2012年11月19日 月
1級合格者が選ぶ、横浜検定問題10問
今年(2012年)の1月頃に某所の依頼で書いたものですが、掲載のめどがなくなりましたので、こちらに掲載します。
2009年の横浜検定(正式名称「かながわ検定 横浜ライセンス」)第3回試験で1級に合格してから早や3年。これまでの累計合格者60人足らずのうちの一人なわけですが、そのことを話すたびに「どんな問題が出るんですか?」と聞かれることしきり。全部は覚えていなくて、すぐに答えられずに困ってしまうことしばしば。
そんなわけで、ここはひとつ、これまでに出題された横浜検定問題(2010年の第5回と2011年の第6回の1級2級問題)の中から、10問を選んでご紹介しようと思います。
まずは小手調べ的に簡単な問題から。
第1問:箱根駅伝は横浜市内の5つの区を通過しますが、どのルートでしょう。
①都筑・港北・神奈川・保土ケ谷・戸塚 ②青葉・緑・旭・保土ケ谷・戸塚 ③鶴見・神奈川・西・保土ケ谷・戸塚 ④鶴見・神奈川・西・中・南 (2011年2級-問題番号71)
正解は③。駅伝を見ていると鶴見の中継所、戸塚の中継所があるのはご存じですね。国道15号線から1号線に入り、保土ヶ谷と戸塚の間の権太坂が難所です。2級の問題は4択なので選択肢を見れば答えられるでしょうか。
東海道に関連してもう一問。
第2問:江戸時代、現在の横浜市域には、東海道の宿場が三つありました。神奈川宿、戸塚宿、もう一つは何でしょう。
(2010年1級-問題番号26)
正解は保土ヶ谷宿ですね。開港以前の横浜の歴史では東海道とその宿場町がよく問題になります。1級は記述式なのでちゃんと書けるように覚えておかないとならないのです。
では、開港の歴史から始めましょう。
第3問:安政元(1854)年、アメリカのペリー提督が再来日した際の旗艦であり、また万延元(1860)年、日本最初の遣米使節を乗せて太平洋を渡った蒸気船の名前は何でしょう。(2010年1級-問題番号12)
正解は、ポーハタン号。嘉永6(1853)年に4隻の蒸気船でやってきた際には、サスケハナ号・ミシシッピ号・サラトガ号・プリマス号。翌年にもサスケハナ号・ミシシッピ号・サラトガ号はやってきますが、ポーハタン号が合流し旗艦がサスケハナ号からポーハタン号に移ります。横浜開港を決めた安政5(1858)年に結ばれた日米修好通商条約も、ポーハタン号の艦上で調印されました。その条約の批准書交換のためにポーハタン号と咸臨丸で使節が遣わされたのです。
第4問:横浜市内にある4カ所の外国人墓地の中で、起源が最も古いのはどれでしょう。
①大芝台の中華義荘 ②仲尾台の根岸外国人墓地 ③保土ケ谷の英連邦戦没者墓地 ④山手の横浜外国人墓地(2010年2級-問題番号20)
正解は④の山手の外人墓地。ペリー再来のとき、乗組員の水兵(ウィリアムズ)が亡くなったという。和親条約締結の際に、その亡骸を増徳院に葬ったのが、外人墓地のはじまりと言われています。その葬儀はアメリカ式と日本式の混合で行われたとか。現在の元町周辺で、アメリカの鼓笛隊が葬送行進曲を演奏しながら葬列したと言われています。
第5問:開港当時、フランス領事館にあてられた神奈川区にある寺の名前は何でしょう。(2011年1級-問題番号43)
正解は慶運寺。
開港したのは横浜ですが、条約を結ぶ際は、東海道の宿場町として栄えていた「神奈川」とされました。しかし、尊皇攘夷の声も高かった時代、街道筋の神奈川に外国人が多く来るのを避けようと、幕府は横浜(いまの大桟橋~山下公園)あたりに居留地を作り、横浜も神奈川の一部と言い張ってそこを港としました。貿易商人は整備された港と街の居留地に館を構えましたが、欧米諸国は公式にはそれを了解せず、神奈川宿にある寺を借りて領事館としたのです。
アメリカは本覚寺、フランスは慶運寺、イギリスは浄滝寺。この3寺は現在も神奈川駅周辺の旧東海道沿いにありますし、JR線や京浜急行、国道からも本堂が見えたりします。なお、オランダ領事館が置かれた長延寺は、現在の神奈川新町駅付近にありましたが後に緑区に移転しています。安政の5カ国条約を結んだ国はあとひとつ、ロシアは函館だけに領事館に置いたそうです。
この、東海道の神奈川宿と開港場の横浜と、微妙に離れた距離。2つの距離は、その後の鉄道開業と横浜駅の3度の移転や、2大繁華街の間にはさまれた「みなとみらい開発」など、横浜の発展に大きく関わってくるのです。
では、ちょっと視点を変えて、ゆるキャラの問題。
第6問:市内18区はそれぞれの区のシンボルとして、木や花、鳥などを制定しマスコットも制定している区がいくつかあります。「かめ太郎」を区のマスコットにしているのはどこでしょう。
①青葉区 ②神奈川区 ③金沢区 ④戸塚区(2010年2級-問題番号51)
正解は②の神奈川区。前問の慶運寺は浦島太郎伝説でも有名。そこで神奈川区は亀がマスコットにしています。国道15号線を走ると、街路灯の意匠にカメがあるのに気づいたひとはいるでしょうか?
