2008年09月06日 土
#138 「最長片道切符の旅」取材ノート [図]
★★★▲☆
ようやく読了。買っていたらきっと読み切れず。
驚かされるのは、文章としてメモを残していることだ。ちゃんと読める。
私だったら、項目だけを書いておいて、少なくとも体言止めにしてしまうだろうと思う。
もしかしたら作家デビュー第一作を意識して、実際に書く文章までを意識していたのだろうか。
メモと本文を対比させると、表現の変化がおもしろい。
また、旅の後半になっても、同じだけの分量がかかれていることだ。飽きてきたり慣れてきたら、略して書いたり、はぶいてしまったりするところだが、それがない。前半も後半も1日分がちゃんとした分量なのだ。
車中にあって、車窓を見つつ、時刻表を見つつ。またガイドブックなども見ながら、このノートにメモをとっていたのだろうか。
本書が刊行された当時は、ただの旅行記ではあった。がしかし、この取材ノートとともに読み返してみれば、昭和53年末時代の鉄道史実としても貴重な記録であることがわかる。電化区間と非電化区間。走っている特急列車、急行列車。水害から復旧した区間。紀勢線で振子列車が走り始めた年。新幹線が半日運休した日(今でこそ実施して総点検すべき、ではあるが、当時はまだ代替路線が機能していたが、今は望むべくもないか)。
それだけでなく、30年前の我が国の風物風土の記録としても十分なものとなっている。今はない北海道の各線に、どんな人が乗っていたのか。地方都市発の早朝の「急行」列車には、陳情などで首都へ向かう役人やビジネスマンが乗っている。どの地域にも柿の朱い実が生っていて、干し柿がつるされている。大根が干してある。日本の「国樹」は柿、「国菜」は大根との記述もある。
宮脇氏が逝って5年が過ぎた。氏の書物はいよいよ、文学の、鉄道史の、テキストとして見いだされ始めようとしているのだろう。