Guro's Diary
Top BBS Bus
バックナンバー


[ 先月 ] [トップ] [総目次] [ 来月 ] [最新10回分]

* 2005年1月1日 Sat 謹賀新年
あけましておめでとうございます
本年もよろしくおねがいいたします

   *   *   *

正月とはいえ、いや、だからこそ、なにもしない。だらだらとした元日。
 
* 2005年1月2日 Sun 新年礼拝
新年最初の礼拝。
年を追うごとに、正月らしさが失われている。1年の区切りを大切にすることが大事だ。というお話から。

確かに、大掃除などしっかり準備してこそ区切りが得られるのであって、なにもしないで正月らしくないというべきではないと思った。

教会の窓より富士を見る。
 
* 2005年1月3日 Mon 新年会
逗子のD氏宅での新年会に声をかけていただいたので、ほいほいとはせ参じる。

電車で鎌倉〜逗子に乗るのはかなりひさしぶり。東逗子の駅もなおさら。

それにしても、3日目というのに、鎌倉の人出はものすごいなあ。確かに「初詣」って誰でも行くですな。
 
* 2005年1月4日 Tue 初夢
ランティスに乗って、京都嵯峨野の竹林を走り抜ける。


そのまま、ボストンの町並みを走りぬけ、ニューヨーク・ブルックリンの夜景をバックに撮影
 

最後は、東京フォーラムの中へ乗り入れて…


素晴らしい初夢。Z氏宅で、年末発売の GT4を堪能する。オレ、くるまゲー(に限らず、ゲームは全般的に)ぜんぜんやらない人だけど、この写真撮影機能だけでも充分楽しめると思った。欲しくなってきた〜。買っちゃうか!? その前にPS2?
 
* 2005年1月8日 Sat #001 散る。アウト
松が明けてからようやく1冊とはどういうことか。
正月向きな本ではなかったことは確かだが。
 
* 2005年1月8日 Sat #002 ギャンブル依存とたたかう
小説家で有名な氏だが、本業の精神科医として本。

「博打中毒」で本人だけでなく周囲までをも不幸に巻き込む人というのが、案外多く存在するのだが、それが「アルコール依存症」と同じような「依存症」つまり治療の必要な病気であると知る。
いまでこそようやく「アル中」は、「酒をやめられない意思の弱い人」という認識から「治療の必要な病気」という認識に変わっているが、ギャンブル依存も(アルコールというモノがない分、把握しにくいが)それと同様な依存症だというのだ。

誰しもがギャンブル依存症(病的賭博)に陥る可能性を秘めている。パチンコ好きの人はもちろん、賭け事など一切しないという人でも、ちょっとだけと誘われたりしたその時から、坂道を転げ落ちてしまう可能性があるのだ。

それにしても、この国にパチンコ店の多くあること。野放しにしておくと、ほんとうにこの国はダメになってしまうぞ。
 
* 2005年1月10日 Mon デジカメ修理中
長らく使っていたデジカメ(DiMAGE X)のビスが1本取れてなくなってしまったので修理に出した。

たかがネジ1本と思い、メーカに問い合わせたところ、確かにネジ1本は百数円だが、修理工賃として最低7千円いただきますとのこと。そうか。確かにカメラの修理とはそういうものだった。

2002年2月の購入だったので保証期間の1年はとっくに過ぎている。が、ヨドバシの5年保証に別途加入しておいたので、それでまかなわれる予定。購入時に代金の5%をかけたものだが、そのときは散々迷った覚えがある。当時は、5%が高いか否かさっぱり分からなかったので、無駄とも思えたのだが、入っておいてよかったかもしれぬ。

2週間後にメーカからの返答・見積もりが上がってくるとのことなので、忘れないように。
 
* 2005年1月13日 Thu #003 見えないドアと鶴の空
年始から2週間で3冊目とはいったいどういうことか? さらにこうして書き留めておくことすら遅延するとは…

いつかもう一度読み返してみたい。その時はまた違う部分が見えるだろうと思う。

小説としては異例だが、奥付の前に自筆でこう書かれている。
 洒落た会話や思わせぶりな設定で愛や苦しみ、やさしさやジョークをお手軽に書き散らしただけの小説はもう必要ありません。
 自分が一体何のために生まれ、生きているのかそれを真剣に一緒に考えてくれるのが、本当の小説だと僕はか信じています。
 
* 2005年1月17日 Mon 還付申告の準備
すでに、このあたりでhttp://www.nta.go.jp/h16/kakutei/index.htm確定申告書の作成が可能になっているので、ざっと計算してみた。
昨年と同じように、
1)父親は源泉徴収額0なのでそのまま。
2)母親は源泉徴収されているので(なぜだ!)、それは全額還付申告する
3)両親の健康保健料・年金保険料・介護保険のうちの医療費控除できる分をすべて私から控除して、還付申告を受ける
という方針で望む。
医療費控除できる介護保健自己負担額は約25万円。それに母親の歯科医療費を加えて…と、計算しながら入力していけば、あっというまに申告書の出来上がり!
あとは、1月の給与明細についてくる源泉徴収票を確認すればOK!

