2009年07月31日 金
#118 ジェイ・H・モーガン アメリカと日本を生きた建築家 [図]
★★★★★
水沼淑子著
水沼氏は関東学院大学建築学の先生。モーガン邸の清掃から氏の研究を始めたとあるが、しかし、生半可な研究ではない。もう、これで、モーガン氏にかかることはすべてであると言っても過言ではないだろう。
特に、来日以後年齢を5歳詐称していた件と、本国に妻と子がいたという事実だけでも、充分に新しい事実だ。
横浜検定をきっかけに、多くの建築物とその設計者の名を覚えることになるのだが、私にとってその最初のきっかけとなったのがモーガン氏に他ならない。関東学院の今は使用されていない中学校校舎。そして、先年取り壊されてしまった高校の旧館校舎。そのどちらもがモーガン氏の作であった。どちらもを学び舎として毎日を過ごした身としては、(もちろん当時はその校舎がそういう由来があるとはこれぽちも思っていなかったが)、横浜の建築物の系譜の中にモーガン氏がいて、氏の建築物があって、我が学び舎もその一つに含まれることは大きな意味を持つ。
モーガン氏は、アメリカの建築会社の技師として来日し、丸ビルなどに関わったが、後に独立。横浜に事務所を構え、日本語は話さず、居留地から続く外国人向けの建物を多く造った。横浜で残っている建物はご存じの通り。
多くの建築家が戦後のポストモダンの波に乗る中、唯ひとり旧来の調子を保ち、それがモーガン氏の独特のスタイルとなっているのだろう。本書に書かれるとおり「最後の居留地の建築家」といわれるゆえんである。
日本を愛したモーガン氏は、藤沢大鋸に私邸を構えた。近年その建物が「発見」されたのだが、保存運動のさなか、二度も火災の憂き目にあってしまっている。
本書はそうしたモーガン氏の出生から終生まで余すところ無く伝えている。欄外・巻末の文献の数も半端でない。氏を知る上で、かつ、横浜の建築家史をひもとく上でも欠かせない一冊になったと言える。
話が変わるが、かつて、閉館した交通博物館に一枚の写真が掲げてあった。ゼブラ板の交通信号と市電を撮った1950年代の横浜の写真だったが、背景に横文字の銀行が写っていた。目を引く建物で記憶に残った。すぐに分かるだろうと思ったその建物だが、現存せず、意外に正体が分からず、大桟橋通りの現在パダゴニアが入っているビルの場所にあった、チャータード銀行と分かるまで時間がかかった。その設計者もなんとモーガン氏であったと本書で気づかされた。
高校の文化祭で使用した「選択3教室」は高校の旧校舎にあったのだが、高い天井と重厚な柱。そして2階へあがる階段の半分吹き抜けた空間と、手すりの飾り。モーガン氏に抱かれて過ごして来たのだな、と、あらためて振り返るのである。
参考記事:[post=1001]