« | »

2009年02月07日 土

「分類表」を作ってみて感じたこと、考えたことこのエントリをはてなブックマークに追加

 縁があって、図書館の分類表(本に貼ってある数字のことだ)の改訂案を見せていただき、意見を述べる機会を得た。

 経緯は省くが、ものすごくよい機会で、いい勉強になり、考えたこと思ったことがたくさんあったので、メモしておこうと思う。

   *   *   *

 見せていただいたのは、コンピュータの分野の新しい分類表の案だった。

 ので、まず、ぱっと見たところの違和感や、気づいたことを書き留めていったが、そのうちに、この部分がここにあるのはおかしい(プログラミングとソフトウェアがあって、コンパイラがソフトウェアの下にあるのがどうかな、とか。言語の例に、C言語、JAVAとあるが、Phytonはどうよ? とか。ソフトウェアの下にOSがあるよりかは、最近は本が多いからOSは別立てしたらとか。)などと思い始めてきて、原案のよくない点を指摘するならば、対案を出さないとならないだろう、と思って、コンピュータ分野の分類表作りを始めてしまった。

●「分類表を作る」時に考えないとならない点

 だがしかし、やりはじめてみればわかることだが、分類表を作るということは、そんな生半可な知識じゃ到底出来ないことを思い知らされる。

 まず最初にあるのは、分類を決めるということは、ただ単に目の前の本(出版された本)を分けるということに墜ちてしまってはいけないということ。本が多いからといって、その分野が領域的に広いということとは必ずしも一致しない。狭い分野の本が多くでているという事実かもしれぬ。故に、出版点数で分類を決めてはならない。とはいえ、本が多いから困っているのも事実。図書館で本を選びやすくするには、それなりに分かれていなければ意味がない。

 それから、対象となる範囲を知らないとならない。見えている物を並び替える程度なら出来るが、そもそもどこまでが知の領域なのかを決めないと何を入れるかが決まらない。コンピュータ分野ってどんな範囲よ? 情報科学? 表計算ソフト? Webは入るの? 携帯電話は? オープンソース? mixi? システムトラブル?考え出すときりがないし、そもそも私が知っていることで全部じゃないし~。という問題にぶち当たる。

 次には、粒度、が問題になる。個々の事象については知っているけど、それがどのぐらいの分類の階層に当たるのかがさっぱり見当つかない。そこだけ異様に詳しくても意味がないし、かといって荒くても意味がない。

 さらに、分類表ひとつひとつの言葉(名辞っていうんですね)も、ものすごく検討が必要。「データ」って? 「Web」ってどんな概念? 「ソフトウェア」?「プログラム」? 辞書に載っていたりしっかり決まっている言葉は問題ないが、あいまいさを含む言葉だと、間違って分類されてしまうかも知れないからよくない。

 ましてや、「Web2.0」なんてもやもやした言葉を使ってはいけないし、そもそも「マイナスイオン」みたいな語だったら大変。自分の使っている語が、名辞としてふさわしいかは、別にしっかり吟味しないとならない。それってものすごく大変な作業だ。

 あと、考えたのは、スパンをどう見込むかということ。今使われている分類表が出来たのは94年。もう15年経っている。また、この改訂が出るのも今年来年の話ではないらしい。すると、せっかく分けた分類が時代遅れという可能性もある。次の次を考えると、何年もつ分類にするのかで、選ぶ言葉も、分け方も変わってこよう。(例えば、ハードウェア・ソフトウェアという分け方は、どんどん意味をなさなくなってこないか?)

   (おお。キーワードがちゃんと出ているな。「対象範囲」「粒度」「名辞」「スパン」か。)

●専門分野を分類するというのは、別な専門学問

 こうして考えてみると、「専門分野を知っている」ということと「その分野を分類を示すことができる」というのは、まったく違う能力と背景知識と考え方が必要なことが、身にしみてよくわかった。
 たとえて言うならば、「日本語をしゃべる人」が決してそのままでは「日本語を教える人」になれないのと同じくらいに、違うことだ。その分野の知識とは「別に」、分類の専門知識が必要となる。

 今の図書館の分類を考える人の中に、自然科学分野の人が少ない、とは聞いたことがある。分類表の4類5類は、なかなかぴんと来ないのは、そのせいだと聞いたことがある。 (そういう現状だからこそ、私なんかのところに、こんな話が回ってきたのだろうけれども)

 では、どの学者が、専門分野の分類を示すべきなのか? 生物学の中には確かに「分類学」があるから、コンピュータの分類を決めるのは、情報工学の先生か? 「コンピュータ分類学」は情報工学にあるべきか? さまざまな学問に、それぞれその学問の分類学が必要なのか?

 いいや違う。それこそ、汎分類学みたいな、世の中の知識集合をすべてひっくるめて分類するような学問があるべきなのではないか。と思い至った。なんでも知っている人、博覧強記な人がいて、その人が「この分野はこんな見取り図になっておろう」と指し示す。分類って本来そうあるべきものじゃないのかと思った。それこそ、学者が一生かけて研究するに余りある専門ではなかろうか。

 ここまで考えてきて、そういう「汎分類学」って、実はそれこそ、これまでの図書館界の偉人が成し遂げてきたことなのではないかと、はた、と気づかされた。図書館学の出発は、世の中の森羅万象を「分け」て収っておく学問ではなかったのか。とすれば、難しい自然科学の分類が出来ない、とか、変化の早い分野の分類が出来ない、というのは、実は図書館学そのものの自滅を示しているのではなかろうか。

●古い分類に収めること、が、図書館を古くしていないか

 今回の作業の中で、ぱっと思いついて、日曜日に横浜市中央図書館の「情報科学コーナー」をちゃんと見に行った。あそこでは、コンピュータやインターネットの本がまとまって置いてある。というのは気づいていて、利用していた事実。でも分類という観点からは見てなかった。

 よく見てみると、「007(情報科学)」と「547.2(通信方式・通信網)」「547.4(有線通信)」「548.2(電子計算機)」の本を集めておいてあるのだ。(普通は番号順の棚に並べるのだが、こうして例外的に別の場所に置くのを「別置(べっち)」という)。さらに、007.6の本には、別に2桁の数字が書いてあって、それで分けてある。10番台はプログラミング言語で、11番がC・18番がJAVA。30番台がOS、40番以降はワードソフト、エクセル、などとなっていた。

 どちらかと言えば、私は図書館のハードなユーザのほうだと思うが、そんな私でも(だからこそか)、どんな分野がどんな順序で並べられているのか、という子細は気にもしていなかったことに気づく。図書館を利用するということは、無意識にいまの「分類」の順に本が並んでいることを前提にしていて、その「分類」を疑いもしなかった。本を分類するということは、いまある(古い)「分類表」にひとつひとつあてはめること、と思い込んでいた。

 分類表を直す、という体験をしてみて、はじめて、そういう固定観念に気づかされて、びっくりした。

 図書館の分類が時代の変化に応じるなんて思ってもみなかったわけだが、実は、それは世の中一般の人から見れば、図書館が「新しい情報を提供する」場所ではなく、「古い分野を残す」場所として見られている、その一因かもしれない。

 どこかの篤志家が分類学に投資をして、それこそいまの分類表が大きく変わることがあったりすれば、この国の図書館への見方が変わる、案外近道になる、かもしれない、と思った。