2009年10月16日 金
#148 書棚と平台 出版流通というメディア [図]
柴野京子著
昨今の出版界を憂う言説は多いが、その「視座」としての歴史をどれだけ知っているだろうか。
書店と出版流通の歴史を丹念にひもとき、時代の要請と共に変化をしていた流通機構の変遷を追うことで、出版物だけでなく、流通(取次といってもよいか)と書店もあわせで「メディア」であるという視点を提供している。
この視点から言えば、戦後の図書館も、それ自体充分に「メディア」であったと言えるが、そこまでの視点は提供されていない。
以下、気になった記述を出しておくと
分類について
(要約)
「ジャンルの成立」として
・日本十進分類法は昭和から
・東京図書館目録で採用された八門分類 M25
・『東京書籍出版営業者組合書籍総目録』 M26 の20門分類
(pp.115-116)
リプリントの流通
(要旨)
イギリスではペンギンブックスなどのリプリントが、書店ルートではなく雑誌等別の販売網で売られたのに対し、日本では「文庫」の形で書店内で売られた。
(p.188)
ネット書店についても若干言及があった。
特に、データの閉鎖性に関して、bk1も挙げられ
(前段:ネット書店草創期の紀伊國屋書店のブックウェブが、システム(=本の検索)を有料会員に限っていたことを挙げた後)
これを転回させたのが、アメリカで開発された検索サイト、Yahoo!であり、アマゾンである。これらのモデルによって、「情報」そのものではなく、魅力的なデータと検索機能を公開することで多くの客を呼び寄せるという発想が日本の出版事業者にもたらされ、一般の人が本を探すためにはどのような機能が必要か、ということに考えをめぐらさざるを得なくなった。これに関していえば、もういっぽうの国産書誌検索システムである図書館流通センターのデータベースにすぐれた点が多く、一九九五年のインターネット書店開設当初から高い評価を受けていた。(二〇〇〇年、bk-1として販売サービスを拡張)。というのも、このデータベースの目的は、取次の注文システムとは異なる図書館の蔵書検索だったからであり、情報システムは「より多くの本を借りてもらうためのツール」だったからである。
(以後:新書マップにふれるなどして、明治以来の棚の分類は、本を手にとってもらうための検索機能だったのに、ネットでは当初はそれをオープンにしなかったことに言及。注文処理にコストがかかることを挙げ、後手に回ってアマゾンの後塵を拝したと述べている)
p.201-202
最後には、ブログによる発信や、ヴィレッジなどの個人書店の事例を挙げた後
ブロガーや個人書店経営主がもっているリテラシー、すなわち「本に出会うリテラシー」は、よりアクセスしやすい場所に開示されることによって、リテラシーを持たない人、失ってしまった人に提供することができる。それを産業システムとして取り込んでしまわずに、個人として外在させながら、リテラシーの開示が可能となる装置を不定形のネットワークとして設定することはできないだろうか。そこで産業側にすべきことがあるとすれば、読書家の延長のようなエキスパートを育成することではなく、開放的なネットワークを実現し、サポートするプロフェッショナルを育てることだろう。こうしたプロフェッショナルは、書店と同じく人員の流動化が進む公共図書館、学校図書館においても求められるであろうし、新しい中間組織がプロデュースに参加することも考えうる。
p217
本を探す仕組みが、書店システムから失われた。という視点にたてば、今後はどこがそれを担うべきかという問いが掲げられていると読んだ。筆者は読書家だけが本を読む、とは想定しないで、その外部に本を探す仕組みを求めている。
とすれば、いったい誰が(どんな人集団が)本を読むととらえればよいのだろうか。