2009年01月12日 月
横浜ライセンス ゼミ形式で学ぶ試験対策ゼミナール
2日続けて試験対策。今日はゼミ形式&昼食付き!
場所は、tvkハウジングプラザ横浜のコミュニケーションハウス。相鉄線の平沼橋駅付近の線路沿い。あの電車から見えるところだ。何故そんなところで、って、かながわ検定はtvkの協賛もあるそうですから。
お昼はもちろん(!)シウマイ弁当。
(もちろん、というのは、検定試験問題に「シウマイ弁当にシウマイはいくつ入っているか」という問題がでたことがあるので。ほかにも崎陽軒に関連する問題はいくつも出ている)
講師は、午前中が斎藤多喜夫先生、午後が中村實先生。参加者は30人弱程度。少人数かつテーブルを囲む形なので、講義形式と違って、気軽に質問しやすい。先生方に直接質問できるので、かなりお得度高かったです。
斉藤先生は元横浜開港資料館・横浜都市発展記念館調査研究員でいらっしゃいますから、断固として
「史料にないものは歴史といわない」とおっしゃられる。先生が問題の監修に入られたので、もう検証不可能な問題はでないでしょう。と思うと安心。
また、新たな史実がどんどんでるので、これまでの通説がどんどん変わっていくという話。
最初にビールを造った人、とか、初めてのパン屋さんとか。また、写真の人も定説ではないとのこと。
特に、キリン公園にあるビールのでっかい碑は記述が間違っているとのこと。
新設に強くなるためには、1)新聞の地方版に目を通すこと、2)博物館・資料館等の展示に足を運ぶこと がよいとのことだ。
中村先生はあちこちに「電話」をかけて調べるらしい。入港する客船に水を売っているのはどこか。とか。逆に三ツ境駅の由来を相鉄から聞かれたこともあるらしい(答:鎌倉郡・久良木郡・橘樹郡の3つの境)
往復とも、天理ビル前発着の無料送迎バスを利用したが、行きはともかく、帰りは岡野町の渋滞にはまるのだった。