各区のマスコットやシンボルマークなども、よく問題に出ます。
第7問:宣教医として来日したヘボンが編集した英語学習のための書物はどれでしょう。
①英和対訳袖珍辞書 ②商用会話 ③日英会話篇 ④和英語林集成(2010年2級-問題番号18)
正解は④の和英語林集成。
ヘボンさんを知っていますか? ジェームス・カーチス・ヘボン。今でいえばヘップバーンと呼ばれたことでしょう。開港初期から、医者として宣教師として来日した外国人の一人です。調合した目薬は岸田吟行が販売したとか。居留地の中に開設した診療所の跡は、いまの人形の家の付近にあります。また、尾上町にある横浜指路教会の創立にも関わっています。なんと言ってもよく知られるのは、ヘボン式ローマ字でしょう。日本語と英語の翻訳辞書を作る際に、日本語の発音をアルファベットに翻字したのがそのはじまりです。学校で習ったヘボン式のヘボンが、なんと横浜のあちこちに足跡を残している。そのことを改めて「発見」するのが、横浜検定のおもしろみです。
自分は電車好きなので、そんな問題も。
第8問:JR桜木町駅にレリーフが飾られている、日本の鉄道建設を直接指導した外国人は誰でしょう。
①パークス ②パーマー ③ヘボン ④モレル(2011年2級-問題番号86)
正解は④のエドモンド・モレル。 言わずと知れた最初の鉄道、新橋-横浜間の横浜は今の桜木町駅。お雇い外国人の名前も出題されます。モレルのレリーフは改札の中、階段の下にありますが、日本鉄道発祥の碑が、桜木郵便局の手前の歩道橋の階段下にひっそりと立っています。
第9問:昭和47(1972)年、横浜市電が全て廃止され、横浜で初めての市営地下鉄が開業しました。その当初の開通区間はどれでしょう。
①伊勢佐木長者町-上大岡 ②横浜-伊勢佐木長者町 ③新横浜-横浜 ④関内-山下町(2010年2級-問題番号42)
正解は①。鎌倉街道の下に建設された地下鉄路線。開業時は車両を道路からつり下げて搬入したと言います。そのことを遺す碑が、蒔田駅のそばに建っています。
市営地下鉄はその後、昭和51(1976)年に上永谷-横浜間、昭和60(1985)年に舞岡-新横浜間と両方向に延伸。戸塚開業(「戸塚にタッチ」)が昭和62(1987)年、あざみ野までが平成5(1993)年、湘南台が平成11(1999)年開業です。平成20(2008)年にグリーンラインが開業し、ブルーラインの名前となりました。
最後はこの問題で。
第10問:日本一高いのっぽビルやオフィスビル、ホテル、ホール、ショッピング街などが集まる横浜の新しい市街地みなとみらい21地区は、以前何に使われていた場所でしょう。
①海軍基地 ②製鉄所 ③造船所 ④捕鯨基地(2010年2級-問題番号70)
正解は③の造船所。氷川丸も製造された横浜船渠、後の三菱重工横浜造船所がありました。開港した横浜大桟橋付近からすれば、港の外れ。しかし、その後東海道線が西に延伸するに伴って、横浜駅が移転。駅前が繁華街になると、横浜駅周辺と伊勢佐木町関内周辺の2つの繁華街を分断するように造船所が位置していることになります。1960年代に飛鳥田市長が掲げた6大事業。そのひとつにこの地区の再開発が計画され、今日のみなとみらいになるわけです。思えば、第3問で記したように、開港場を東海道筋の神奈川にするか、離れた横浜にするか。その離れた距離が21世紀に入っても立ち現れてくる。開港の歴史から眺めてくると、きらびやかなみなとみらいがまた違った姿に見えてくるものです。
帆船日本丸が係留されている場所も、横浜船渠のドック。ランドマークタワーにあるドックヤードガーデンはそのドックそのものが残されて重要文化財になっています。
横浜に住んでいれば、知っていることは数多くあります。横浜検定を通してみると、それらがつながって見えて、再発見する。そんな魅力を横浜検定が秘めています。