週末でここまで終わって、戻ってくる額にほくほくしていたのだが…

   *   *

今日、父親の年金の源泉徴収票が届いたので見てみたら、前年より額が多くなっている。それもそのはずで、15年度は61歳になった年だったから5月から増えたが、16年度は12ヶ月満額であったのだ。
それをもとに、所得税額を計算してみると…なんと、税金を納めなければならないことが判明。。
(今年度から、配偶者特別控除の上乗せ分が廃止になったのも大きい)

そこで、上記3)で検討した控除分を、親父に付けてみたところ、納税額0となることが分かった。
だが、私に付けた時の還付額と、親父に付けなかった場合の納税額のどちらが多いかという比較もしたところ、それは私に付けたほうが還付額が大きい。(なぜか?それは税率が大きいからだと思う。たぶん)

なので、父親の所得を申告し、私は私で還付を受けることにより、家族全体の額としてはトータルで得になる。

ところが、落とし穴がまだある。父親が無税であれば、おそらく住民税も無税となるはずだが、所得を申告したら、均等割分が徴収される。私が還付を受けた分の住民税の減額分よりかは上回るだろうし、その分を所得税の得分から引いたら損になりそうだ。
(住民税に関しては、きちんと計算してみないと分からないけれども)

そんなこんなで、今年は「還付を受けてトクになる確定申告」ではなくて、「納税額をただしく申告する義務としての確定申告」になりそうだ。
 
* 2005年1月18日 Tue #004 ニコチアナ

 
* 2005年1月21日 Fri 逆転弾
前回(17日付)の日記では、父親の所得税の計算をしたところで終わった。
おさらいをすると、
1)年金を多くもらうようになったので(源泉徴収額は0であるけれども)税金を納めなければならないことが判明した。
2)ただし、医療費控除その他国民年金などの控除額があり、それを父親にすべてつければ父親の税金は0になる。
3)同じ控除をすべて私につけた場合は、差し引きで、少しの得になる。
ことが判明した。
3)の理由として、税率の違いを挙げたが、それは誤り(控除後の所得が330万円までは税率1割で等しい)であり、差が生じたのは、払うべき税よりも控除額が上回ったからであった。

その後、住民税についても詳細に計算してみた。住民税はどの市町村でも計算方法は同じで、市役所のHPなどを見れは良く分かる。(1000円未満の端数調整や、市町村税と県民税の定率減税分の按分方法まで詳しく書いてあるところもある)
その結果、
A)すべての控除を父親につけた場合は、父親の所得税は0だが、住民税は0にはならない
B)すべての控除を私につけた場合には、私の所得税の半分弱が帰ってくるばかりでなく、来年の住民税も半額になる。
AとBの差し引きをしたところ、Bの場合のほうが2万円も得であることが判明した。

差し引きの得が出た理由は、住民税の税率が所得に応じて3%から8%に跳ね上がるためであり、ちゃんと計算してみるものだなあと思った。
がしかし、さらにさらに、もうひとつ忘れていたことがあった。それは、前回にも書いたが「配偶者特別控除の上乗せ分が撤廃」されたことだ。
どういうことかというと、パート勤めの母親は、以前は父親の配偶者控除を受けたほうが得であったのだが、撤廃により、私の扶養控除と額が変わらなくなったということだ。

そこで
B’)すべての控除+母親を私の扶養控除に入れた場合には、私の所得税も来年の住民税もさらに減額される。

AとB’の差し引きは、B’のほうが3万5千円も少ないことが判明した。

この結果に驚くばかり。きようび何もしないで(計算は面倒であるものの)3万円近くも手に入る手段が他にあるだろうか?
かように、所得税の申告は大事なものだと痛感する。

今年のポイントをまとめておこう
・税金は納めた分以上は返ってこない。納めるべき分以上に控除をしても意味がない。払うべき人から控除すべき。
・配偶者特別控除の上乗せ分が撤廃されたので、妻でも子でも老親でも控除額が変わらなくなった。(所得38万〜76万の場合は、依然として配偶者特別控除があるので、その場合は妻にするのが有利である)
・所得税だけをみていたのでは分からないが、住民税(市民税)の税率が上がるポイントが手前にある。控除は所得の多いものにつけよ、というのは鉄則である。

   *   *   *

 ところで。今回きちんと調べてよく分かったことだが、住民税の税率は全国どの市町村でも同じである。よく「あの市は税金が高い」という話を聞くが、こと住民税に関してはこれは当てはまらない。(固定資産税等々はもちろん市町村によって異なるだろうが…)
 なぜ「市によって税金額が異なる」という都市伝説が生まれたのだろうか?
 
* 2005年1月28日 Fri #005 日本経済を学ぶ
 
* 2005年1月30日 Sun #006 美粧の座標 資生堂大船工場物語
 
* 2005年1月31日 Mon #007 投資アドバイザー有利子
 
* 2005年1月31日 Mon 市町村合併
1月は17日・18日・20日・24日・25日・26日と、6回も合併の告示があった。
この中には46年ぶりとなる越県合併(長野県山口村→岐阜県中津川市)が含まれる。
そんなこんなで、溜まった告示を整理していたら、いくつかよいサイトを見つけたのでメモ。
あの県のどのあたりが合併して新しい自治体になったのか、変遷が良く分かる。

M.K.の塗り絵
図解!市町村合併
つかんぼやと
 

[ 先月 ] [トップ] [総目次] [ 来月 ] [最新10回分]
counter
mailaddress

オンライン書店ビーケーワン
ビーケーワンならその日にお届け!

Akiary v.0.51