« | »

2009年04月24日 金

戸籍を取るこのエントリをはてなブックマークに追加

090424
正確に言えば、戸籍の謄本をとる。

亡父の生家は、東京都台東区谷中。死亡の諸手続のために、本人の「生まれてから死亡するまで」の戸籍謄本が必要。
とのことで、台東区役所で戸籍をとった。

祖父もその父も東京の人で、生まれてから同じ場所にいたので、ひとつの区役所で用が済んだ。さすが(自称していた)江戸っ子の面目躍如。

とってみて初めて知る・分かることがいろいろあるものだが。
・法改正・電算化によって、戸籍は作り替えられてきた。それを改製といい、改製前の戸籍を「改製原戸籍」という。
 (改製された時に死んでいた人は、引き継がれない。逆に言えば、改製時に残っている人だけて戸籍が作られる)
・これまでに昭和32年頃の改製で、家単位から夫婦単位に改正された。なるほど。
・電算化の改製は平成6年頃から。

我が家の現在の戸籍(写真いちばん手前)。筆頭者が死亡したので「除籍」と書かれている。昔で言えば×印ですね。
次が、我が家の戸籍の改製原戸籍。平成電算化前。これはふつうに家族4人載っている。

その後ろにあるのが、祖父の戸籍。昭和改製後。そのときには、父の兄姉はみんな結婚していたので、祖父・祖母・父、の3人だけが載っている。祖父が亡くなり、父が結婚して出て、祖母だけが残っている。祖母は平成改製後に亡くなったので、この原戸籍上は×が付いていない。(逆に言うと、祖母が平成改製前に亡くなっていたら、その時点で除籍となるので、これは除籍謄本となったはず)

いちばん後に、筆で書かれているのが、祖父の原戸籍。昭和32年に改製された前の戸籍。
祖父の父(私の曾祖父)が大正時代に亡くなって、「家督相続」で祖父を戸主とした戸籍を作った。と書いてある。中には、祖父の母、祖父の弟家族(息子=父の従兄ひとり)、それから祖母と父の兄姉が並んでいる。

この時代の戸籍では、前半は出生地が書かれていない(自宅出生が一般的?)が、後半昭和まで、出生地が番地まで書かれている。父の長兄は自宅で生まれているが、父とその兄は「神田区駿河台2丁目5番」あるいは「神田区駿河台袋町5番」と書かれ得ている。どこかの病院だろうか。聞いた様な気がするが覚えていない。

他に、下谷区→台東区とか、台東区上三崎南町という以前の町名が見える。