2008年12月12日 金
#195 となりの車線はなぜスイスイ進むのか? 交通の科学 [図]
★★★▲☆
ちょっと厚くて冗長な部分も多いが、交通とくに自動車交通の「心理的」側面による最近の知見がおおく盛り込まれている。
道路交通情報で渋滞の情報を流すが、もし、それがすべての人に伝達でき意思判断をせまることになったら、その時点で渋滞は発生しなくなり、情報が変わってしまう。
人間という集合をコントロールするむずかしさ。それにはさらに、反射時間の遅れとか、行動選択のゆがみとか、人間の持つ人間的な能力の特質もかかわる。
というはなし。
このまえ読んだ、自転車の本(c.f.[post=599])を読んでも思ったが、学生の頃はなかなか研究するに足る「交通の問題」を見つけられなかった。十数年経った今、まだまだ解決すべき課題も多いし、研究としてとりあげられるに足るテーマにあふれているのをおもう。自動車を運転するようになったり、少しは広い目で見られるようになっているからこそだし、当時の不明を恥じるばかりだが、こればかりはいかんともしがたい。