« | »

2009年05月22日 金

横浜市 史跡標柱の数の謎(解決編)このエントリをはてなブックマークに追加

この記事は、
[post=1050]
[post=1058]
の続きです。まとめて読む→Tags : 開国100年祭 | Guro’s Diary

よこはま検定の試験前からの謎、開港百年祭の時に建てられた、史跡の碑の数の問題。
その懸案を解決すべく、日曜日に市史資料室へ出かけた。

市史資料室は中央図書館の地下の一室がそうなっていて、先般発行された「横浜市史II」の資料すなわち昭和の市政に関わる資料を集めている。
横浜市史資料室:利用案内

窓口の方に、「市史II」に記載の碑の場所を知りたい旨告げると、「横浜史跡のしるべ」のパンフレットを出してきていただいた。
おお、これこそ、ホンモノを見たいと思っていた資料ですよ!

横浜史跡のしるべ(表)横浜市史資料室所蔵

横浜史跡のしるべ(表)横浜市史資料室所蔵

横浜史跡のしるべ(裏)横浜市史資料室所蔵

横浜史跡のしるべ(裏)横浜市史資料室所蔵

窓口の方の話によると

  • 「日米和親条約締結の地」に碑を建てた事業と、その他11の標柱を建てた事業は、事業としては別個の事業なので、公文書の上でも別の扱い
  • 合計12個の史跡を選定したので、「史跡のしるべ」として12か所が記載されている

ということだった。なるほどやっぱりそうだったか。

また、

「市史通信」では、11か所が選定されたことが知られているという前提で、公文書から読み解けた新たな事実を書いたものでした。

とのこと。なんと、窓口で応対してくださったのは、「市史通信」の論考を書かれた百瀬敏夫さんその方でした。
横浜市史資料室:情報誌『市史通信』 p.6-7 強調は引用者
百瀬敏夫「『二つの百年祭』」関係の歴史的公文書」(PDF)

横浜市史IIの記述の中で、記述が違う(列挙している数が足りない)のは、「さあ。編集の過程でうっかり落としてしまったのでしょう」ということでした。
これで、数の謎は解けた、ということになる。めでたしめでたし。

   *   *   *

では、結論として、まとめておこう。

  • 開港百年を記念して、史跡として選ばれたのは12か所。記念碑が建てられた。
  • 「日米和親条約締結の地」には地球型の記念碑。それ以外の11か所には「標柱」が建てられた(揮毫は平沼亮一市長)。

記念碑の場所は以下の通り。

  1. 日米和親条約調印の地(中区海岸通)
  2. 英一番館跡(中区山下町)
  3. 神奈川運上所跡(中区日本大通)
  4. 横浜町会所跡(中区本町)
  5. 吉田橋関門跡(中区吉田町)
  6. 神奈川奉行所跡(西区紅葉ヶ丘)
  7. アメリカ領事館跡(神奈川区高島台・本覚寺)
  8. フランス領事館跡(神奈川区飯田町・慶運寺)
  9. イギリス領事館跡(神奈川区幸ケ谷・浄滝寺)
  10. 外国宣教師宿舎跡(神奈川区飯田町・成仏寺)
  11. 神奈川台場跡(神奈川区棉花町)
  12. オランダ領事館跡(神奈川区神奈川通・長延寺)

順番・住所表示は「史跡のしるべ」による=すなわち当時の町名。現在とは異なる。

区別の数で言えば、中区は史跡5つ(和親+標柱4)、西区1つ、神奈川区6つ、ということになる。