富士山が綺麗に見える。もうそんな季節。
や、富士山が収穫、というハナシではなくてね。
 
* 2005年10月23日 Sun [記録]消える風景
そうだ。桂町交差点も、消えていく風景の一つだった。
横浜環状南線の公田インターからの出口が、この交差点に直結される。
この写真に見える山の真ん中に、ぽっかりとトンネルが出来る、、、ことになるのだ。

すでに、この地にあった古アパートも無くなった。先週までは見えなかったシャベルカーが整地をはじめている。
いよいよ仮囲いで覆われる日も近いのだろう。


おまけ。投票に行ったおり、久しぶりによく見たら、緑色に塗られていた。
栄区役所本館。かつて私が学んだ本郷台小学校の校舎である。
 
* 2005年10月24日 Mon #146 In・pocket 2005年10月号
気付けば、テーブルの上に10冊以上のもの本が積みあがっている。うー。読めないよー。
ということで、かたっぱしからやっつける気分。

ハナシは変わって。先日、書店に『99%の誘拐』が平積みになっていたのを見たのだが、とっさに思い出せずについ「印象薄かったなあ」と云ってしまった。
やー、In・pocket読んで思い出したよ、スキーで下るシーンを。あれはすごかった。すごい小説だった。

奥の部屋に、親父の買った文庫が残っているはず…と思って探してみたが、改装のときに売ってしまったんだ。初版版元に敬意を払っておこう。
 
* 2005年10月24日 Mon #147 辞めても安心「年収99万円」ハッピー生活術
★★▲☆☆
母親が借りてきていたのでパラパラと。失業保険給付時の裏技的ノウハウは知っていてソンはなさそうだ。
リストラか倒産か知らんが、もしかしたら失業する。そんな時に備えてそうした知恵を蓄えておけば、不安になって下手をしないで済みそうだ。そういった意味では、地震に対する備えに似ている。
ただ、失業は自分(の環境)が激変するだけで社会システムは変化しないから、その分処しやすいとも言える。自分も社会も激変する地震には、社会の変化まで予測しないとならない。

? 地震で失業? そりゃ大変だ。
 
* 2005年10月24日 Mon #148 文蔵 2005Oct
こんなの出てるの知らなかった。装丁はIn・Pocketと同じ。値段はIn・Pocketの1.8倍。
でも、内容は2倍以上。ま、創刊号だからどの連載も第1回なわけだが、少なくとも5つは、次を読んでみたいと思わせる。
サイトもあった。→ 文蔵
 
* 2005年10月26日 Wed #149 「責任」はだれにあるのか
すごいよなー、小浜先生は。だって、次のテーマが「責任」ですよ、「責任」!
ギリシャ時代や中世ならいざしらず、この2005年に責任について考える。そんな人、小浜先生しかいやしません。
 
* 2005年10月27日 Thu #150 ある日どこかで
★★★★▲
すごい! タイムトラベル(&ラブストーリー)つながり。
1971年→1896年。この差の75年はまだよいほうだとおもう。
だってさ、今から75年前(=昭和15年)に戻ったとして、マトモな人として振舞うことができるだろうかと考えてみられたい。
あー、だめだオレ。きれいな字で文章が書けないよ。

それよりなにより、ロマンスの情動の描写に圧倒される。訳もすごいというわけだが。
 
* 2005年10月28日 Fri #151 下流社会
誰もが読むべきでしょうなぁ。
 
* 2005年10月28日 Fri #152 海の底
★★★▲☆
表紙にかかれている地図めいたものから、なんとなく東京湾を想像していたのだが、な、なんと、横須賀ですよ。あのダイエーが、プリンスホテルが…。

この作家の書く話は、つまりは、「護る人」なんだ。
 
* 2005年10月29日 Sat #153 ちーちゃんは悠久の向こう
★★☆☆☆
寝ながら読んだので、結末不明。積み上げた本はなかなか減らない。著者ヨミ:アキラ
 
* 2005年10月30日 Sun #154 逆欠如の日本生活文化
★★★☆☆
〜日本にあるものは世界にあるか〜
新聞の短歌・俳句欄、魚肉ソーセージ、水虫、清涼飲料水、バレンタインデー、忘年会、花見…。
 
* 2005年10月30日 Sun [LANTIS]タイヤを替える
2年以上も履いていたので、そろそろと思い、カーショップからの割引ハガキの期限ギリギリで交換。
値段の割には「悪くない」というので、BS(BridgeStone)の Playz にしてみました。

どーかなー? もう少し乗ってみないとなんとも。
 

[ 先月 ] [トップ] [総目次] [ 来月 ] [最新10回分]
counter
mailaddress

オンライン書店ビーケーワン
ビーケーワンならその日にお届け!

Akiary v.0.51